忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
03 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

04 December

振り返り~

北山にてST色彩週間や、京芸補強、夜間高校生授業などの指導に入っております、
 サイトウです。
 京芸補強もあれよあれよと、残すはあと一講座(色彩)ですね。
 
 
 最近、過去のみんなの作品を見返す機会が多いです。
 
  
 
   
 
 これは前期のアスクギャラリー掲載作品。(今回SPST生のとこだけ載せてますが)
 
 それぞれ4月からの8ヶ月間、どんな変化があったかな。

 作品箱から作品を出して、自分ひとりでじっくり分析してみる機会も必要だと思います。
 絶対に劣化している人はいない!
 (「スランプ」って感じることがある人もいるかと思うけど、新たな壁にぶつかってる状況かなと思います)

 
 色彩や立体は、「出題の答えになってるか」「伝わるか」という客観的な視点で
 作品の方向性を判断できる力が特に必要だと思います。
 
 受験生も基礎生も「他者の見方を想像する」ことを意識してほしいなと思います。

 ※校内生はアスクメンバーサイトのパスワードは、教室で公開してるので、
   過去のアスクギャラリーや京芸ファイルをみたい人は、講師に聞いてください。


   ふぁいっと~


 関係ないけど、最近、ライムスター宇多丸さんの映画批評をyoutubeで聞いております。

 感情的な感想だけでなく、
 監督の作品制作の流れでのその作品の価値付けや、
 映画史的な位置づけがあって勉強にもなります。
 
 表現された作品に付随してくる価値観の観点がちゃんと網羅されてるかんじがする。気がする。 
 いつかよろしければ聞いてください。
 受験生はセンター試験までは、英語のリスニング聞いてください!


 <サイトウ>

拍手[0回]

PR