09 August 京芸模試 いよいよ来週! こんばんわ。北山教室のマシヤマです。 夏期講習も半分が過ぎました。早いです。 きっとあっという間に終わってしまいます。 だからこそ1日、1課題、1分1秒も無駄にしないで過ごしてほしい! 特にアスクの教室に入って来てからは……。 いよいよアスク主催の 【京芸実戦実技模試】 が迫ってきました。 8/18(土)、19(日)の2日間にわたり開催します。 (写真は昨年の模試当日&講評会の様子です。) 私も受験生の頃に、このような模試を受けました。 講評会にももちろん出ました。 自分の作品の評価が良くなかった時は、その理由を聞いてとても納得したのを覚えています。 でも、高評価の上位作品をそこまで「スゴイ」とは思えませんでした。 それは、『ある程度自分の実技力に自信を持っていた』という長所と、『高評価を受けた作品の理由を深く考える姿勢の欠如』という短所の現われでした。 もし、もう一度あの場所にいることができるなら、もっと実のある時間を得ることができるのに……。残念です。 最後に再度告知いたします! 北山教室、草津教室はすでに定員に達しましたが、 彦根教室にはまだ若干の余裕があります。 これから「京芸模試を受けてみたい!」という方、 まずは北山本部までお問い合わせください。 (℡ 01208-01209) <マシヤマ> [0回]PR 2012/08/09 (Thu) 20:36 非日常な出来事 Comment(0)
08 August 京芸説明会 8/13(北山)、14(彦根) 先日のサイトウ先生のブログにもありましたが、再度告知です。京都市立芸術大学の説明会が、8/13(月)は北山教室で、8/14(火)は彦根教室で開催されます。まだ幾ばくかの席数が空いているようですので、是非参加してください。京芸のスタッフさんやOB生のS・Yさん、K・Wくんを質問ぜめにしてやりましょう。せめてせめて、質問でブクブク溺れさせてやりましょう。きっと皆さん快くガボガボ溺れてくれると思います。とても貴重な時間になると思いますので、参加する人は能動的に関わっていきたいですね。はやし [0回] 2012/08/08 (Wed) 13:45 アスクでのこと Comment(0)
07 August 8/5京芸オープンキャンパス 先日8/5に行われた京都市立芸術大学のオープンキャンパスに 参加してきたサイトウです。 全体説明会にも参加。 「思考力」「判断力」「表現力」のある学生に来てほしいと考えているそうです。 そして、冬の入試まで「粘れる」人。 1学年135人の学生に対し、67人の専任教員と96人の非常勤講師という、 少人数制の教育は魅力だなと思いました。 全体説明会、長蛇の列。 そのあとは、デザイン科、日本画、総合芸術の専攻別説明会に参加してきました。 総合芸術の先生と話してて、 「今年から実技を描写だけにして、間口を広げたが、 色彩や立体(空間)のことを勉強してこない生徒が増えた場合、 総合基礎演習やその後の活動に支障が出ないか…ということは心配」 とおっしゃっていました。 アスクでは総合芸術学科志望者も、色彩や立体も少しずつだが学ばせようとしている と伝えると、「それは本当に継続してお願いしたい」とおっしゃっていました。 実技的なことと研究やプロモーションが両方できるという人材は、 京芸出身者ならでは。 学芸員になってもワークショップなどを担当できたりすることが強みになるとのこと。 がんばろうぞ。 さて、いろんな人に会いました。 非常勤講師服部先生も、制作中。 絵の具がたくさんあってきれいでした。宝物がいっぱいっていうわくわく感。 ask卒業生。みんなすっかり大学生。 国公立は基本的に夏に1回だけしかオープンキャンパスはありません。 高校2年生以下の人、是非来年も足を運んで、しっかり大学の声を聞いてください。 <サイトウ> [0回] 2012/08/07 (Tue) 12:00 大学のこと Comment(2)
06 August 四国 こんばんは。 7月下旬に、徳島市立高等学校と香川県立高松工芸高等学校へ、出張説明会と出張授業に行ってきました。サカグチです。 四国や淡路島の風景。 海が近くにある生活ってどんな生活なんだろうと、いつも考えます。 さて、授業は、椅子のデザインを考え想定で描くという課題。 誰がどんなときに使う椅子なのかも考え、その使う人の年齢や用途も発表してもらいつつ講評をすすめました。 (猫と)0歳から80歳くらいまで、幅広い椅子が誕生しました。 約3時間という短い制作時間の中で、何も見ずに椅子を描くという難易度の高い課題でしたが、講評のときには力作がそろいました。 途中くじけそうになったり、あまりにも自分のやりたいことにぴったりの課題であったためにプレッシャーにおしつぶされそうになったり、描くことに必死になりすぎて話を聞くことを忘れて注意されたりしながら、みんなしっかりと描ききることができました。 (もしも読んでくれているのなら、)出張授業に参加してくれた生徒、あの授業の経験をこれからの観察や表現に活かしてください。 では、また。 サカグチ [0回] 2012/08/06 (Mon) 20:28 非日常な出来事 Comment(0)
05 August 七条教室の様子と「夏期講習 私大実践実技模試」のお知らせ こんにちは。 実技講師の上杉です。 関西私立芸大の「AO入試」が先週から各大学で行われています。 先日は神戸芸術工科大学、昨日・今日は京都嵯峨芸術大学。入試を受けてきた人、お疲れ様。 明日からの一週間は、京都造形芸術大学・京都精華大学・大阪芸術大学のAO入試が行われます。 それぞれの大学の志望者はラストスパート。生徒の皆、頑張ってます。 ↑上の写真は、京造、大芸のAO対策の様子。 ↑この土日、七条教室はAO対策クラスの貸切でした。制作のはじめに、精華のストーリーマンガ対策やキャラクターデザイン対策の生徒達は、グループに分かれて「与えられたテーマに対するディスカッション」を行っています。意見を戦わせながら、それぞれの視野を広げる/深める時間を作っています。 ↑制作の終えたら、講評。作品を張り出すのではなく、プレゼンテーションを行います。写真は、課題で作成した「絵本」の読み聞かせのシーン。 夏期講習期間、様々なマンガ作品やプレゼンテーションを拝見していて、最近思うのは、人間結局、「本当に伝えたいと思う事しか伝える事が出来ないんじゃないか」という事です。 自分がこの作品を通して、相手に何を伝えたいのか。その点さえはっきり掴めていれば、伝わるマンガ、伝わるプレゼンになると感じます。 昨日、精華大ストーリーマンガ志望の生徒の皆から、お土産をもらいました。 アスクが始まる前の土曜日の午前中、清水寺に皆で合格祈願の願掛けに行ってきたとの事。 なけなしのお金で割り勘してお土産を買ってきてくれた事、毎日休みなくハードスケジュールなのに合格祈願に行ってきた事、知らないうちに校内生・講習生が仲良くなっていた事などが合いまって、なんかすごい嬉しかったです。ありがとう!あと3日、頑張ろう。 8月25日(土)、彦根教室・七条教室の2教室で「私大実践実技模試」」が行われます。 関西私立芸大の公募推薦入試に対応した実技模試です。 AO入試の結果が出てからでも申し込みをする事が出来ます。 AO入試で出願可をもらい、大学進学が決まった人も、夏期講習で磨いた実技力を試す場、夏期講習の締めくくりとして、模試を受験して欲しいと思っています。 上杉 [0回] 2012/08/05 (Sun) 15:48 アスクでのこと Comment(0)