忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
06 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

31 August

去り行く夏に…


夏が去ってしまう…。


この夏は本当に暑かったですね。
増山先生もブログに書いてたけど、夏好きがまいってしまうほどでした。
夏バテという言葉の意味がいまだにわからない夏大好き人間の保田ですが、
今年はとうとう理解することになるのかもしれません。

しかし、去ってしまうとなると寂しいものですね。 (そんなことないですか?)  
9月って一年の中で最も寂しい時期、と感じるのは保田だけでしょうか? (だけですか?やっぱり)
個人的にはなるべく残暑に残って欲しいと思っていますが、それもせいぜいあと1週間かな。

まあ、来年もまた夏は来る。 
ひとまずは「さらば夏よ」と言っておこう…。


保田の感傷はさておき…

パワー全開で燃えに燃えた情熱の夏(やや大げさ)が過ぎ去ってしまった後、
静かに実りの秋がやってくる、ということもあります。

みなさん、きっとこの夏は充実した夏(=夏期講習)が過ごせたのではないでしょうか。
この夏の暑さに負けないぐらい燃えたことでしょう。
京芸、私立芸大、美術高校受験の生徒は模試も受験したと思いますが、結果はどうだったでしょうか?
ショックな結果の人も多々あったでしょうが、それこそが夏期模試の意味だと思います。
ショックからこそ、実りの秋の課題が見えたはず。
模試を受けてない人も、夏期講習では多く実戦対策を行い、
今の自分の実力(様々な側面の)が把握できたと思います。

夏が去った…とかいって感傷に浸っている暇はありません。(保田だけですか?)
実りの秋に突入しよう!!

夏は必ず来年もやってきます。
が来年の「夏期講習」はないように(1・2年生は別)
秋・冬もがんばろう!

保田(草津教室より)


P.S.
ところで、夏期講習の課題サイトは本日までです。
課題文、作例などサイトを見ながら、夏期講習を振り返ってみたい
という人は今夜がラストチャンスですよ。
(後期サイト先ほどアップしました。同時に予習も)

拍手[0回]

PR
30 August

無題

こんにちは。北山教室のマシヤマです。

本日の私は、授業の指導には入っていません。
チラチラと教室を覗きつつ、来週の準備などをしています。
私自身、自分が指導に入っている時とはまた違う視点でみんなの作品や姿を見られるのが新鮮です。

 
今日の昼休みには、皆が過去の優秀作品ファイルを見ながら語り合っていました。
「これスゴい!」とか「ココどう描いてるの?!」という反応が嬉しい。
つい私も「コレが好き」とか言って入り込んでしまいます。

実は、制作中と同じくらいこういう時間が成長の鍵になっているんですよね。
黙って自分の世界に浸ることも大切だけど、他の人と話しながら同じものを見る時間も貴重な学習時間。

 
お昼終了後の講評では、皆で手分けして壁に貼り出します。
いつも積極的に手伝ってくれる人たち、本当にありがとう♪
まだ一度も貼ったことの無い人……後期によろしく!!

  
今日の色彩は3時間制作とのこと。
同じ3時間の中で、細かい描き込みまでできている人、深い色が出ている人、それは一体なんの違いによるのだろう。自分だったらどう進めるだろうか……。
教室の後ろから覗きながら、制作者の気持ちでいろいろと考えた日でした。

明日で夏期講習は最後です。
みなさん、後期の日程はちゃんと把握していますか?!

■WSS生、基礎生、デッサン基礎生は 9/1(土)スタート
■STSP生は1週間お休みの後 9/10(月)からスタート

間違えないように、しっかり予定をチェックしてくださいね☆


<本日の気になる構図 : モリエールの肩で泣くアリアスと ちょっと不吉な脇役たち>

<マシヤマ>

拍手[0回]

29 August

8/26金沢美術工芸大学 説明会報告


 
 
 先日、金沢美術工芸大学の説明会を京都駅前七条教室で行いました。
 報告をします! サイトウです。
 
 当日は、金沢から以下の先生にお越しいただきました。
・油画 神谷先生
・工芸 原先生
・芸術学 寺田先生
・視覚デザイン 工藤先生
・環境デザイン 北村先生
・事務局 吉田さん
 
 豪華ラインナップ……
 
   
   
 
 当日、金美に進学して、金美大好きになった2人のOB生にも
 話をしてもらいました。
 説明会でOB生トークをしてもらうと、
 それぞれ健気に受験時代に自分と向き合ってたんだなぁと感心します。
 後輩に少しでもその意識の高さが引き継がれていくと嬉しいです。
 村田さん、山中さんありがとう。
 
 
 
 参加していただいたみなさん、ありがとうございました!
 とくに京芸模試講評会にも参加した人は長い1日だったと思います。
 お疲れ様でした。
 金美を併願するには、この秋が勝負!
 校内生の人やNET生の人は、
 二者面談をしながら秋の対策スケジュールを決めていきましょう。 

 <サイトウ>

拍手[0回]

28 August

8月25日(土)私立芸大実践実技模試 報告

こんにちは。

七条教室より、実技講師の上杉です。

本日は先週土曜日に七条教室・彦根教室にて行われた、私立芸大実戦実技模試の様子をご報告します。

   

七条・彦根両教室で模試受験者は合計24名。
様々な学科・コースの試験課題が行われました。

試験結果には大いに悔しがって欲しいと思っています。


後期以降、私大受験者は秋のAO入試・公募推薦入試と、間髪いれず次の試験が待ち受けています。第1志望合格に向けて、とても重要な試験です。残り1~2ヶ月。
1~2ヶ月間はとても短いです。試験日は、あっという間におとづれます。

試験までの日数はこれ以上増やせないなら、日々の密度を上げるしかない。

生徒の取り組みだけではなく、講師側の指導や講評に、どれだけ内容の濃い事が言えるか。
勝負の期間に入ります。お互い頑張ろう。




上杉



拍手[0回]

27 August

講評会


日曜日に、京都芸大実戦実技模試の講評会を北山教室で行いました。
通学生、NET生、講習生 たくさんの方が模試を受けていました。

うれしかったり、辛かったり、くやしかったり、危機感を感じたり…
いろんな思いがそれぞれあるかと思いますが、
今できることは、先生が講評で言っていたこと、本質をしっかりと受け止め、
次の作品へいかしてください。

今自分がおかれている状況と向き合い、できることをしていきましょう。

  

 

 


先生たちが伝えたこと、ちゃんと伝わっているといいな。



おまけの写真。

片岡先生、お弁当つくりにはまっているとの噂を小耳に挟んだので、
こっそり写真を撮っちゃいました。


上田

拍手[0回]