26 February 2/26(日) (2)国公立前期入試2日目 by保田 芸入試応援いってきました。今朝はほんとに寒かったですね。こんな寒いのはひさしぶりな気がします。はじめてかも。なんて感じるのは、年をとったせいか...?はじめてこの場に来た1986年以来、ほぼ欠かさずここには来てます。最初は自分が受験生でした。(自分の時は2日目遅刻した!)翌年は自治会活動関連で、翌年はクラブのチラシまき、翌年は…93年以降は受験生の応援…。最近は雪が減ってあったかくなったなあと思っていたのだが…。実は1回だけ、応援に行かなかった年がある。アスクの当時の先生で「応援なんて行くべきじゃない」と主張する先生がいてその先生が言うには「指導すべきことは、入試前日までにした。だから、後は本人の孤独な戦いだ」とのこと。確にそうだ。応援なんて過保護じゃないのか!。と思いたって、あえてその年は行かなかったのです。02年度だったか?すると、その年はかつてなく合格者が少なかった!その後、やはり行くべしと思い、毎年1回は必ず行っている…。気弱いですね。縁起なんて担ぐな、と生徒には言いながら(笑)行っとけば、連続応援記録が樹立できたかもしれないのに…。まあ、それは余談(冗談)ですが。夕方も、試験問題情報を得るため、じゃなくて…失敗した生徒を慰めるため4時半に行きました。夕方はそこまで寒くなかった。出てきた生徒達は、みな第2課題の話題でもちきりでした。(色彩1を話題にする生徒は一人もいなかった)顔を見ると、苦笑い、苦悶、半笑い、笑顔、涙、怒り、微笑、喜びを隠したすまし顔etc....それぞれでしたね。「なんやなんや、どうやったんや」と持ち帰ってきた問題を見ながら説明を受けたのですが…。うーん。そうきたか…。まあ、内容は京芸ファイルまで待ってもらうとして(笑)受験生のみなさんを安心させるべく、少し整理しましょう。顔を見ると、苦笑い、苦悶、半笑い、笑顔、涙、怒り、微笑、喜びを隠したすまし顔etc....の様々な発言を要約すると、以下の2つに集約されます。いや3つかな。1)条件を文字通りに厳しく解釈して、限定された条件で制作した私は(僕は)、もしかして、条件を軽く考えて自由に表現した人よりも、著しく制約された条件のもとで制作した分、大きく損をしてしまっているのではないのか?2)条件を文字通りに解釈せず、自由な解釈で、自分の良いと思う表現でつっぱしった私は(僕は)、もしかして、条件違反で大幅に点を落としてしまうのではないか?3)条件に従って制作して、うまくいきました。3)の人は、だぶんだまっていたと思う(内心笑っていた) そんな人は、そのまま、明日もがんばって下さい。問題は、1)2)の人でしょう。答えとしては、どちらの可能性もある、ということですね。わかりませんね。はっきりいって。ただ、(来年以降が心配ですが)色彩は今年までは2課題あるので、総合判断になります。力がある人がやたらと点を落としたり、逆にラッキーなことに下手な人が高得点をとることはあまりない科目です。毎年、いろんな出題があり、毎年受験生も講師もひやひやしているのですが、色彩に関しては、アスク的にはあまり予想のはずれはないのです。今回、けっこう変化のある課題ではありますが、たぶん、生徒が思っている程のことはないと思われます。結局良いものは良くて、良くないものは良くない。自分なりに自分の作品の出来を評価するしかない、と思います。といっても、不安はぬぐえないのですが…。もうひとつの答え昨日の描写、今日の色彩の点は、わかりませんよね。ふたを開けてみなければ。そして、明日の立体の点はまだ未定。昨日、今日はもう一歩の点だが、明日逆転する人も、逆に、今日までの点はなかなか良かったが明日失敗して急ブレーキを踏んでしまう人も、いるはずです。過去のデータではどっちもいます。その他、様々なパターンがあります。どっちになるのか。どれになるのか。それは、わからない。やはり不安になる。しかし、その不安を乗り越えられるかどうか、も、入試で判断される、受験生の力の一つ、というか、かなり重要な一つなのじゃないかな。一つヒントを言っておくと、不安はけっしてなくなりません。そういう性質のものです。宗教学者の島田裕巳氏が面白いことを言っています。不安と悩みの違い。悩みには対象がある。不安には対象がない。「漠然とした不安」という言葉がありますが、それこそ、不安そのもの、ということ。自分はデッサンが下手だ、は悩みだが、自分はデッサンも、色彩も立体もかなり出来るようになった、だけど不安だ、というのが不安。なので、原理的になくならないものなのです。というか、悩みか不安かどっちかは結局残るということ。だけど、意思の力で、とりあえず、乗り越えることができる。というか、求められます…。今日の結果をどう判断するか、難しいでしょう。でも、そこで動転して、明日の立体制作に悪影響を与えてしまう人、気を取り直して、新鮮な気持ち、無心で制作に集中し、好結果を得る人には、やはり、受験生としての実力の差がある、ということだと思う。最終的な結論は、まあ、凡庸なものかもしれないけど、わからないことは、わからない、として、心の奥の方にキープしておく、そして、そんな過ぎたことよりも、明日の試験、ラストの「立体」に集中する、ということだと思います。という訳で、昨日・今日の点はわかりません。とにかく明日の立体がんばりましょう。悩んだり、不安に浸るのは明日以降いくらでも時間はあるので。すいません。アップ遅くなりました。試験前日は、必ず早く寝よう、とか言いながら…。最後に、立体については、前回保田が書いたブログ記事の最後の方「保田式失敗学」が参照になるので、そちらも読んでおいてほしいと思います。一番「致命的?」な失敗に見舞われることが多い課題なので。健闘を祈りつつ。失敗慣れして失敗に強い保田より [0回]PR 2012/02/26 (Sun) 21:54 アスクでのこと Comment(0)