忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
20 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

05 May

佐和山城跡に行ってきました

こんばんは~。彦根教室の森です。
先日お知らせしていた、佐和山城跡に5/3に行ってきました。
参加人数は少なめでしたが、前日の雨でぬかるみ、
急な坂道や獣道のような激しい道のりでしたが、とても楽しく充実した日となりました。

佐和山はぽっかりかわいい山に見えます。

 石田光成公。  いざ入山。

こ、これは大変!

 やっとこさ頂上へ。 

    
  


ずっと曇り空でしたが、雨に降られることもなく、みんな怪我もせずに登山することができました。
久しぶりに登山をしましたが、おいしい空気をいっぱい吸って体も心も健康になった気がします。
みんなもリフレッシュできたのではないでしょうか。
得た元気をまた制作にも活かしてね!!

拍手[0回]

PR
05 May

5/3 大文字登山

5/3に、京都の東にある大文字へ行ってきました!

前日までの雨で天候が心配でしたが、無事いい天気にも恵まれ楽しい登山+散策を楽しむことができ、
保田先生の「晴れ男」の噂は本当なんだと確信◎
このイベントに北山・七条・草津生・OB生達が参加してくれました。

  

  

  

  

大文字登山→哲学の道→散策→南禅寺→ギャラリー巡り

内容が盛りだくさんの一日でしたね。
久しぶりに歩き疲れてしまいました。。

帰りに七条の高2生が、

「今日参加して本当に良かった!色んな人達の話が聞けるし、これからのイベントが楽しみです!」

そういう感想を言ってもらえると、目的持って参加してるんだなぁーと、嬉しいです。
もっとこういう機会に参加して、先輩や後輩、同じ学年の人たちと話しをして
縦と横のつながりを作っていってほしいです。


さてさて、5(土)から授業が始まります。
休みが続いていたので気を引き締めて、遅刻しないよう授業に出席してください。


上田

拍手[0回]

04 May

ミーナの行進

 こんばんは。サカグチです。
 ゴールデンウィーク中、やっぱり京都は人が多くなりますね。駅も電車もバスも混雑しています。学校へ行くとき、アスクへ向かうとき、時間に余裕をもって行動しましょう。

 さて、一度は放りなげたけれど、何年か後に読んだらおもしろかった小説ってありませんか。
 ぼくは、村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』が20歳の頃にぜんぜん読めなくて、六年位たってからのめり込んだ記憶があります。今回は六年も長くはなかったけれど、おそらく三年くらい前に少し読んだけれど途中で放りなげた本。小川洋子の『ミーナの行進』という小説をとてもおもしろく読みました。
 
  

 本を読んでいるときに頭の中に浮かんでいる像っていったい何なのでしょうね。読めないときはただ字を追うだけになってしまって全然何も浮かんでこなくて、スラスラ読めているときはスムーズにイメージを描けている。
 これって、たとえば誰かの話を聞いているときも、エッセイを読んでいるときにも同じことがいえて、話している、もしくは書いているその人の経験を受けとりながら、自分自身の経験を思いだし、自分の過去ともその人の過去とも違う何かを思いだすようなことをしている。実際には経験したことがないことを思いだしている感覚。いつでもスムーズにあの感覚になることができれば、色んなことをもっとたくさん受けとることができるのではないかと思います。本を読むってシンプルな行為だけど、すごく大切なことなんでしょうね。

 本を読むことがうまくなりたい、人の話を聞くのがうまくなりたいと思います。それはそこに無いものを無理やり見つけだすようなうまさではなく、もちろん自分だけの解釈でもなく、常に心を落ちつかせ無理せず取捨選択していくようなうまさ。

                                      サカグチ

拍手[0回]

02 May

明日は雨かなぁ

こんばんは。
池田です。

何度も書かれていますが、京都アートスクール休館日に入っています。
僕も休日の行動をと思いましたが、何も書くことがないくらい何もしていません。
ほんとに何もせずのんびりと過ごしています。

普段は、休みの日にはあれをやろう、これをやろうと思っているのに、いざ休みになると、
なんにもできない、という感じの、典型的に駄目な休みの過ごし方をしています。
たまに、こどもが外に連れて行けと喚き散らすので、近くの公園まで散歩に行く程度です。
それ以外はテレビを見たり、ご飯を食べたり、ぼけ~っとしたり、ほんとに駄目な感じです。
せっかくの休みなのにね。

そういえば休みつながりの話ですが、
先日、日曜日の授業休憩中に
「なんか日曜日って、あぁ今日日曜日だ~って感じの空気が流れてるよね~」
って生徒に話したら、皆から
「そんなことないですけど?」
「ちょっとわかりませんね」
と軽くあしらわれてしまいました。
僕だけでしょうか?その感じ。
なんか、日曜日って家を出た瞬間、いつもと違う空気が流れてませんか?
ゆったりとしたような、ほのぼのしたような独特の空気感が感じられませんか?
今日休みの日だ~みたいな。
僕自身は、学生時代から、日曜日に休みということがほとんどない生活を送っているので、
日曜日=休み
という意識はほとんどないんですが、なぜかそう感じるんです。
なんか、いつもと感じが違うなと思ったら、日曜日なんですね。
僕は、そのゆっくり時間が流れているような感じがとても好きなんですが、あまり共感を得る
ことができなかったようです。

そんなどうでもいいようなことを考えて、日曜日って感じのしない空気を感じながら、休みを
過ごしている池田でした。
って、何も書くことがないとはいえ、どうでもいいことを書いてしまいました。

ちなみに明日は、
京都では大文字
彦根では佐和山城跡
にでかける予定ですが、どうも雨っぽいですね~。
僕自身が浪人生の頃(僕もask出身です)から続くask伝統のイベントの一つ。
今年は、彦根でも行うので楽しみにしていたんですが、明日は微妙ですね~。
僕の記憶が正しければ、過去1回しか中止になったことがないというイベントなんですが、
明日は難しいかもしれません。
なんとか雨も通り過ぎてくれるといいんですが。
テルテル坊主でも作って、晴れることを祈りながら寝るとします。

<イケダ>

拍手[0回]

01 May

休館日にはいりました

さて、京都アートスクール休館日、一日目です。林です。
つまりお休みなわけで、なんら書くこともないわけですが、とりあえず今日の自分の行動でも記すことにいたします。

案の定お昼過ぎに起きまして、眠気覚ましにがつんとコーヒーを流し込み、すぐ出かけました。
京都国立近代美術館でやっている「村山知義の宇宙」を見に行ったのです。

この展覧会の副題というかコピーがいい。
「すべての僕が沸騰する」
「僕のすべてが~」ではないところがすこぶるいい。
コピーの示すように、この村山知義という人物が非常に雑多で混沌とした良い展覧会でした。
一緒に行った連れなどは、美術に縁もゆかりもない人間なので始終ぽかーんとしていましたが、多少美術に縁のある僕もぽかーんとしてしまい、やはり良い展覧会だなと思った次第です。
ぽかーんとさせたもの勝ちというか、なにしろすごいエネルギーでした。
僕は自分の制作をしていると、ふと我に返って「なにしてんだろ自分は」
などと思うことがしばしばあります。
浪人時代にデッサンしているときにもありました。
しかしまあ、たまにふと我に返って「なにしてんだ」と思うようなことをしているんだと
そんな大事なことを改めて再認識させてくれた展覧会でもありました。
五月十三日(日)までやっているみたいなので、興味のある人は是非。

時間があったので、美術館から河原町方面へどんより空の下を散歩がてら歩きました。
久々に京都の街中を歩きましたが、
制服を着た修学旅行と思しき中学生や高校生が、相変わらず死んだ目をして班行動をしていて、ああ京都も変わらないなあと安心しました。
散歩の目的は三条木屋町にある喫茶店「グリーン」です。
ここのカレーライスは絶品です。
友人に連れて来られ十年前に初めて食べて以来、僕はここのカレーのファンになりました。
ことあるごとに食べていますが、いつも変わらず美味しい。
そして今日も素晴らしく美味しかった。
なんてことはない普通のカレーライスですが、その普通度合いが著しい。
あなたが「すごく美味しいカレー」を頭に思い浮かべた、まさにその現物がグリーンのカレーです。
オーソドックスを煮詰めて煮詰めて煮詰めたら、凄みが残ったとでもいいましょうか。
適度な固さに炊かれたご飯に凄みがドロリとかかっている、そんなカレーライスです。
針の穴を通すような突飛さや奇抜さや新しさに目を血走らせて、いきおいそういった姿勢がもてはやされがちの昨今世の中ですが、ここのカレーライスはそんな些末なものを相手にしていません。
「目からウロコ」という発想とはまったく逆のやり方で、凄みをまとっています。
こんな時代だからこそ、この常軌を逸してオーソドックス(?)なカレーには色々考えさせられます。
美味しいだけでなく学べるカレーライス。
その筋では、かなり有名なカレーライスですので、興味のある人は是非。

以上、誰が興味あるんやという僕の一日でした。
大文字で会いましょう。

はやし

拍手[0回]