10 September 彦根教室 美術史授業 彦根教室ST生 コラージュ用モチーフ (星条旗の上に地球!)本日は美術史の講義のため彦根教室に行きました。アスク美術史では毎回、歴史上の特定の時代、地域に焦点を当て、その中の面白い作品や作家、その評価を紹介しています。西洋美術史、日本美術史などと、範囲を大まかに絞ったとしても、受験生に与えられた時間を考えると、通史を学ぶことはとうてい無理。なので面白いポイントのみを紹介しています。どんな民族や国家にも、文化が燃え上がる時期、崩壊する時期、復活する時期、平凡な時期、など、紆余曲折がある。それらをひっくるめて、学んでこその歴史ではありますが、じっくり学ぶのは大学に入ってからとして、とりあえず、時間の少ない浪人生には、面白い(時代や地域、テーマなど)ポイントだけを紹介し、さしあたり、現在必要な知識やアイデア、技法を学んで欲しい。ついでに言えば、大学に入ってからもっと勉強したいと思えるようになってもらいたい。みんなが前提となる知識を持っているので、わかりやすい、入り口として適切という意味で、最初は、イタリアのルネサンス時代を、また、日本人なんだから当然学ぶべき、ということと、京都や滋賀にはお寺などが多く、その気になれば実物が見られる、また京博(京都国立博物館)や市美(京都市美術館)などで力を入れた取り組みをやっていることが多く、それに便乗する(というと聞こえが悪いが、実際実物が見られるチャンスなので活かしたい)ことができるということで、日本美術史は取り上げています。(美術史関連企画として、「狩野永徳展」や「長谷川等伯展」など行ったりもしてます)ブログなんで、これ以上の解説は無理ですね。というか、すでに無理やりな感じ…。ともかく…今回は、日本美術史として、仏像を取り上げました。テーマは仏像ですが、その前提として、日本の建築や庭園、代表的な絵画を見てもらいました。最初桂離宮と日光東照宮の写真を見せ、ドイツの建築家のブルーノ・タウトが桂離宮を絶賛し、東照宮をこきおろしたのが、日本人自身の日本建築評価に大きな影響を与えている(外から評価された後で日本でも評価、というパターンが多い)という話から、そのような評価が出てくる元になっているモダニズム(近代主義)の価値観の話、モダニズムの機能主義からは装飾的なものは評価できない、受験の立体構成の評価は、今も、基本はモダニズムの価値観が中心なので、「装飾はダメだ」と言われる、などという具合で、受験に直結する話もはさみつつ展開。 慈照寺(銀閣寺) 日光東照宮 陽明門 このお城は?しかし、彦根ST生、なかなか優秀ですね。京都のお寺や庭園から東照宮まで知っていました。日本史しっかり勉強してたようです。中でも2人の女生徒は歴史好きとのこと。いわゆる「歴女」ですかね?しかし…。「このお城は?」 最も重要な建築がわからない。ちなみに近世以降の城郭建築も重要な日本文化です。答え:国宝「彦根城」です。前期、写生に行った玄宮園の写真を見たらさすがに気づいたようですが。彦根城域の中にある彦根東高校出身のS君が苦笑いしていました。灯台元暗し。というか、この彦根教室からも歩いていける距離です。(試しに帰り写真にとったら1枚のアングルに納まった)今回の授業参加者は全員京芸志望とのこと。だったら、京都の仏像と寺社仏閣は来年以降、彦根城は今年中に、ぜひ行ってみてほしいと思います。保田(草津教室より) [0回]PR 2012/09/10 (Mon) 21:02 彦根教室 Comment(0)
09 September 今後の自習室 田和先生のブログも、サカグチ先生のブログもそれぞれ、「らしくて」いいですね。 本日彦根におります、サイトウです。 <今週からの自習室に関して> 9/8から特別講座が始まりました。 これからの自習スペースは教室にスペースがあればOKという考え方になります。 事前に各教室の講師やスタッフに、自習したいと伝えてください。 さて、それはそうと、私はカラオケがきらいでした…笑 理由はあんまり歌を知らなかったり(流行についていけなかった)、 うまくはしゃいだり、ノレなかったり、 自分が歌っていることをみんなに見られるのが楽しいと思えなかったり…… 高校生の頃、そういうズレに疎外感を感じてけっこう悩んでました。 昔は深刻な悩みだったけど、今はどうでもよくなってきました。 かたくなにきらいって思うこと少なくなってきたけど、 みんなと外れて一人でいることが苦しくなくなったり、 「そんなわたしもまぁわたしか」と気楽に受け止められるようになってきたんだと思います。 それぞれ、走るのがどうしてもいやだ…とか、 泳ぐのはどうしてもいやだ…とか苦手意識のあるものってあったりするでしょうね。 お肌とか自分の容姿で悩んでいる人もいるかもしれない。 「学校」とか囲われた空間に存在するしかすべがなかった青春時代は、 わりと価値基準が似通っていると思います。 大学や社会に出ると、価値に多様性があることを周りも自分も認識するので、 なにかの価値観にしばられることが少なくなってきます。 その分、「じゃあ、あなたはどんな価値基準で生きるの?」 という問かけが切に迫ってきます。「自立」ですね。 自由な分、自分自身の存在価値が問われてくる。 そのときに、「絵が描ける」とか「パソコンには強い」とか「英語が話せる」とか 専門分野や自分の詳しい分野(能力)があると心強いと思います。 なにがいいたいかというと、 今なにかにとても悩んで、お先真っ暗な気分の人がいても、 年をとると楽しくなるよということ。 その分、能力を磨いておくことが大事だよ ということです。 そんなに考えすぎなくてもいいじゃんという人もいるだろうけど、 考えてしまうあなたへ。 がんばーれー。 彦根の受験生で、「クレーンの免許をとったんです~」という人がいました! びっくら! 18才… すでに多様でした笑 すごいね笑 <サイトウ> [0回] 2012/09/09 (Sun) 15:25 アスクでのこと Comment(0)
08 September 楽しさの種類 こんばんは。サカグチです。 本日、9/8(土)から「AO・推薦 私立芸大、国公立芸大 実戦対策講座」がスタートしています。 AO、推薦、国公立芸大の実戦課題をそれぞれの志望校に沿って受講できる実戦対策の講座です。 後期には他に「京芸補強」(9/24(月)~)と「マンガ特講」(9/16(日)~)があり、それぞれの状況にあわせて受講できるようになっています。(※ホームページに詳細をのせているので、チェックしてね) 勉強の秋、制作の秋、学科の秋、実技の秋、どちらにせよ楽しい秋がはじまります。 さて、「楽しいこと」と「ストレスを感じること」って対極にあるように考えていたけれど、もしかしたら表と裏の関係なんじゃないかと最近思っています。 ストレス解消にカラオケへ行こうというのもひとつの楽しさだけど、難しいことに向き合わなければ感じることのできない「別の楽しさ」もあります。 何が難しいのかといえば、自分の思い通りにいかないときこそ難しい。自分の思いを捨ててしまったり、無理矢理押し通してしまったりすれば、ストレスもやわらぐけれど、きっと楽しくもなくなる。 最初にあげた「カラオケの楽しさ」は、決して遊びの中だけで得られるものではなく、制作や勉強や仕事など「カラオケとは別の楽しさ」があるような場面にも潜んでいるから厄介です。 一生懸命勉強して楽しく感じたら、それはカラオケとは違う楽しさかというとそうではなく、結局カラオケと同じ楽しさだったりします。 やるべきことを決めて必死になる。折れそうになったけどやりとげる。充実感も得た。 だけどそこで感じている楽しさはまだ、カラオケの楽しさと同じだ。 「カラオケの楽しさ」と「別の楽しさ」が対極に位置しているのだと考えてみます。 どちらも楽しいけれど全然違う。得がたいのは「別の楽しさ」だ。カラオケの楽しさなんか必要ないといっているわけではありません。 AかBかどちらが正しいのかではなく、状況に応じてAなのかBなのかを判断することが重要です。 もちろん、AとBが両方必要なときだってある。 ここでいう「別の楽しさ」とはいったい何なのか。 そのバロメーターは他者にあります。チームメートであったり、家族や友人、生徒、自分以外の誰かにあります。自分の行動が誰かを助けたり、誰かを動かしたり、誰かを変えたりすることができたなら、そこで感じる楽しさはもう「カラオケの楽しさ」ではなくなる。 極端な話、カラオケでうたう歌で誰かの気持ちを変え、行動を起こさせることができたのであれば、そのカラオケの楽しさはもう「カラオケの楽しさとは別の楽しさ」となります。 今、楽しいけど、これって誰かの役に立つのかな。 今、充実感を感じているけど、これって誰かを助けるのかなと考えてみる。 できれば少しでも誰かの役に立ちたい。そこには得がたい楽しさがひそんでいるから。 サカグチ [0回] 2012/09/08 (Sat) 07:06 アスクでのこと Comment(0)
07 September チャンスの前髪 我家には、黒猫一匹と、庭の蹲に金魚が2匹おります。みな元気にしております。黒猫は十三歳、大学に入学した年に大学の敷地で拾いました。金魚は今年6月、宇治の祭ですくったものを持ち帰ってきました。夏を経て随分と大きくなりました。彼らとも、縁あって出会い、今の私の家における生き物との密な共生空間があるのです。さて、ASKの話題に戻しますとモチーフを観察すること参考作品を見ること日々の課題内容を咀嚼し、把握すること指導内容や講評をメモしたものを、後で読み返し、思い出してみること学科の勉強家であった会話電車で見た風景テレビで観た番組本、マンガを読んで共感したこと映画、レンタルDVDで観たこと等等...これらはどれ一つとっても、誰かにとって、とても貴重な出会いの瞬間だったりするわけです。日常はけしてルーチンワークではないのです。毎日が同じに見えてきたらピンチ!お尻を叩いて眼を覚まし、見方を変えてみる。日々の出会いを蔑ろにしていると、目の前に現れたチャンスの前髪を“むんず”と掴めそうな好機や、またとない出会いの機会が訪れたとしても、それに気付けないほど人は鈍感になって行くものです。ASKのみんなは、日ごろ何に興味を持ち、どんな情報や内容をインプットしてますか? また教えてください。 そうした会話を通して、みんなにとって受信しやすい言葉、表現へと先生方の指導の言葉も変わってくるのだと思います。チャンスの前髪を“むんず”と掴むこれは僕が浪人のときお世話になった先生の言葉です。ささくれ立っていた二十歳の浪人生の心を、むんずと掴まれた瞬間でした。田和追伸、最近、彼が祖国ブラジルで絵を描いていて、彼を追ったドキュメンタリー映画があると知りました。「下手に描きたい 画家森一浩・ブラジルの挑戦」 監督:岡村淳http://www.100nen.com.br/ja/okajun/000044/20100503006405.cfm [0回] 2012/09/07 (Fri) 17:16 アスクでのこと Comment(0)
06 September 秋の特別講座 この写真は、夏期講習最終週のお昼休みのひと時です。七条教室のFくんがモチーフのバイオリンを取り出し、演奏会を開いてくれました。このFくんの演奏がすごいのすごくないのって、もうすごい。即興で何でも弾けてしまうんですね。「情熱大陸!」「ミスチル!」「ポケモン!」「笑っていいとも!」「ビバルディの四季!」「マリオブラザーズ!」「エヴァ!」……皆口々に勝手なリクエストをぶつけますが、全部弾いてくれました。それもすごい完成度で。頭の中にメロディがありさえすれば、何でも演奏できるそうで、卓越した技術というのは、それだけでこんなに人を楽しませてくれるんだということを目の当たりにしました。技術があればこその表現力なのですよ。最後は「カントリーロード」。しかも七条ST生Yさんの歌(これがまた上手い)とのコラボレーションです。Yさんの澄んだ歌声と、バイオリンの音色が少し物悲しく響いて、教室は夏の終わりのおセンチ気分で満たされました。さて、そんなおセンチな気分とともに秋がやってまいります。たまのおセンチもいいけれど、そこはこちとら受験生。秋の特別講座がもうすぐ開講です。詳しくはコチラしっかりと技術をたくわえて、冬に備えましょう。はやし [0回] 2012/09/06 (Thu) 19:17 アスクでのこと Comment(0)