04 August 夏期講習 第4期間開始! 8月に入り、夏期講習もあと数日で折り返し地点となります。夏期講習中の対策は、自分のイメージしていた様に進んでいるでしょうか?イメージするのは自由ですが、それを実行・行動にすること一番大事です。自分がはじめに決めた意志を、最後まで貫き通してくださいね。 さて、夏期講習中の各教室の様子ですが、今までのブログの写真を見るとおり、教室が生徒でいっぱいの状態です。七条教室は先日がピークを迎えていましたが、北山は京芸模試の日をはさんで、第5・6期間にピークを迎えることとなります。定員ギリギリの状態ですので、これから受講を考えられる方は,一度北山本部までお問い合わせ下さい。遠方から来られる方が居たり、普段は別の教室で対策をしている生徒がたくさん来ます。折角の機会なので、講習期間を利用して実技対策をしながら友達も増やしていってほしいところです。アスクの縦と横の人間関係はとても繋がりが深く、大学に入ってからもその関係は続いていきます。ちょっと勇気を出して、隣近くに居る人に声をかけてみてください(^^)先日、初めて愛知県立芸術大学のOCへ行ってきました。 去年の通学生Kさんと配布をし、そのあと大学の案内をしてもらいました。デザイン科の1回生の制作したプレゼンテーションを聞きましたが、コンセプトが明確で、伝え方も聞いていてわかりやすく、プレゼンテーションの上手さにびっくりしました…!上田 [0回]PR 2012/08/04 (Sat) 21:03 アスクでのこと Comment(0)
03 August 8/13(月),14(火) サイトウです。 さて、今年も京都市立芸術大学説明会を開催します! 8/13(月)北山教室,14(火)彦根教室です。 まずはaskの入試に対する授業方針を伝えます。 京芸のスタッフの方から、京芸の取り組みや大学としての方針を聞きます。 そして、なんといってもaskの説明会ならでは…なのが、 みなさんと同じような受験時代を乗り越えてきた askOB生であり現役京芸生のOB生トークの時間です。 対策をとおして、どんなことに気付いたか、 それがどう大学生活に影響を及ぼしているか などを聞きたいなと思います。 北山はS.Y.さん、彦根はK.W.くん。 どちらも浪人時代を経て、合格した京芸1回生です。 初心者だったころの作品から、浪人時代の作品までの、 成長過程を眺めつつ、対策時代のことはなしてもらおうと思っています。 きっとそれぞれに実技の悩み、モチベーションそのものの悩みなど、 多かれ少なかれ持っているかと思います。 当日、いろいろ質問したいこと、質問してくださいね。 <サイトウ> [0回] 2012/08/03 (Fri) 16:07 アスクイベント Comment(0)
02 August 北山京芸クラス 午前中 こんにちは。 夏が一番好きなはずなのに、今年は暑さにやられているマシヤマです。 夏期講習が始まって2週間が過ぎました。 ここからさらに難易度もバリエーションもアップしていきます! みんな!身体に気をつけてついてきてよ☆ さて、今日の北山教室は色彩課題なのですが、面白いことに気付きました。 『自分の画面に使う色と、着ている服の色が似ている』 ということ!! 偶然かもしれないけれど、偶然ではない気がします。 同じ人間が選んだ色なんだから、好みが全面に出るのが当たり前。 よく「色彩は難しくてわからない」という声を聞きます。 「何を描いたらいいの?」、「何色を使ったらいいの?」、「どうしたらいいの?」と……。 私は「一番好きにできる課題じゃないかな?」と思います。 どうしても何も浮かばない人は、テーマを聞いた瞬間に頭に浮かんだモチーフや色を使えば良い。たとえそれが安直であっても、何も浮かばないよりはまし。 まずは好きな色だけ使ったって良い。好きな服を選ぶように。 それでも何も浮かばない人は……困りましたね。 そういう場合は、何かをマネしましょう! 一度何かをパクッて 模写してみるのも勉強になりますよ。 エドゥアール・マネ作 『笛吹く少年』 (「マネの真似です!!」:『少年H』より) さらに……講習生M君とS先生は立体について話しています。 そして……京芸クラス【総合芸術】のKさんは描写を強化中。 <マシヤマ> [0回] 2012/08/02 (Thu) 13:20 アスクでのこと Comment(0)
01 August 草津教室 2012・8・1 こんばんわ 今日は草津教室の様子を紹介します。 こんな感じで、アスクの中では最小の草津教室も満員に近い状況でにぎわっています。 第3期間は、京芸対策4名、国公立対策2名、AO対策5名、基礎2名 合計13名が対策を行っています。(明日は週1で来られるNさんが来られるので14名)その中で今日は特にAO対策と京芸対策を紹介します。 ◆AO対策 志望コースはそれぞれ異なりプロダクト、キャラクター、マンガ、現代美術・写真など様々。しかし、具体的にやっている対策課題は異なっても 内容的には重なる部分が多く、隣の生徒に指導している内容 (例えば、デザイナー、エンジニア、職人の違いとは?なんて話)を別の生徒も聞いていて自分の制作につなげたり、ということも多い。 それぞれ、資料となる本や雑誌など持参していますが 途中でネットで資料探しということもある。 しかし、調べ出すと、それだけで時間をくってしまうので要注意。 そして、最後のプレゼンは全コース共通で行います。正直、まだまだ安心できない。ラスト数日での飛躍が期待されます。しかしプレゼンといっても大切なのは、内容。内容がしっかりしてれば、伝えるべきことも明快で話しやすい。内容のないものを「しゃべくり」で誤魔化すことはできません。しっかり考えることが大切です。 ◆京芸対策 1日2課題着彩描写。 着彩は試験科目からは外れましたが、対策は必要です。 着彩をすることで、描写力が鍛えられるという面がありますし 色彩でモチーフ構成が出た場合、着彩力は非常に重要となります。 午前は基礎力強化、ビール瓶の描写。これはなかなかうまくいったと思います。 導入ではアスクギャラリー掲載の作例(別教室では既に実施されていた)を利用できたのもよかった。 しかし、午後のより実戦的な「簾、カラーボール3個」は、もう一歩の出来。 明日の色彩課題(モチーフ構成) ※これも今週のアスクギャラリーに作例あり では、カラーボールがモチーフの一つです。 本日の経験を活かして、うまく表現してほしいと思います。 保田 [0回] 2012/08/01 (Wed) 20:57 滋賀・草津駅前教室 Comment(0)
31 July 京芸オープンキャンパスは こんにちは。今日も大変暑かったですね。みなさん、こまめに水分補給して、熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね。さて、7月も今日で最後となりました。明日からは8月に突入です。国公立大のオープンキャンパスが各地で行われていますが、もうすぐ京都市立芸術大学のオープンキャンパスが8月5日(日)に行われます!しかも申込が必要とのことなので、まだの人は急いで予約してくださいね!先ほど京芸のHPを見ましたが、1日の中で説明会が3回あるうち、すでに1回目、2回目のは定員に達していました。詳しくは京芸のHPへ京都市立芸術大学 オープンキャンパス京芸の学長による模擬授業もあるそうです。ぜひご参加を☆森 [0回] 2012/07/31 (Tue) 20:33 アスクでのこと Comment(1)