忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
05 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

30 September

9/30(日)台風~


  
 
 今日は警報がでたので、午後の授業が休講になりました。
 たった今彦根から北山へ戻ってきましたサイトウです。
 JRでは、本数を減らして運行していたようです。
 みんな帰れたかな。
 
 ************************************

暴風警報発令時対応について

下記の判断時刻に

京都府南部暴風警報発令中の場合 
北山、七条の各授業を休講とします。

滋賀県北部または滋賀県全域暴風警報または暴風雪警報発令中の場合
彦根の各授業を休講とします。

滋賀県南部または滋賀県全域暴風警報または暴風雪警報発令中の場合
草津の各授業を休講とします。

~判断時刻~
①7:00までに解除されたら →午前授業通常通り開講
②10:00までに解除されたら→午後授業通常通り開講
③15:00までに解除されたら→夜間授業通常通り開講

*************************************
 
 今週はST生も現役受験生も「色彩 作家研究」ですね。
 資料は見つかってますか。
 
 
 懐かしい。
 去年の七条の高校3年生の。
 
 <サイトウ>
 

拍手[0回]

PR
29 September

事務局より

 

今日は昨日に比べて、雲行きが怪しくなってきましたね。

さて昨日に引き続き、台風の対応について連絡です。
30(日)に台風が通過する可能性があります。

*******************************

通学生WSS / 特講を受講している方 / ask美術倶楽部会員の方 

暴風警報発令時対応について

下記の判断時刻に京都府南部に暴風警報発令中の場合
北山、七条の各授業を休講とします。

滋賀県北部または滋賀県全域に暴風警報または暴風雪警報発令中の場合
彦根の各授業を休講とします。

滋賀県南部または滋賀県全域に暴風警報または暴風雪警報発令中の場合
草津の各授業を休講とします。

~判断時刻~
①7:00までに解除されたら →午前(10:00~の)授業通常通り開講
②10:00までに解除されたら→午後(14:00~17:00)授業通常通り開講

休講になった場合は、振替について決定する必要があります。
あらためてご連絡いたします。

警報発令の有無にかかわらず、地域により状況が異なりますので、
危険に係る判断は各ご家庭で行って下さい。まずは身の安全確保が大切です。
被災が強かった場合や緊急事態が発生した場合は、北山本部事務局までご連絡下さい。

*******************************

もう一点、三者面談について連絡です。

10/20(土)~11/9(金)の期間、三者面談を行います。
(国公立大第1志望、美術系高校受験の方対象 )

今回の三者面談では主に最終志望校の決定などについて話をします。
まだ志望校が確定していない方は、
今後の実技対策にも関わることなので面談までに決定しておいてください。

また、 三者面談の回答書の提出期限が10/1(月)なので、
まだ提出していない方は期日までに必ず提出してください!よろしくお願いします。


上田

拍手[0回]

28 September

格言

北山の学科を受講している生徒は毎回、
自己管理表に日々の点数やコメントを書いています。

その中に、一週間を振替って「自分へのコメント」を書く欄があるのですが、面白いコメントがありました。
自分を奮い立たせるためなのか、格言が書かれています。
 
「昨日より進歩せよ」    ※進歩…望ましい方向へ進んでいくことである。

書いた本人、どんどん望ましい方向へ日々進歩してくのだと思うと、来週会うのがとても楽しみです。



ちなみに、 私が今伝えたい格言があります。

「今を戦えない者に、次とか来年とかを言う資格はない。」 by ロベルト・バッジョ

今戦うべき相手は明日の自分でも来週の自分でもありません。今の自分です。

*************************************
さて、現在台風17号が近づいてきています。
9/30(日)から10/1(月)にかけて、近畿を通過する可能性がありますので、
その場合の対応について連絡です。

暴風警報発令時対応について

下記の判断時刻に京都府南部暴風警報発令中の場合 
北山、七条の各授業を休講とします。

滋賀県北部または滋賀県全域暴風警報または暴風雪警報発令中の場合
彦根の各授業を休講とします。

滋賀県南部または滋賀県全域暴風警報または暴風雪警報発令中の場合
草津の各授業を休講とします。

~判断時刻~
①7:00までに解除されたら →午前授業通常通り開講
②10:00までに解除されたら→午後授業通常通り開講
③15:00までに解除されたら→夜間授業通常通り開講
*************************************

休講になった場合、振替などについてはまたあらためてご連絡します。

上田

拍手[0回]

27 September

憶えてたいの



朝起きると原因不明の歯痛におそわれている。
わけもなく悲しい気分になることがある。
七条教室の階段で、一日の活力の70パーセントを奪われる。
次から次へと怒涛のように物事を忘れていく。あるいは新しいことを憶えられない。
秋の気配とともに、自らの老いの気配も感じています。はやしです。

さて最近、色彩構成を指導することが多いのですが、気になるのは
「これってやっちゃダメですよね?」「こうしないといけませんか?」
という質問です。非常に多い。

条件に付されていない限り、やっちゃいけないことなんぞ何ひとつありません。
こうした方がいいかもね、というのはあるかもしれないが、
こうしなけりゃならないなんてこともない。
色彩構成は、かなりわがままの通る科目だと思っています。

私は課題をこう解釈してこうしたいんだ、という強い意志でもって、
とりあえずは何でもやってみて欲しいと思います。
「これをあなたたちはどう判断するの?」と講師側を挑発して欲しいと思います。
ただやっぱり、こうした方がいいかもね、とは言いますが。
基礎的なことはきっちり踏まえようね、とは言いますが。

オドオドと尻込みしているような、つまらない作品は見たくありません。
上手くいってようが、いまいが、かまうこたないです。
このもろいガラスがごとき儚い記憶力にも、しかと訴えてくれるような、
良い意味でも悪い意味でも強度のある作品が見たいです。


はやし

拍手[0回]

26 September

自分の作品に幾通りの地図を見ることができる?

こんばんは。サカグチです。

今週の北山STSPの造形トレーニングの中で、「別々の切り口を混同させない」という話をしました。
  
人間について考えたとき、たとえば【幸せ/幸せでない】というひとつの切り口があります。
他には【お金持ち/お金持ちでない】というのも別の切り口としてあります。

【お金持ち】イコール【幸せ】と考えたり、【お金持ちでない】から【幸せでない】と考えてしまうと、問題の解決には直結しない。

お金持ちで幸せな人もいれば、お金持ちで幸せでない人も考えられる。
また、お金持ちでなくて幸せな人もいれば、
お金持ちでなくて幸せでない人も考えられるのに、いくつかの可能性を見失ってしまうときがある。

こういった誤解って結構たくさんあるんじゃないかな。

【走るのが速い】から【モテる】と考えたり、
【何処どこの国の人】イコール【こんな性格】と考えたり、
【デッサンが上手い】ので【合格】と考えたり。

【幸せ】とか【合格】とかの大きな目標の場合、
まずはいくつもの切り口を認識して、
少しずつ自分が納得できる状態にもっていくことではじめて、
目標に近づくことができるんじゃないかな。
これさえクリアすればオッケーみたいな、そんな必殺技で解決できるほど、簡単な問題じゃないんだな。
 

物事は複雑だからこそ、整理できる思考力を身につけたいと思う。
決して世の中を単純に把握するための能力ではなく、世の中の奥行きと広がりを理解するための能力。
  
 

                              サカグチ

拍手[0回]