忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
07 February

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12 July

夏期講習 in 七条教室

もちろん北山教室だけではなく、七条教室でも夏期講習が始まっています。
ので少し紹介。

夏期講習中の七条教室は、私立芸大対応の教室になり、各生徒の志望大学、専攻、コースによって様々な課題が行われています。
デッサンをしている生徒がいると思ったら、構成静物の油彩を描く生徒もいる。
少し離れた所には、イメージ表現をする生徒や、マンガを描く生徒もいます。



さらに奥では、AO対策クラスの生徒がグループディスカッションをしています。

そんな感じで、本当にいくつもの課題が同時に行われています。
それに伴って、全ての課題に対応する七条教室長のS先生に加え、毎日様々なタイプの先生たちが指導にあたります。
様々なタイプの先生が多数在籍しているのも、アスクの良い所ですね〜。

私立芸大はAO入試を実施している大学がほとんどで、もう目の前に入試が迫っています。この夏で合格を勝ち取るために、皆さん頑張って対策してくださいね。
          <S.I>

拍手[0回]

PR
07 July

七夕


          

  いよいよ今日から夏期講習がスタートしました。


  北山教室では 午前中

      国語 と
               鉛筆デッサン

                                  の授業がありました。

                   ~お昼休み~         
               
  みんな なんとなくいつも同じ席に座って 男の子は決まってギャラリーで


           

 午後  国公立クラスは 鴨 (組みモチーフ)を。

                         京芸クラスは 立体 の授業です。     


 朝9時から夕方6時7時まで 今日はびっちりがんばりましたね。
 メンバーも増え、活気が出てなんだか夏らしく感じました。
 
 私自身、受験生としてアスクの夏期講習に通っていたので当時の空気を
  思い出します。その頃は京都駅前に教室があって、4階建て(?)くらいの
   ビルだったんですがぎゅうぎゅうだったのか、屋上で講評をしていました。
  それが すごく好きでした。
 
 私がアスクに通ったのが半年くらいだけだったので、その大半を占めた
   夏期講習はとても印象深く残っています。またこうやってスタッフとして
   夏期講習を迎えることに なるとは・・・
 
 みなさん、夏に身体が負けないようにだけは気をつけてくださいね。

                                  教務  ウエダ
 
 

拍手[0回]

07 June

第1回 クロッキー会!!

6月の某7日 土曜日 雲ひとつなき快晴。 時刻は昼下がりの午後2時。 浪人生を対象にした「第1回 クロッキー会」の幕が切って落とされました。この日がくるのを指折り数え、待ち望んでいた生徒達数知れず。
「4時間もクロッキーができるなんて!」悲鳴に近い喜びの声が聞こえてきます。モデルを務めてくれるのは昨年度のアスク卒業生のOさん。この日に標準をあわせ、3ヶ月前から身体を1から鍛えなおしてきました。
「タフな一日にしようぜ。」浪人生達にそう語りかけます。教室は異様な熱気の中、開始のベルが鳴り響きました。

↑若干大げさに書きましたが、今回が第1回目になる浪人生対象のクロッキー会。普段の通常授業の中では授業時間の都合上、あまり長い時間をかけてクロッキーができないのですが、デッサン力を養う為には、クロッキーはとても重要です。「もっとたくさんクロッキーをしてもらいたい。」という募る想いから、土曜日のオープンアトリエを利用し、クロッキー会を行う事にしました。
希望者のみの参加という形でしたが、浪人生の多くが参加してくれ、熱心にクロッキーに取り組んでいました。
「長い時間クロッキーができて、楽しかった、良かった。」との感想が多く聞け、とても嬉しかったです。休日をつぶして行った甲斐があったってもんです。

好評につき、「第2回 クロッキー会」の開催が早くも決定しました!開催日時などまた、決まり次第連絡します。
皆、どしどし参加してネ。
                                            ウエスギ
                                             

拍手[0回]

11 May

AO特講

 本日から、七条教室で『AO特講』が始まりました。

 毎週日曜日 11:00~17:00 全6回。
 第1回、第3回、第5回は情報デザイン学科の対策
 第2回、第4回、第6回は空間演出デザイン学科の対策といったように、
情デと、空デの対策を交互に行います。
    

 私たちは日常生活の中で『デザイン』という言葉をよく使うけれど、『デザイン』って、『デザインする』って、いったいどういうことなのでしょうか? [かわいくあること]や[カッコよくすること]。もちろん、そういった見た目のよさを追求していくことも『デザイン』には含まれています。しかしそれだけではありません。
 また、同じモノのデザインを考えていても、<情報デザイン>と<空間演出デザイン>とでは違った考え方が必要となります。

 デザインとはどういったことなのかを知っていけば、きっと、デザインに対する興味はより大きくなることでしょう。
  

 はじめにも書いたように、私たちの日常生活の中には『デザイン』がたくさんあります。じつはこの『日常』や『生活』を考えることこそ、デザインのヒントを探す行為なのです。
    
AO
特講の詳しい説明はこちら→
                             サカグチ@七条

拍手[0回]