01 August 北大路校から メンバーサイト紹介 こんばんは、保田です今日は、北大路校から 夏期講習も盛り上がってきましたね。来週、再来週は受講者数もピーク。1年の中でも最も大変でしんどい、けど、最高に面白くもある時期です。さて、昨日、今日と、北大路校は保田、片岡の「ゴールデン・コンビ?」だったのですが保田は京芸コースの色彩、立体授業の導入~講評を担当しました。導入では、プロジェクタを使って、過去の京芸ファイルなども紹介しました。北大路校は週ごとに人口密度が上昇しておりますが、(来週は「満員御礼」です)限界に挑戦するかのように、学科教室いっぱいに人数詰め込んで行いました。 そこで、あらためて思い至ったのが、京芸ファイルや、アスクメンバーサイトはすごく役に立つ。しかし、アスク生、どれだけ利用できてるのかな?ということ。導入でも紹介しましたが、アスクギャラリーのバックナンバーを見ると、昨年度の夏期講習の優秀作例がいっぱい見れます。課題サイトにリンクしているものより最新のものが…。さらに、京芸志望者に限って言えば、京芸ファイルのバックナンバー数年分!!この場で紹介させてもらいますが、今月号も、例によって、かなり大盤振る舞いな内容です。確かに、1.2.は毎年、ほぼ例年通りの内容ではあります、しかし、3.に関しては、なんと12名もの昨年度京芸合格者の夏期模試~冬期模試~直前模試~入試本番までの進化の軌跡が見れてしまう訳です。(さらに、過去数年の15名分の合格者の例)これは、他ではあり得ない、かなり貴重な記録です。例えば、某NET生の京芸合格までの軌跡↓ 夏期京芸模試 冬期京芸模試 直前京芸模試 京芸入試本番(再現) 234/250これは、ほんとにしっかり見ないと損ですよ。何年か前、京芸内の「芸大ギャラリー」で、非常勤講師の服部先生(当時院生だった)が展覧会しているのを見に行ったことがあり、その後、夕暮の学食前で佇んでいると見知らぬ芸大生に声をかけられて、こっちはアスク講師、と告げると「受験時代、京芸ファイルすごく見てて参考にさせてもらってました。ありがとうございます」と、感謝されたことがあった。感謝されたのはいいのですが、しかし、アスクにまったく通っていないどこかの賢い受験生が、京芸ファイルなんかをかなり読み込んで、参照して対策を練り、アスクのあずかり知らぬところでたくさん合格しているのかもしれないと思うとちょっと不安になった。校内生、講習生のみなさん、メンバーサイトしっかり見てくださいね。と思ったら、こんな便利なページができてました! ⇒ホームページコンテンツ紹介保田 ↑このコンビも、ある意味すごいですね(笑) 熱い!暑い? [0回]PR 2014/08/01 (Fri) 23:39 アスクでのこと Comment(0)