24 April 本日の北大路校 こんばんは保田です本日、北大路校の玄関のディスプレイを少し変えてみました。まだ、これでいいのかどうか、曖昧ですが、とりあえず3点作品を展示してみました。右の牛骨はアスク美術倶楽部生のもの、あとの2点は受験生のものです。受験部門、美術倶楽部、こども教室の作品を1点ずつ、と考えたのですが、こどもの作品が手元になかったので受験2枚としています。(こどもの作品は天井から吊るす、という手もありますね)さっそく帰り際のST生が反応してました。『真ん中のデッサンスゴイ!』と。写真の模写作品なのですが、上杉先生もかつて絶賛した凄い作品ですので必見。 ちなみに、ギャラリーの作品も、先週、半分替えました。京芸の再現作品に。手前立体は、M君の満点作品です。やっぱりな、という感じ。アスクの模試でも毎回トップ争いをしていた昨年度の「立体番長」だったので...。ちなみに、教室内にも作品展示をいろいろしています。 水場の前に京芸再現等を展示しています。ただし、鳥剥製等の油彩は展示ではなく、乾かし中。現在、美術倶楽部生のU君が制作中の作品です。 そういえば、書初め作品も展示されています。ST生の最初の授業(造形トレーニング)の作品です。決意みなぎってますね。これを1年保ってほしい。ちなみに上の「ぐっとくる」は片岡先生。ほんと、ぐっとくる作品。中西先生の英文書道(どういう意味ですかね?)のみ、なぜか玄関横に展示されています。 あと昨年度、北山生だったTさん(現在、京都精華大学版画コース生)が、精華版画の様子写真や資料に加えて、木版作品も持ってきてくれましたので、展示しています。いい作品ですし、すごく楽しそうです。ありがとう。ぜひがんばって下さい。撮影している保田も自画撮りしてみました。というのが、今日は最初からブログを書こうと計画してたので...。(へんなところにヴィーナス像)そういえば、職員の河野さんにも久しぶりにブログに登場してもらおう、と思い立ったのですが、もう帰られる時間でした。あっ河野さん、と思ったのですが、行ってしまった。 以外と素早い河野さんでした。また今度紹介します。 展示というくくりだとかわいそうですが、金魚たちも北山からちゃんと引っ越してきています。そろそろ掃除しないと。向こうの部屋ではクロッキーしてます。へんなポーズする人も多いです。さて、授業の様子も紹介しましょう。 昨日の講評(増山先生)本日の導入(保田、増山先生)~制作北大路のST生はずば抜けた人はいませんが、なかなか粒ぞろいですね。そのうち、誰かずば抜けてほしいですね。 夜間授業と夜間の学科自習室。現役生もよくがんばってます。学科自習室は本日、9/11(約82%)の出席率。なかなか、みんながんばってるね。いやほんとに学科は大切です。この調子で1年がんばってほしいです。ちなみに、土日のオープンアトリエの参加率はけっこう低い。もっと参加してほしいです。最後の最後は苦言になりましたが、北大路生のみんな、よくがんばっている、という報告でした。それではおやすみなさい。保田 [0回]PR 2014/04/24 (Thu) 23:56 アスクでのこと Comment(3)