忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
19 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

30 May

あおぞら講評 ?

 サイトウです。
 昨日もブログでアップされていましたが、
 本日は高卒生クラスの野外制作授業最終日でした。 
 
 北山+七条生の植物園での講評の様子。
   
 
 どうやら今日は「ボーダーの日」だったようですね。
  
 
 彦根の玄宮園は、京都以上に天気が思わしくなかったようですね。
 植物園組+玄宮園組、ともども本当にお疲れ様!
 
 けっこう体力を消耗していると思うので、お風呂つかって、よく寝て下さい。

 

 
 昨日、七条教室に2010年度の七条クラスの生徒たちが遊びに来てくれました。
 京芸の油画、京造のマンガと洋画、精華のマンガ、成安のイラスト…と
 いろんな大学へ飛び散っていったみんなですが、
 こうやっていまだに交流があるのはとても嬉しいです。
 高校生にリアルな情報を教えてくれる情報の源でもあります。
 
 

 

 
 おまけ…

 先週から北山ガールズと題して、北山教室に通う高卒生女子たちのかわいらしいイラストが……
 
 
 本日、北山ボーイズが誕生していました。
 
 女子のタッチに比べて、ばりばりの誇張が容赦なくておもしろかったです(笑)
 
 では、明日も遅刻しないように来てね~

 <サイトウ>

拍手[0回]

PR
29 May

STSP生(北山+七条)合同授業 in 京都府立植物園

こんばんは。マシヤマです。

今日は、北山と七条のSTSP生が合同でおこなっている課外授業をご紹介します。
北山と七条のSTSP生は、いつもは別々の教室で授業をしています。
けれども年に数回、合同での授業があり、今回はその第一弾。

【京都府立植物園】にて写生をおこなっています。
昨日から明日までの3日間で、今日はその中日。さぞかし筆が運ぶ……と思いきや!
今日は出発前から雷雨!!!
やっと止んだので出発。そして現地でまた雷雨。
雨宿りで中段はしたものの、しっかり時間を使って制作して帰ってきました。
みんなビショビショでしたけど……。

北山ST生のHさんは「普段の制作はいかに環境が良い中でやっているかわかった」と言っていました。
そうだね。やっぱり体験したからこその実感ってあるよね☆





画像は晴れていた昨日の様子。最後の1枚は本日の雨宿りの様子。

明日は制作最終日です。 なんとしても晴れてほしい。
そして、せっかくだから青空講評をしたいね☆

<マシヤマ>

拍手[0回]

29 May

明日は晴れてください。

こんにちは。
彦根教室の池田です。

今週の彦根教室ST生は彦根城の横にある「玄宮園」へ足を運び、着彩制作。
北山教室、七条教室のSP生、ST生は北山の「植物園」ですね。

いつもは、教室内で机に向き合って制作しますが、今回は開放感のある野外での制作!!
外の美味しい空気を吸いながら、照りつける日射しを受けながら!!

  

と、思いきや、雨でした。

1日目
小雨がふりつつも晴れ間が出てきているので、玄宮園へ
3時過ぎにはまた雨が降り始め、橋の下へ避難。
降り止まないので、結局教室へ…。
教室にて写真を元に制作。
 
2日目
午前中は晴れていたものの、12時過ぎ頃から雨が降り始め、教室内で写真を元に制作開始。
2時頃には晴れ間が出てきたので、せっかくなのでやはり外に、、、、
3時半頃から、みるみる空が暗くなり、また雨が降り始めました。
そして、結局教室へ非難。

その後、4時過ぎには大嵐。
雷鳴が轟き、滝のように雨が降り注いでいました。
ほんとすごかったです。
風あおられた雨で景色が白くなるほど風が吹き荒れてました。
かなり近くに雷が落ちたのでしょう。すごい音がしました。

そんな訳で、「玄宮園」での着彩制作2日目終了。
野外で時間をかけてじっくりと制作するはずが、自然には勝てません。 

明日は最終日、是非晴れてほしいものです。
晴れて「玄宮園」での制作ができるよう、またてるてる坊主を作るとします。
 
<イケダ>

拍手[0回]

28 May

京都市立芸術大学 総合基礎実技

 こんばんは。サカグチです。

 昨日、KBS京都の『京のまち』という番組で、京都市立芸術大学1回生の『総合基礎実技※』の授業が取り上げられていました。※京芸では、1回生の前半は美術科、工芸科、デザイン科、総合芸術学科関係なく、美術学部全体で総合基礎実技を学び、その後各専攻に分かれていきます。京芸の魅力のひとつですよね。

 過去の放送をKBS京都のホームページから観ることができます。⇒http://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/machi/
(おそらく、今夜の再放送以降に5月27日分としてアップされるはず。どうしてもはやく観たい人は、今夜22:45から再放送があります)
 番組の真ん中5分くらい(そして最後に少し)が京芸の時間です。
 
 

 受験生や基礎生は、大学生活の一部を知ることができる機会なので是非観て欲しい。大学の授業のことと、現在ASKで自分が取り組んでいることと、そして美術や将来について、それらを繋げながら考えることが重要。番組で取り上げられていた課題は、つくることも伝えることも大切に考えられた課題でした。

 昨年度のASKスタンダード生で、総合芸術学科1回生のA部さんのコメントが番組の最後に流れるので、お見逃しなく。

 A部さんのほかに、K内さん、S崎さん、K合S太郎くんを発見しました。(K内さんが一瞬、カメラ目線でした)
 他にも映っていた元ASK生がいたかもしれないけれど、ごめん。わからなかった。

 大学へ進んでから、話を聞いたり、制作した作品を観たりすることはできても、授業の様子を知ることはなかなかないので新鮮でした。
 祝賀会のときに、「大学に進んだら、ASKでのやり方や手順に縛られないで欲しい」と話したけれど、みんなちゃんとその言葉の意味を実感しているのかなぁ……。それと同時に、大学に入ってからもASKで得たものを大切に感じてもらえるような、そんな予備校にしたい。

 そして今日、こちらも昨年度のASKスタンダード生で、京都精華大学のストーリーマンガコースに進学した、U杉さんに地下鉄で偶然会いました。U杉さんも元気でした。

                                            サカグチ

拍手[0回]

27 May

草津教室の作例



草津教室には、過去の優秀作品がたくさん貼り出してあります。
草津は小さい教室で現役生しかいません。
浪人生の高い技術に直接触れる機会がまったく無いガラパゴス状態なので、少しでも刺激になればと三ヶ月に一回の展示替えを目指して常に良いものが目に入るようにと心がけています。

というのも、なにをかくそう私、マニアなのです。
優秀作例のマニアなのです。
優秀な作例を見ると、なんともいえぬカタルシスに包まれ、気分がいい。
感覚的に言うと、良いデッサンや色彩というのは気持ちの悪いところが一切無くて、すっと飲み込めるのですね。
そのなんの抵抗もなく飲み込めてしまうところがいい。
わかりませんか。
とにかく、教室の隅っこで優秀な作例を前にして異様にムフムフしている者がいれば、それが私です。

こうなったのは、自分が受験時代を過ごしたときの経験が大きいように思います。
私が通っていた予備校には、いつも優秀な課題作品がこれでもかと大量に掲示されていました。
先生には言葉であらゆることを学びましたが、言葉からこぼれ落ちる諸々は全部、作例から学びました。
盗んだと言ってもいいでしょうか。
気に入った作例の前でじっと三十分は微動だにしないこともザラであったように思います。
予備校の先生と同等ぐらいに先達たちの作品には学ばされたものです。

そんなわけで、普段の授業でもだれかが良いデッサンなり色彩なりを仕上げてくると、これは嬉しい。ムフムフと鼻息がにわかに騒ぎ出します。
そして草津教室の現役生は、ここ最近物凄い勢いでレベルがあがっているのです。
で、先週ぐらいから、良い授業作品は貼り出すことにしました。
勝手ながら、そうすることにいたしました。
そんな草津教室です。




はやし



拍手[0回]