08 December 京芸色彩コンクール講評会 色彩コンクール講評会の様子をまとめた動画です。 講評会に参加できなかった生徒は、今後の模試やコンクールの講評会にぜひ参加してください。 講評会に参加した生徒は、講評会の内容を、もう一度思いだしてみましょう。 毎回の制作で大切なのは、一つひとつの制作に対して目標を持つことです。 どのような事柄に意識を持つべきなのか、何をするべきなのかが決まったら、そこに向かって挑戦するだけです。 サカグチ [0回]PR 2009/12/08 (Tue) 18:30 アスクでのこと Trackback() Comment(1)
01 December 京芸色彩コンクール2 先日のブログで紹介されている「京芸色彩コンクール」の講評会と、上位者の表彰式が11月28日(土)に、北山教室で行われました。 今年のコンクールは、例年行っているデッサンから、色彩に変えての実施ということもあり、講評会も少し趣向を変えて行ってみました。 何を変えたかというと、着彩、色彩それぞれの作品講評後に、講義授業を行ったという点ですね。 京都アートスクールに通う高卒生は、通常授業の中で、造形トレーニングと呼ばれる講義+演習の授業を受講しています。 →詳しくは、HPをご覧下さい。 今回は、その造形トレーニングでいうところの、着彩論、色彩論の内容を一部ピックアップして行ったような感じです。時間の都合もあり、講義のみしか行わなかったので、演習部分は各自で制作。 という感じになりますが…。 そんなわけで、講評会の様子を簡単に紹介。 コンクールなので、まずは上位者への賞品の授与ですね。今年は、例年よりも賞品が豪華だったという噂です。ちなみに、コンクールの結果はこちらをご覧下さい→■■■ そして、着彩作品の講評会。 評価ポイントは理解できたでしょうか? そして、着彩についての講義ですね。 テーマは、着彩描写における、色彩豊かな表現について。 続いて、色彩表現の作品講評。 作例を使って分かりやすくポイントを解説。 色彩の講義は、プロジェクターで資料を投影しながら進めれました。 テーマは、明度構成について。 最後に、今回のコンクールの総合評価を行った後、個別に先生に質問する時間を設けました。 作品講評と講義を行ったことで、少し時間は長くなりましたが、その分得るものは大きかったのではないでしょうか?? 講評会に参加された皆さん。お疲れ様でした。 ちなみに、校外生の皆さんは、当日制作した作品がそろそろ手元に届くのではないでしょうか?一緒に簡単な評価表も入っているので、分からないことがあれば、気軽に電話してきてくださいね。 <S.I> [0回] 2009/12/01 (Tue) 21:27 アスクでのこと Trackback() Comment(1)
23 November 京芸色彩コンクール 本日は、のべ81名の参加する「京芸色彩コンクール」の当日でした。 京都市立芸大の試験と同様、着彩3時間、色彩3時間の色彩課題2課題のコンクールです。 着彩のモチーフがきれいな色合いでした。 11/26(木)の17:00に、 京都アートスクールホームページにて 上位作品に対する評価コメントと、 作品ギャラリーが掲載されます。 そして、11/28(土)14:00からは、北山教室にて講評会があります。 80名分の作品を横に並べて見られる機会は、そうはありません。 今回は、作品総評に加えて、 着彩・色彩ともに講義形式でのワンポイント講座もあります。 そして、上位者には嬉しいプレゼントが……! 写真は七条の様子です。 大阪や兵庫から来てくれた子も多く、教室は満員状態です。 ask生以外の生徒が使用している用具や、 用具の収納方法を観察してみたのですが、 見慣れぬパレットを使っていたりと興味深かったです。 しかしask生も含め、絵具の使用時の置き方などはもっと工夫して、 使いやすい状態を作った方が良いと思いました。 朝のシンシンと冷えた空気がおいしい季節です。 しかし、インフルエンザや風邪の人も多くなっています。 皆さん、お体には気をつけて。 七条での昼休み、 「間違って、タミフル飲みすぎたー! ノリで飲みすぎた!」 との声が聞こえました。 どんなノリ…? 高校生すごい……笑 <サイトウ> [0回] 2009/11/23 (Mon) 18:30 アスクでのこと Trackback() Comment(1)
14 November 雨のち晴れ 今年も行きました。推薦入試の応援。僕が行ったのは京都造形大の1日目と京都精華大の2日目。しかし、2日ともあいにくの雨...。晴れ男の僕としたことが...。京都造形といえば大屋根と大階段。精華大といえば比叡山。(あくまでも借景) ※Y師の勝手な説ですスミマセン...雨でもぜんぜん絵になってますね。...しかし何かひっかかるナァ。と思ったら...2日とも、夕方にはすっかり晴れました。後は、すばらしい青空が広がるのみ。北山通りの紅葉もより一層映えました。で、きっと、すばらしい結果が出るはず...と確信しました。Y師 (みんなお疲れ様!) [0回] 2009/11/14 (Sat) 21:25 アスクでのこと Trackback() Comment(0)
03 November デッサン講座 本日、七条教室で、『秋の無料デッサン講座』(二回目)を行いました。 3時間じっくりと観察できる物をと考えて、サンセベリアという観葉植物をモチーフに選びました。 長い時間ひとつの物を見るという経験は、絵を描くときの他にあまりありません。そうしてじっくりと観察をして描いたあとは、たとえ目の前にそのモチーフがなかったとしても、また新しい紙に、細部まで鮮明に描けそうな感覚になります。 よく観て、長い時間かけて描くことの意味や、その大切さを少しでも感じてもらえたなら、うれしく思います。 次回 無料デッサン講座は、12月19日(土)14時~18時です。 サカグチ [0回] 2009/11/03 (Tue) 20:53 アスクでのこと Trackback() Comment(1)