忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
06 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

27 August

2010夏期講習 京都市立芸大実戦実技摸試

8月7日、8日、14日に実施された、夏期講習 京都市立芸大実戦実技模試の、講評会の様子です。

講評会の中で、先生方が話した内容を振り返る機会になればと思います。
聞いたら終わり、メモをとったら終わりではなく、それを何度も見直し、繰り返し練習することが重要です。
同じ失敗を繰り返さないよう何度も練習しましょう。
もちろん、上手くいった点についても同じですよ。

<S.I>

拍手[0回]

PR
17 July

0717 無料デッサン講座②

 こんにちは。
 夏期講習がはじまって2週間が過ぎました。梅雨も明けて、これからいよいよ夏本番ですね。
 先週の講評で作品を誉められた人はもう一度気を引き締めて、厳しい評価を受けた人は、悔しい気持ちをバネにして、また新たな課題に取り組んでいきましょう。
 これから受講する人もたくさんいます。教室で準備をしながら、楽しみに待っています。

 今日、七条教室では『無料デッサン講座②』を行いました。




 さて、いったい、今日はどんな課題だったと思いますか?

                       サカグチ

拍手[0回]

12 July

0712無料デッサン講座「すいか」


梅雨ですね。
 最近、落語をyoutubeで、鑑賞するのにはまっているサイトウです。
 桂米朝さんや、桂枝雀さんの落語をきいています。

 私の出身の、四国香川県は「水不足」が毎年の悩みです。
 梅雨に梅雨らしく、雨が降る京都は健全でいいと思います。


さて、今日は「すいか」をモチーフに28人の参加者とデッサン講座を行ないました。
 3時間ぶっとおしで、すいかの色や形を観察したことのある人は少ないと思います。

   

 デッサンをはじめて経験した人も、
 デッサンを何度も行ったことがある人も参加していました。
 「やっていけないことはない」
 「誉められるためにやるんじゃない」
 ということをときどき思い出し、
 受身ではなく、能動的にその行為を行ないはじめたときに、
 「指導される」ことが意味を持ってくるんだろうと思います。
 
 常に能動的に……なんて立派にばかりはなれないでいいとも思いますが。
 デッサンや集中する時間を楽しめた日になったならよかったなと思います。


桂米朝さんがインタビューの中で
 「辛抱が足らんやつ多くなりましたわ。
 芸事にしても、遊びにしても、ちょっと認めてもらおう思ったら、そりゃ辛抱せな無理でっせ」
 っておっしゃってました。たしかに。

今日、デッサンを行う3時間、それぞれが手もとまることなく、描ききれてよかったと思います。

   かわいい……笑


 <サイトウ>

拍手[0回]

11 July

土日の北山教室

夏期講習、第1期間ももう終盤。

北山教室の土日は国公立志望の高3生がきています。
普段七条教室に通っている生徒も北山教室に来ており、なんだか賑やかになた気がします☆



みな真剣に先生の話に耳を傾けています。。
先生の言っていることや、他の生徒の作品を見て今後の作品に繋げていき、どんどん吸収していってほしいです。

明日から第2期間がはじまります。
日々の成長をしっかり刻み込んでいきましょう。


また、日曜日には朝からカルチャー教室もしております。
基本の形を描いている人や、先生と相談してモチーフを決めてデッサンしています。

おやおやこちらの方は、Y先生を油絵で描いています。(そっくりー!!)

完成が楽しみです!


<ウエダ>


拍手[0回]

05 July

今日から夏期講習

さて、今日から夏期講習がスタートしました!

久しぶりの登校にちょっぴり緊張気味な雰囲気や、
また、新しくアスクに通う生徒もいていい緊張感が感じられました。




久しぶりのデッサンに苦戦している生徒もいました。
時間が空くと、デッサンの感覚を取り戻すのが大変ですよね。。

夏期講習は8月下旬まであります!
夏が終わる頃には今まで以上に成長していると思います。
そんな自分を思い描きながら、頑張っていきましょう!!

<ウエダ>

拍手[0回]