忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
07 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

27 September

秋の特別講座

さて、私立芸大のAO入試も終了し(発表がまだのところもありますが)、いよいよ推薦入試が近づいてきました。

そこでアスクでは、来週から
「推薦入試対策講座」
が始まります。

私立芸大志望者はもちろん、国公立志望者でも「ここで私大を押さえておこう」という方は、しっかり対策をして試験に挑みましょう!!

また、同じく秋の特別講座として
「マンガ・キャラクター特講」「京都市立芸大科目別補強」
 
も行っています。
こちらは、すでに始まっていますが、必要に応じて受講しましょうね。

この秋の特別講座は、通常授業にプラスした授業になるために、夜が遅くなったり、休みが少なくなったりと、生活リズムが変わります。
体調管理だけは、怠らないように気をつけましょう。
やるときはしっかり集中してやる。
休むときはしっかり休む。
無理をして体調を崩してしまっては、逆に対策にあてる時間が減ってしまいますので、ご注意ください。

講習の詳しい内容や期間については、アスクホームページをご覧下さい。

<S.I>

拍手[0回]

PR
11 September

制服の日でしたとさ

京都アートスクールでは、様々なイベントが行われる。
春の花見や大文字登山、お誕生日会や夏のやきそば大会…。

そして、後期最初のイベントっ!それはっ!!

9月9日 制服の日…。

制服の日とは、アスクに通う高卒生たちが、高校時代の制服(制服がなかった高校の生徒は、なんちゃって制服でも可)で通学してくる日(制服を持ってきて、昼休みに着替える生徒もいます)…。です…。

…なんですか?それは?という感じですが、ほんと、なんでしょうねぇ…?
確か4年前から始まったイベントなのですが…(なぜそんなイベントが始まったかについては、書いても話しても長くならないですが、書きません)、この日は毎年、いつもと違う妙な雰囲気が北山教室に充満します。なぜか異常に違和感があります。制服をきていますが、あきらかに高校生ではない雰囲気を感じてなりません…。でも、なぜかいつもよりも高い集中力で授業を受けているような気もします。


しかし、皆持っているもんですねぇ…制服を…って、実家から通ってる子はまだしも、一人暮らしの子は、何故に制服を持っているのか…疑問…。実家から送ってもらうにしても、なんて言って送ってもらうのでしょうか…?とっても疑問…。
まぁ、皆楽しそうなので、いいんですがね…。


噂によると、冬にも制服の日はあるらしいです…。
楽しみです…?か…?

<S.I>

拍手[0回]

23 August

休館日ですよ。

さて、今年の夏期講習も全7期間が、無事に終了しました。
アスク生および、講習生の皆様、本当にお疲れ様でした(職員の皆様もですね)。

アスクは、本日より後期授業が始まるまでの一週間、お休みです(京都アートスクールはその間、全教室休館になります)。
のんび~~りするもよし。夏期講習中に少し??手を離れていた学科をするもよし、というか絶対。夏期講習の反省をふまえて、実技の特訓をするもよし。美術館やギャラリーに行って、刺激を受けるもよし。映画に行って、涙を流したり流さなかったりするもよし。夏期講習中の作品を見て、悔しがるもよし(へこむのはなし)。家族やら友達やらに作品を見せて、うれしかったりはずかしかったりするもよし。
皆さんそれぞれの方法で、夏期講習の疲れを癒しつつ、後期への力を充電しましょう。

ちなみに、9月1日より、後期授業が開始されますので、のんびりしすぎて、いきなり欠席遅刻をしないように、くれぐれもくれぐれもくれぐれもくれぐれもくれぐれもくれぐれも、注意してください!!

それでは皆さん、後期に会いましょう。
                          <S.I>

拍手[0回]

30 July

第2回 クロッキー会!!

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅雙樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらわす。
七月は某二十六日、土のつく曜日。いと二時なり。「第二回クロッキー会」、やんごとなく開催され奉り候。」
 ↑古文風に書きました。

現代語訳↓
「今回で第2回目になるクロッキー会。アスク夏期講習の第3期間目の週末の土曜日に北山教室にて行われました。前回は浪人生のみの参加でしたが、講習中という事もあり、現役生や夏期講習のみ受けに来ている講習生の方々が大勢参加してくれました。
夏期講習に入り、実戦課題を試験時間とほぼ同じ時間で制作してゆく中で、今までより短い時間で、モチーフの形態感を、正確にすばやく捉える事の必要性や、またその力の足りなさを、より強く実感したと思います。
今回クロッキーをしている皆さんを見ていて、前回のクロッキー会より、より強く問題意識も持って、一枚一枚真剣にクロッキーに取り組めているなと感じました。 充実した時間が過ごせたのではないでしょうか。
上達するには、継続してやり続ける頃が大切な事だと思います。次回のクロッキー会は後期に開催する予定ですが、それまで時間が空いてしまうので、皆さん、家にいるときなど、空いている時間があれば、一日一枚でもクロッキーして下さいね。」


受験生の皆さんは正しく現代語訳できましたでしょうか。夏期講習も半分が過ぎました、一日一日悔いが残らないよう、お互い頑張っていきましょう!


上杉


拍手[0回]

25 July

七条教室 夏期講習だより

 夏期講習中の七条教室では、京都の私立5芸大による大学説明会を開催しています。
 7月19日(土)は京都造形芸術大学、7月23日(水)には大阪成蹊大学をお招きし、各芸術大学での大学生活についてお話ししていただきました。
               
 今後も、成安造形大学(7/30(水))、京都嵯峨芸術大学(8/6(水))、京都精華大学(8/13(水))と、毎週水曜日におこし頂く予定となっています。
 詳しくはこちら。→



 さて、夏期講習がはじまって3週間が過ぎました。
 課題を制作し、講評。そして新たな課題の導入と、生徒である皆さんが制作する中で、講師である私たちは様々なことを言葉にし、話します。
      
 言葉は、どのようなやりとりをする場合でも、とても重要な道具となりますが、それと同時に、なかなか難しいものだとも思います。だからこそ、何度も何度も講評と導入を繰り返すことが大切なのかもしれません。安易に結論づけることなく、けれど、自分自身の中で目指すべき方向を見据え、少しずつ軌道修正しながら制作する夏期講習であって欲しいと思います。
      
 そして言葉と同時に、表情やしぐさも、とても重要なコミュニケーションの手段なのだなと、つくづく感じます。
 どれだけ落ち込んでいない言葉を聞いても、悩んでしまったのかな、と思うときがあったり、そっけない返事であっても、手ごたえを感じていることが伝わったり。毎日顔をあわすときだからこそ、言葉以外のコミュニケーションも大切にしていきたいと考えて、ひとり、笑顔の練習をしています(←若干、大げさな表現です)。

 帰り道、夜の町並みが綺麗でした。

                

 自然のものにも魅力があるけれど、それと同じくらい、人間がつくったものも魅力的ですね。

      

      

                                                         
                             サカグチ@七条     
                                            

拍手[0回]