忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
20 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

26 May

夏期講習コンテンツUP!


 サイトウです。
 夏期講習に関する詳細が先日HPにアップされましたよ◎
 
 
 
 校内生には面談で伝えていますが、6/17(日)が早期申込期限ですよ。
 (校内生の人は、できればちょっとでも早めに提出してほしいです…。
 一気にまとめて提出になっちゃうと、事務局のUさんが大変なのです)

 
 今年の夏も、授業はもちろんですが、イベント盛りだくさん。
 また細かいことは、今後HPに掲載されていく予定です。
 

 国公立大学受験説明会。
 

 京都市立芸術大学金沢美術工芸大学の説明会をぞれぞれの日程で行います!
 
 

 神戸芸術工科大学との合同マンガ授業!
 

 神戸芸術工科大学のまんが表現学科の菅野 博之先生が来て下さいます。
 なにより、実際に大学でマンガと教えている先生に指導してもらえるのは、
 いい刺激と確かな知識が学べることと思います。
 askの上杉先生や齊藤も指導に入る予定です。
 
 マンガ専攻の生徒、高校1年生以上であれば必ず参加すべきでしょう!
 七条教室でマンガ特講を受講している生徒はもちろん、
 彦根教室や草津教室の生徒も少し遠いけど、ぜひぜひ来て欲しい。
 そのための京都駅前なので。 
 


 京都造形芸術大学「瓜生山鬼合宿 デッサンの鬼」
 with 京都アートスクール

 

 京都造形芸術大学の北野 諒先生と、石山 潤先生が来て下さいます!
 askの上杉先生や齊藤も指導に入る予定です。
 京造の人気企画「デッサンの鬼」。
 造形力の基礎としてのデッサンに関してはもちろん、
 コミュニケーション能力の基礎である言語力に関しても学べる講座です。
 この授業は、受験生を主な対象とします。
 
 
 
 無料デッサン講座!
 

 無料でデッサンの講座が受けられます。ask全教室で同時開催。
 デッサンや芸大進学に興味を持ち始めている人におすすめの講座です。
 京都、滋賀それぞれの教室で受講できます。

 もうすぐ、夏期講習パンフレットとともに、チラシ類もおうちに届きます。
 満員になることもしばしばなので、申込はお早めに。
 

 焼けようと思っていないのに、「焼けましたね」or「焼きましたか?」とよく言われるサイトウでした…(冬でも言われる…)
 誕生日は8月っぽいとよく言われるサイトウでした…(ほんとは4月)

 

拍手[0回]

PR
25 May

美術倶楽部の様子

今晩は
今夜はアスク美術倶楽部の紹介をさせてもらいます。
保田が担当している美術倶楽部北山教室の様子です。


いろんな世代のいろんな人が来られています。
現役美大生が、さらにデッサンを鍛えにきています(左上N君)
現役デザイナーもさらに鍛える?あるいは自分の制作に(左下Sさん右F君)


小学生もお絵かきに来ています(左Kさん、右Iさん)


現役K大生のK君は大学では農学部で牛などの細胞ばかり見ているらしいが
ここでは油彩を描いています。2枚目の作品の下描き~描き出し。


家業は染物関係というNさん。年1枚ぐらいのゆったりしたペースで油絵。
一昨年の紅葉(すごく綺麗だった)の作品が完成し、次は鴨川べりの風景に挑む。


アスク美術倶楽部(北山)の部長的存在U君。植木屋さん。すごい筋肉質。体脂肪0。
デッサンはかなり上達したので、ちょっと油絵でも、とのこと。


風景                初日終了時           2日目終了時

リミテッドパレット(今回はイエローオーカー、カドミウムレッドとホワイト、ブラックのみ)
による制作です。さすがにデッサンかなりやってきたので、初めての油彩も描けてますね。

その他、ヘアメイク関係の方、看護士の方、大学職員の方、ホテル勤務の方、研究者の方、フランス人の方、その他、様々な人が出入りするのがアスク美術倶楽部です。
最近とった教室全体写真がないのですが、だいたい毎回10名の部員が黙々と制作をしています。私語いっさいなしの集中力で。

活動日は日曜日。10:30~12:30ですが、終了時には「おやつ&談笑タイム」がある。(ここは受験とは大きく異なるところ)毎回上田さんが厳選し選んできてくれたケーキなど(たまに手作りもあり)食べながら情報交換。それぞれ、美術以外にも文化的な関心の高い方が多いので、本やCD、DVD、マンガの貸し借りが最近は盛ん。
保田もレゲエやスカのCDなど貸しまくっています。逆にジャズのCDやアニメのDVD借りたり。

午後は指導なしだが割安なオープンアトリエがあり、毎回、午前描き足りなかった方が数名残っておられます。いわば自主トレですかね。

ちなみに、アスク美術倶楽部副部長的存在のF君(右)の作品が観られるブログがあるのですが、受験生や大学生へのメッセージ的な部分を含む記事があったので紹介します。(最近アスクOBの大学生もこのブログ見てくれてるらしいですね)ページにリンクされている作品や、PORTFOLIOのページで紹介された作品も美術倶楽部で制作されたものです。

F君は、某ゲーム会社でデザイナーとして働きながら〈激務のはず)、ほぼ毎週授業+オープンアトリエで描き続けられています。すごいでしょ。明日のヌードクロッキーも来られるんじゃないかな。



ところで、アスク美術倶楽部の鬼コーチたるわたくしも
ひさびさに展覧会に出品します。小品ですが。

DM表             DM裏面一部             DM裏面地図

タイトルの通り、45cm×45cm以下の小品を2点出品する予定です。
京都造形の卒展見に行った時たまたま出合った先輩に誘ってもらいました。
09年度の個展以来の発表です。
よろしければご高覧下さい。

以上 保田でした。

拍手[0回]

24 May

感性を養うこと

こんばんは。森です。

昨日、高卒生対象の造形トレーニングで、最初に画集を見ながら日本画の歴史について少し話しました。
その時に思ったのが、みんな特別に好きな作家はいるのかな…ってこと。
人によって様々だと思いますが、休日や空いた時間はみんな何をしてるんでしょう。
勿論、学科勉強に励むのもよし、クロッキーや形をとる練習もよし、寝るもよし…。
私が一つ提案したいのが、いろんな作家の作品や画集を観て、感動し、感性を養ってほしいです。

askにいる間は周りの人の作品を観て刺激し合うと思いますが、
それだけの刺激で終わらないようにしてくださいね。
できれば美術館や博物館で直接作品を観るのがいいのですが、難しい場合は画集で。
最近の画集は手軽な価格で軽いものが本屋さんでも多く売られています。

油絵の作品を観て、アクリルガッシュで描いたらどうなるんだろうとか、
日本画の線の美しさ、丁寧さを参考にしたり。
前にも書きましたが、私はストレスが溜まると画面に絵具をぶちまけていました。
ピカソの「泣く女」に対して「怒る女」をピカソ風タッチで描いてみたり。
けっこうおもしろかったです。
世界的に有名な抽象画の作品をじっと観て、感動して泣く時間を作ってみたり。
変ですけど感動する練習です。正しくは無理やり泣いて、感動したと思い込ませた気もしますが。

少々いたい経験ですが、そんなことせずに素直に感動することが大切です。
自分だけの時間を有意義に使い、いっぱい感動して、その感動を心に蓄えておきましょう。

今日のみんな

<森>

拍手[0回]

23 May

京芸+嵯峨芸にインタビューへ!


 先日、京都市立芸術大学へ出かけ来ました。
 サイトウです。 
 「ask通信」という読み物をつくるべく、
 京芸と嵯峨芸の先生との対談(インタビュー?)企画を実行してきたのです!
 
 京都市立芸術大学の版画専攻の教授、出原 司先生、
 京都嵯峨芸術大学の基礎造形担当でアーティストとしても活躍中の大島 成己先生、
 京都嵯峨芸術大学の日本画(古画修復)の仲 政明先生

 にご参加いただきました。 
 本当にお世話になりました!!感謝。
 なんで、この2大学かというと… とかも書いてますので。

 
 
 大学に入るまでに学んでほしいと思うこと、
 大学に入ってからの心構え、
 入試のこと(こういうの点数高くつけるとかそんなんじゃなくてね)など、
 いろいろお話聞いてきました。
 6月初旬にはHPと郵便で皆さんにお届けします~! お楽しみに。

 インタビューする前、早めに京芸に到着すると、その日は講評日だったようで!
 
 
  
 なべくんが魚人に! 栗本くんがクリリンとよばれ、こんな頭に!
 
  
 あんな人やこんな人が、楽しそうに合評に挑んでました。
 写真にみんなをおさめてないけど、ask卒業生たちが声かけてくれて嬉しかったです◎
 
 とにかく1回生は元気で、開放感に溢れてた印象で、
 みんなテンションが高かったです。

 2回生のデザイン科の合評もちらりと見てきました!
  
 京都新聞にもとりあげられていました。
 「金環日食観察用の”仮面”」がテーマだったようです。
 今、askのバイトもしてくれてるYさんも、
 おもしろいコンセプトの作品をつくってて、感心しました^^


 サイトウ

拍手[0回]

22 May

夏期講習

本日の北山教室 ST/SP生の様子です。



アスクに入学してから1ヶ月半少しが経ち、最初に比べると教室の雰囲気も会話が多く増え、
和やかな雰囲気となってきました。


さて、三者面談をされた方は既にパンフレットが手元にあると思いますが、
7月14日~夏期講習が始まります!

「京都市立芸大受験」
「国公立大受験」
「私立芸大受験」
「基礎(高校1・2年生、社会人 他)」
「美術系高校受験」

夏のこの時期に実技の基礎力を強化し、試験時間に合わせた課題を行います。
私大でAO入試を受験する方は、各志望大学のコースにあった対策を行います。

あっと言う間に受験日が近づいてくるので、
ギリギリになって焦らないように、今から夏の計画をたてて自分のなかで
試験までのイメージを持って下さいね。


早期申込割引が6月17日(日)です。
この日を目安に申込書を提出して下さい!

まだ手元にない方は近日に送りますのでもうしばらくお待ち下さい◎




先日、土曜日に北山のST/SP生達が金魚の水槽をきれいにしてくれました。
真っ黒になっていたガラスもとてもきれいになり、今は金魚の泳ぐ姿がよく見えます。
  
私の家でもグッピーやネオンテトラを飼っていて、そのなかでも以上に繁殖しつづけているタニシを、
せっかくなので北山教室の水槽に5匹入れました。

入れたはいいのですがタニシが水槽の石と同じ大きさくらいなので、今どこにいるか見あたりません。。

…5匹見つけたら、教えてください。


上田

拍手[0回]