忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
07 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

15 August

北山教室 『やきそば大会』 開催!

 こんばんわ。北山教室のマシヤマです。

夏期講習も3分の2が終了しました。
今週末は『京芸実戦実技模試』です!

そんな熱い(厚い)この時期に、みんなで元気に頑張ろう☆の意味を込めて
各教室でパーティーが開かれています。
本日の北山教室は 『やきそば大会』 。



たこ焼きもあります。
 講習生やNET生も参加!
夏期講習を必死にやってきたみんなが、少しでも元気になってくれたら幸いです。

また明日から一緒に乗り切りましょう。

<マシヤマ>

拍手[0回]

PR
13 August

明日は彦根で京芸説明会!

こんばんは。
ついこの間夏期講習が始まったかと思っていたら、早いもので残り3週間を切りました。
みんないろんな大学のオープンキャンパスには行ったでしょうか?
行きそびれてしまった、もっと説明を聞きたい!という人はまだチャンスです。

明日、彦根教室にて
京都市立芸術大学説明会が開催されます!

日時:8月14日(火)18:30~20:30
場所:彦根教室2階

大学スタッフの方をお招きして、京芸についていろいろお話をしていただきます。
実際の合格再現作品も展示します。

申込がまだの人はぜひご参加を。

拍手[0回]

12 August

美術系高校 実技模試

夏期講習も第五期間目に入りました。
残すところあと三週間です。

さて夏期講習の後半には、私大模試、京芸模試など
実戦的な力試しの場が控えています。

そして受験対策に勤しむのは高校三年生や高卒生だけではありません。
忘れるなかれ、中学三年生。

8月26日(日)には、美術系高校 実戦実技模試(七条教室)がありますね。


最近の中学生はしっかりしている印象があります。
あるいは、自分の中学生時代があまりにふがいなさすぎたからそう感じるのか。

ともあれ、十四、五歳にしてすでに自分の進むべき方向が、おぼろげながらにでも見えているというのが素晴らしい。
僕個人の中学時代は将来のことなんて、なぁーんにも考えちゃいなかった。
よくもまあ、あれだけカラッポな思春期を過ごせたものだと思います。

この実技模試を受ける生徒で、そんな子はいないでしょう。


はやし



拍手[0回]

11 August

はじめまして。 明日はいよいよマーク模試です!

はじめまして。

6月末より事務局で働かせていただいております。中西未来です。

後期からは英語の授業も担当するので そちらもよろしくお願いします!

働き始めて1カ月ほどが経ちましたが、アスクでの日々は毎日ワクワクとドキドキの連続です。 生徒のみなさんのことをしっかりサポートできるよう、私も成長していきたいと思っています。
見かけましたら是非お気軽に声をかけて下さい。


北山での授業風景
今日は雨でどんよりとした天気でしたが、鮮やかな色使いの作品を見ると心も明るくなってきますね。


そして・・・
明日は第2回河合塾全統マーク模試が行われます!
長時間の戦いになりますので、しっかり睡眠をとって万全の体制で臨んで下さい。
みなさんの頑張りが形となりますように!


教室の準備はバッチシです

ナカニシ

拍手[0回]

10 August

第一回 立体DAY in 草津教室

本日、草津教室は 立体DAY でした。
なんと全員が立体構成でした。たぶん、はじめてのことです。
(立体じゃない生徒が休んだから、ということもありますが…)

京芸受験クラスは粘土でチンゲンサイを制作、基礎クラスは割り箸100本による構成



では、簡単に結果を報告します。



京芸の方は、写実表現が求められた課題なので
モチーフと見比べながら講評を行いました。



左)Yさん。形の大きな流れが捉えられています。その結果
チンゲンサイ独特の形の魅力が表現できています。
(実は最初のが悪過ぎ、モチーフ買い直しを命じた)
が、細部の描写が…全然足りません。スピードアップしないと。
右)K君。葉の部分の起伏をしっかり観察描写できており
葉の厚み(薄さ)が伝わってきます。今回、最も良かった作品。
ただ、全体のシルエットはやや単純化してしまってるようです。



左)Fさん。これも、しっかり造形出来た作品ですが…やはり細部の描写がまだ甘い。
中)Oさん。茎と茎が重なることで出来た「隙間」が、粘土を引っかいた「穴」に見える。
それは、つまり細部まで変化が追いかけられてないということ。
右)Hさん。これはまったく間に合ってない。鉛筆描写はかなり上手いHさんなのですが…。
立体では失敗が続いていますね。夏期後半、なんとかしよう。




さて、基礎の2人は…。





左)Tさん、右)Sさん。
描写・着彩・色彩も上手いが、特に立体には積極的な二人のように思います。
特に、先週の「アーチ」は二人ともすごく良かった。
しかし、今回は、自分がつくりたい立体のイメージが先行して、今回渡された材料
からの発想、という観点が後景に追いやられてしまったような印象でした。
時間内にしっかり完成させたのは、さすがですが…。


という訳で、第一回 立体DAY in 草津教室は無事終了しました。

そして、来週の水曜日(8/15 18:30~)には
(アスク4教室中、最も豪勢なグルメイベント!?)
草津教室第1回イベント「粉もの&フレッシュジュース大会」at草津教室があります。

こう、ご期待。



保田

拍手[0回]