[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、成安造形大学からイラストレーションクラスのMON先生と、入試課の田村さんに来ていただきました。
MON先生が描かれたイラストの原画や、試し描きの絵などを見せていただきながら、出版物になるまでの具体的なお話しを聞きました。(参加していた生徒たちにとっては、想像していなかったことがたくさんあって、驚きもあったと思います。けれど、詳しく知れば知るほど、今まで以上にイラストレーションや、その仕事に興味を持てたのではないでしょうか)。
そして、「ヘンゼルとグレーテル」の挿絵を描く課題の制作。
登場人物の服装や、性格、髪型、年齢など、細部を決定していきながら、本の形をした用紙に描いていきました。与えられた文章の中から読み取ることや、それぞれが想像を膨らませること。描くスペースやページの構成、たくさん描いてその中から選ぶことetc…、キャラクターやイラストを描く上で大切なことをたくさん教えていただきました。
今週はまだ少し肌寒いですが、窓から入る光は鮮やかで、春の訪れを感じさせてくれます。
この春期講習ではじめてaskに来る生徒もたくさんいます。変わりゆく季節を感じるように、askで過ごす時間の中にも、新しい発見がたくさんあって欲しいなと思います。
askでは昨日から春期講習が始まっています。
北山教室では、国公立大学を目指す人に向けての講習が行われています。
七条教室では、関西の私立芸大の先生にきていただいて実際に大学の先生の授業を体験できる「私立芸大ウィーク」が始まっています。
今日は、京都精華大学から総勢10名の方にお越しいただきました!
(「イラストレーション」からは川添先生、「グラフィック」からは豊永先生、「デジタルクリエーション」からは竹内先生と大下先生。そして、現役の精華大生のみなさん5名(ask卒業生3名)と入試課の赤沼さんという面々。贅沢…。)
今日は4時間でイラスト・グラフィック・デジクリの3コースを体験するというプログラムでした。
絵を複数枚かいて、文字を配置し、映像として出力する。
その作品がこちら↓
たくさんの先生が見守る中(笑)、最初はみんな緊張してる気がしました。
でも、こうやって自分が作ったものが
4時間の間に「世界中の人に見てもらえるものになる」ということが実感できて、
すごく刺激的な満足いく授業だったのではないかと思います。
今日の授業でできあがったものは、精華大学のビジュアルデザイン学科のブログでもみることができます。
seikavisual.sblo.jp/
先生方や現役精華大生の皆さんと、一人一人の生徒が話す時間を持てて
贅沢な時間だっただろうと思います。
生徒のみなさんおつかれさま。
精華大のみなさま、ありがとうございました。
<サイトウ>