忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
09 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

19 July

段取り八分 仕事二分

こんばんは。

先日モチーフで使われた観葉植物のパキラをわが家へもって帰りました。


さて、夜中まで起きて勉強してる人居るのかな…??

北山の学科授業を受けている生徒へ夏期講習前にしつこいくらいに伝えていたことがあります。
「日々の計画をたてること。」

実技と学科の両方受験対策が必要な場合、日々の緻密な計画が必要です。
机に向かってから何をしようか考えるのではなく、何をすべきか計画された上で勉強をして下さい。
一分一秒でも時間を無駄にしないでほしいんです。

とにかく、後悔しないような時間の使い方をして下さい。



今日、北山のST生W田くんの着彩パレットを見て気になることがありました。
パレットに油性ペンで小さく絵の具の名前が書かれていました。
出した色がわかるためにです。
それは去年通っていたアスクの先輩が言っていたアドバイスを聞いて、そのようにしていたようです。

ちょっとしたことですが、そうやって先輩から教えてもらったことが引き継がれていく様子にとても嬉しく思いました。


上田

拍手[0回]

PR
17 July

東大津高校 文化祭

草津教室です。
日程調整で夜間に3人の生徒が制作しています。
京芸志望のHさんは朝一番からの出席でした。本日2課題を仕上げるというハードスケジュールで後半は見るからにへろへろです。
←へろへろのHさん
「レンガを支える立体」を制作中、「今のこんなあたしにレンガなんてこれっぽっちも支えられない」とブツブツこぼしていたとかいないとか。
あとのふたりは基礎生のTさんと、私大志望のGくん。

さて、くしくも3人は同じく東大津高校にて学び舎を共にしてらっしゃいます。
休憩時間に基礎生のTさんが、先日、東大津高校で開催された文化祭の様子を写真で見せてくれました。
Tさんの所属する美術部の展示風景を見せてくれたのですが、これが面白い。
普通に油絵なんかを展示するスペースの裏に、なんとも怪しいインスタレーションがしてありました。
 
漢字にすれば、「陰棲侘霊刺四」と書いてもいいぐらいに奇怪なインスタレーションです。
キリンが額縁から突き出ていたり、鳥人がぬぼっと立っていたり、前衛極まりない絵画が埋め込まれていたり、ゼブラ柄の女の足が艶かしく鎮座していたり、チェス盤が空間に溶け込んでいたり……。
シュールレアリズムですなあ。
布一枚縫うところから全部手作りで、大変好評だったようです。
非常に充実した文化祭だったようでなによりですね。
遅くまで女子と残ってぎこちなくそわそわと文化祭の準備をしたあの頃を、すなわち高校生活の醍醐味というやつを、甘酸っぱく思い出しています。

はやし

拍手[0回]

15 July

7/15北山教室

 本日北山におりますサイトウです。
 
   

 夏期講習2日目(そして、前期日程調整期間)の本日、
 来ているみなさん、制作に励んでおりました。
 
  
 
 増山先生、依田先生の2ショット。PCに向かう高木先生。
 最近、各教室で勤務している先生がいるので、
 ちょこちょこちょこちょこと紹介しようと思います。
 各教室で対策する生徒の皆さん、
 他教室の先生もいずれ会う事があると思うので、お見知りおきを!




 * * *

 全然関係ない、いきなりのコ~ナ~
 
 
 
 モチーフのドクロ。
 普段見慣れないものって、やはり目がいく。
 今日、頭部を塑像する課題の生徒の横に置かれてありました。
 骨をみると、前を向いた面と側面、
 明らかに面の向きが違うことが分かりますね…
 なんか「稜線、はっきりあるなぁ」と改めて納得…
 
 そして、背景の「白」とドクロの「白」、
 全然明度一緒じゃない…

 どうでもいいようで、どうでもよくないかもしれないことを発見した、
 夏の始まりでした…。
 
 <サイトウ>

拍手[0回]

15 July

7/14夏期講習スタート!

 本日、草津教室勤務でしたサイトウです。
 
 今日から夏期講習スタートです。
 初っ端は、授業と並行して「無料デッサン講座」が行われました。
 
   
 
 昨日ブログに登場してくれた福井先生とともに指導に入りました。
 
 あっという間の4時間。
 
 全文メモをとるくらいの勢いで講評をきいてくれて感動。。
 
 実際、それぞれに気づきがあったいい制作だったと思います。

 その後は志望校についての面談。
 
 現実問題として、高校の卒業後、どう自分のコマをすすめるか、
 
 先延ばしにせず、避けずに向きあうのは大事ですね。
 
 向き合って葛藤しながら成長する。
 
 そういう成長を見れるのはなにより心地いいな思います。
 
 (なんせ、自分がぐずぐずぐずぐずしてた方やけんなぁ…)
 
 
 
 
 こちら、前期日程調整期間としてきてくれている3人。
 
 夏期講習京芸描写クラスで来てくれていた方々を撮り忘れた…
 

 満員の草津、初日から活気があってよかったです!!
 
 夏はとにかく暑いががんばろう!

 <サイトウ>

拍手[0回]

13 July

はじめまして。

初めてブログを書きます。

はじめまして。彦根教室より、非常勤講師の福井です。

今年の3月に成安造形大学の洋画コースを卒業しました。
現在は仕事に、自分の制作に、と慌しい日々を過ごしています。

ASKでは彦根教室中心に入っていく予定です。
これからよろしくお願いします。



さて、今日の彦根教室の様子です。
あいにくの雨のため湿気でムシムシしますが、みんな頑張っています。
  


塑像の人物の制作では、自分の顔ではなく、パートナーを組んで相手の顔を制作します。


普段の制作とは一味違い、相手を良く観察し、お互い見つめ合いながらの制作・・・ちょっとドキドキしますね。
講評後は、お互いの作品を撮影し合うなど、とても楽しんで制作できた様子でした。
この後潰してしまうのが、とても残念です…。



さて、もうすぐ夏期講習が始まりますね。AO入試を受けるみなさんは入試直前です。

アツイ夏がやって来ます。
頑張っていきましょう!


(福井)

拍手[0回]