忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
06 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

13 April

4/13(月) ☆造形トレーニング 「書初め」☆

こんにちは!

新年度が始まり、一週間が経ちました。

アスクには慣れてきましたでしょうか?
始まりの時期は、毎日が新鮮な出来事ばかりで、時間が経つのが遅く感じるものですよね。

さて、本日は、STSPクラスの午前授業で行われた「造形トレーニング」にスポットを当ててお伝えしたいと思います。

本日の造形トレーニングは「書初め」
新年度の始まりのこの時期に、STSP生に今年度の目標を書いてもらいました。毎年この時期に行うアスク恒例の行事です。



古来から日本には言霊という言葉があります。放たれた言葉は力を持ち、現実の出来事に干渉する。
半紙に書き出す事によって、よりリアルに、各自の目標に対し、向き合えるようになったのではないでしょうか。



↓皆に見守られながら、書いています。ちょっと緊張しますよね。


↓書き終えたら、皆の前でスピーチ。
一番右端の生徒さんの今年度の目標は「神になる」。
その言葉には、実技をどこまでも上達したいという思いが込められています。
   

↓スペシャルサプライズゲストのY井さん。
大きいサイズの文字と小さいサイズの文字を組み合わせて書くという、コンセプチュアルな習字を披露。
大いに皆を沸かせました。



↓最後に全員で集合写真!!




今日の書初めは、一旦タイムカプセルに保管します。
次回開封するのは、来年のセンター試験の翌日。

その日に、今日書いた目標が実現出来ているよう、これからの日々を過ごしていきましょう。


それではまた。




                          上杉


拍手[0回]

PR
10 April

日曜日の授業風景

こんばんは。
桜が満開となる季節になりましたね。

先日の入学オリエンテーションではまだ桜はほとんど咲いていませんでしたが、ここ数日の暖かさで満開になり、心がとても安らぎます・・。

さて、北山教室の日曜日の風景です。
WSSとKSの生徒が大教室で制作をしています。
今日は色彩です。


学科教室ではオープンアトリエとして教室を解放し、SP生数名が石膏デッサンをしていました。
本来ならばSP生はお休みの日ですが、自主的に参加しています。偉い!

自作のサンドイッチが美味しそう☆


小教室と学科教室ではask美術倶楽部の授業が行われています。
ここ最近では、授業の終わりにみんなでお茶をしながらコミュニケーションをとる時間を設けています。

Uさんは牛骨がお好き(?)なようで、牛骨デッサン三枚目です。



また、今年アスクを卒業生し、成安造形に入学をしたTさんが、北山教室に来てくれました。
なんと、職員一人ひとりに手紙を書いてくれました!なんともうれしい事です。
手紙、大事にします、ありがとうTさん。

アスクを卒業した方もたまにはブログ見て下さいね~!
そして元気な顔を出しに来て下さい★

<ウエダ>

拍手[0回]

03 April

2011年度 新学期スタート!!

 4月に入り、新しい学期のスタートです!
 4/1のエイプリルフールには、みなさんいいうそつきましたか?
 いたずらにせよなんにせよ「サプライズ」を考えるというのは、
 本当に「遊び」として楽しくて、クリエイティブなものだと思うので、
 毎年なんらかのうそをこしらえるサイトウです。
 
 今年の4/1は「姉の寝てる間に、びっくりするくらい家の掃除をしておく」
 というサプライズを姉の家にて実行してきました。
 「お掃除の妖精が舞い降りたらしい」という設定…。
 うそのような、うそでないようなかんじですが、とりあえず楽しく過ごしました。

あぁ、どうでもいいね! こんな話。

 

 さて、4/2は草津教室でオリエンテーションがあり、
 4/3は北山教室で、北山・七条生合同のオリエンテーションがありました。
 
  
 入学オリエンテーションでは具体的に、
 先生の紹介(実技講師・教務スタッフ・学科講師)、
 画材の説明などを行います。
 そのあとは、交友の時間ってかんじです。

まずは草津の様子↓
 草津は少人数で、よりアットホームな会になったようですね。
 和気あいあいでたのしそう。

 
 


お次は、北山教室での様子↓
 北山はちょっと大所帯。
 昼からはお花見に行きました。
 先生のつくってきたお弁当食べたり、
 みんな本気で「だるまさん転んだ」や「ハンカチ落とし」をして、楽しみました。
 花はまだ咲いてませんでした…
 

    

 明日からの前期(1学期授業)、がんばっていきましょう。


 <サイトウ>

拍手[0回]

29 March

春期講習 北山【K3】京芸着彩

 今週の北山教室は月、火、水で着彩課題をおこなっています。

 今年の京芸の入試問題と全く同じ課題に挑戦しています。
まだ受験生ではない高校2年生も混ざって「京芸の入試を体験してみよう」をテーマに、肩の力を抜いて取り組んでいます。

 モチーフはアルミホイルとカボチャです。

  

 1日目は『アルミホイル』のみを描きました。
色味の少ないモチーフ(しかもギラギラしている)は、とっても難しいですよね。
今回初めて着彩を描いたという生徒もいましたが、皆とても素敵な仕上がりになりました。

 2日目の本日はいよいよ『アルミホイルとカボチャ』です。

描けています!
描けていますよ!!
 一作目の反省が、皆見事に活かされています。

 明日も続けて制作の時間があります。
細かい描写の“美味しいところ”は明日にとっておいて、今日中に全体感を出しておきましょうね。

(おまけの話)
 今日のカボチャは非常に立派でした!!!

左が今回のサイズ!右は通常サイズ。

さらに、こんなポップな箱で配達されてきました。
よーく見ると……

ベルトの中にちゃんとカボチャがいます♪

<マシヤマ>

拍手[0回]

28 March

☆マンガ2days☆  in七条教室

こんにちは。

3月21日~4月3日まで行われているアスクの春期講習。早くも一週間が経ち、折り返し地点を迎えました。
連日各教室で行われている色とりどりの様々な講座。
ブログの報告を読むだけでも、活気が伝わってきます。どの講座もめちゃんこ面白そうですね。

4月からの新しい1年に向けて、参加してくれている生徒の皆さんにとって良い準備期間になってもらえたらと思っています。

さて、今日の七条教室は「マンガ2days」。
精華大学ストーリーマンガコースの都留先生と入試広報科の新村さんにお越し頂き、マンガ制作に関して様々な事を学びました。



都留先生から、今回の課題についての導入が行われます。
「構想を練る→ネーム→下書き→ペン入れ」など、マンガ制作における基本的なプロセスを、現在週刊誌に連載されている実際の漫画を例にあげて分かり易く説明して頂きました。

与えられた3つのキーワードに対し、グループに分かれてまずはディスカッション。これから描くマンガの世界の大枠を決定していきます。


「どんなキャラが良いかな」「場所はどんなとこ?」
色んな意見を出し合います。良い化学反応が起こせたのではないでしょうか。


グループの中で共有の設定、テーマが固まってきたらいよいよ実制作。
個人個人のマンガ制作に移ります。

ある程度マンガを描きなれた生徒さんもいれば、今回が全くの初めてという生徒さんも多かったです。自分の内面を覗き見されるような、ちょっと気恥ずかしい感覚。とても良く分かります。


  
約1時間半ほどの制作時間の中で、2Pのストーリーマンガ(ネーム)を制作。
講評は都留先生を囲んでの座談会のような形。

1作品1作品、とても丁寧にじっくりと、コメントをして下さいました。



明日の第2課題は「文章」と「条件」を基にマンガ制作をします。
行うのはマンガ制作における表現形式に関して学ぶ課題。

今日制作した作品の問題点を改善する「鍵」がきっと見つけられるのではないかと思っています。


お楽しみに☆



                  上杉












拍手[0回]