02 December 講師のつぶやき こんにちは 本日の彦根教室の様子をマツノがお届けします 立体を制作する生徒が多かったのですが まだまだとはいえ少しづつ感覚を掴んできている生徒もちらほら 「苦手意識」は持ってほしくない分野ですね。 立体に関して、 松野と片岡のちょっとした講師間会話の一部を書いてみましょう。 「描写などの平面作品と比べたら 何か別もののように感じたりするけど、実はそうじゃないよね。」 「この作品だと少しダイナミックにしただけで全然違う。 歪ませようとかの試みは出来てるけど、それが小さく行いすぎたかなぁ。おしい。」 「この材料(網)の使い方って難しいよねぇ。」 「紙との関係性ありきって考えると、先にかませておきたいな。」 「要領よくやるには数こなしがいるな~。」 などなど、 想像で自分らが作るかのように話してたりします。 生徒が作るのを見てたら、自分達もやりたくなる!子供心みたいな感じですかね。 「全部を想像しきれないから、楽しめる」。 受験生にとっての、立体なんてまさにそれだと思う。 本気でやったら、毎回発見ばっかで、面白いよ! では! [0回]PR 2012/12/02 (Sun) 17:52 アスクでのこと Comment(0)
01 December 体調管理をしっかりと! こんにちは。 事務局の中西です! 日に日に寒くなっていきますねーー。。。 風邪引きの人もよく見かけます!! 体調が悪いと1日がすっごく辛く感じるし、 学ぶべきことを吸収する力も減ってしまいます。 とにかく、体調管理をしっかりしましょう! 遅くまで勉強している人も多いかと思いますが、 無理せず 正しい生活リズムの中で勉強するのが1番ですよ! 今日は北山教室に 昨年度の卒業生が来てくれましたーー! 手作りクッキーと共に! うれしい限りですね。 メッセージも書いてくれたので、教室に来たときに確認して下さい♪ それでは、みなさん、うがい手洗い忘れずにーーー! なかにし [0回] 2012/12/01 (Sat) 17:26 アスクでのこと Comment(0)
29 November テスト期間 こんばんわ、草津教室から保田です。現在、滋賀県の多くの高校が期末テスト期間のようで月曜日以降、2名しか出席がありません。今週の高3生は、構成静物デッサンなのだが、出席者は2名のみ。ガランとした教室をごまかすナイスアングル!まあ、土日には、既に7名が描いているのですけどね。(バナナと青りんごの代金もギリギリ赤字は免れました)(明日、一部の果物は食べますが、土曜に残りは食べてもらうつもりです)さて、今回の構成は、後期2回目の構成ですが、前回は、最初の構成ということで、かなり大変なモチーフを組んだので Hさん作例(今回のHさんと別) Fさん作例(今回のFさん)今回は、やや小ぶりのモチーフ中心として完成度を求めたのでした。で、既に完成している土日生の優秀作品2点(林先生による選抜)を貼り出しています。こんな感じで、まあ、なかなかよく描けてはいますが…。左)Yさん。力強いが、近寄って見るとかなり雑です。バナナもっと描いてほしかったナ。右)Fさん。緻密で良い。が、小さく入ったのをごまかそうと背景を描いたが、やや合ってない。夜間生で出席している2名はこんな感じ。(下は明日金曜日あと2時間描いて完成)上)金美工芸志望で構成は他生徒よりもよく描いているK君。慣れてる分しっかりはしている。下)プロセスがやや不安定なところがあるHさん。今回も試行錯誤があったが。 あとはどれだけ細部が描きこめるか。ラスト2時間が勝負ですね。こうしてみると、最後に描いたHさんが何か有利なような気もしてきます。もちろん、土日だって過去の優秀作例はいろいろ見ることができるのですが。作例を見るってことはほんとに大切なことだと思う。みんなそれがあって当たり前と思って、貴重さに気づいてないのでは…と思います。アスク課題サイトやアスクギャラリー含め、よくよく観るようにしたいものです。どん欲になってほしいです。保田おまけ…紅葉観にいきました。ここ2年ほどどこにも行けてなかったのですが今年は2週にわたって行くことが出来た。よかったです。写真じゃいまいちですが紹介します。これも、せっかくあるものなのでどんよくに観ておきたいものです。(京都の文化財がこれだけ残っているというのは奇跡だとも言われています)受験生は来年までがまん。 [0回] 2012/11/29 (Thu) 22:00 滋賀・草津駅前教室 Comment(0)
28 November ★精華ストーリーマンガ在学のask卒業生 受験体験記★ 京都造形芸術大学や京都精華大学の試験結果が出てきていますね。 私大推薦入試受験組、お疲れ様でした^^ サイトウです。 合格だった人も不合格だった人も結果はそれぞれですが、 肯定的に意味づけをして、受け止めてほしいと思います。 さて、先日facebookでask七条卒業生のOさんが、 受験の体験をマンガにしていました。 どうみてもS先生であろう人が登場していて、 後輩であるわたしとしてもマンガを読んで嬉しくなりました。 OさんにもOKをもらったので紹介したいと思います。 ちなみに今、妹さんもaskでがんばっていますね。 01 02 03 04 05 06 こういう指導でありたいよなぁと改めて思いました。 講師も勘違いしちゃいけない。 そして、指導を受け取る生徒も受かるかどうかだけの視野にならないように、 質のいいコミュニケーションをとれると、 いい受験時代を一緒につくっていけると思います。 <サイトウ> [0回] 2012/11/28 (Wed) 14:18 アスクでのこと Comment(2)
27 November 石膏像=人間か? こんばんは。北山教室のマシヤマです。 今週は後期3度目の構成静物課題をおこなっている北山教室。 STSP生、WSS生が入り乱れて制作をしております。 特に現役生に【石膏デッサン】をさせたくて、「高3のみんな!今週は石膏を描いてね」と言ってしまったので、石膏像チームがギュウギュウになりました。 窮屈な思いをさせてゴメン。 思えば、私が始めて美術予備校に通い始めたのは高校2年の秋。最初の課題がモリエールの木炭デッサンでした。 なにもわからず描きあげた作品は、石膏デッサンというより『棟方志功』の木版画のような、アウトラインの非常に強い不思議な代物となりました。 土日の現役生は石膏デッサン初めて!という生徒が多かったけれど、とても良い進め方ができていて感心しました。 完成度では不満もあると思うけど、私は素直に「良いなぁ」と思ったのでした。 写真ではガランとしていますが、これは土日の様子だから。今日はこの8倍の人数です。 石膏像は人間の形をしています。だから顔が似ないと気分が盛り上がりません。まずは形を合わせるために時間を費やしても良し。人間として形が成り立っているかをチェックしましょう。 ……でも……人間ではないのです。ここが注意ポイント。 石膏像はあくまでも石膏の塊。クールな眼差しで明暗を観察し、立体感を掘り起こす作業も必要。でないと妙に生々しい質感になってしまうこともあります。 常に対極の感覚が大切です。『マクロ』と『ミクロ』、『冷静』と『情熱』。 ついさっき面白いものを見つけてしまいました。 ↓↓↓ ぜひ明日からの制作に活かしてください! <マシヤマ> [1回] 2012/11/27 (Tue) 19:29 アスクでのこと Comment(0)