忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
20 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12 April

とり とり とり

こんばんは。彦根教室の森です。今日の彦根教室の様子をご紹介。
今週は鳥の剥製を描写します。鳩と鴨です。



まずはクロッキーをして大まかな形、ボリューム、骨格をつかみます。
クロッキーは1枚の紙にじっくり描くというより、ぱぱっと鋭く一瞬で捉え、一気に描き上げましょう。
B系の軟らかい鉛筆が描きやすいです。
幾重にも線を引いて、その中から確かな線を拾っていきます。



いろんな方向から何枚か描いて鳥の構造を知ります。
ある程度把握できたら本紙へ。



クロッキーで得た情報をふまえながら描き起こしていきます。頭とボディの比率、足の大きさや方向…。
目を大きくしすぎるとキャラクターのようにかわいくなりすぎてしまうし…何事もバランスが大切ですね。

普段は静物の卓上デッサンが多いですが、剥製とはいえ生物を描くのがみんなすごく楽しそうでした☆
今度は実際に生きている鳥を見かけたら描いてみてね!
ちなみに長浜の豊公園には確か猿がいました。

(森)

拍手[0回]

PR
11 April

七条教室 スタンダードコース 始動

こんばんは。

実技講師の上杉です。
今年度より、新たに開講された、七条スタンダードコースの様子をお伝えします。

まずは初日の授業風景から。自己紹介と書初めをしてもらいました。

      



授業3日目の本日の風景
  
授業開始15分前には皆集まり、談笑しながら鉛筆を削り、授業準備をしています。
まだ出会って3日目ですが、皆、打ち解けて仲良くなっています。


制作風景
<

講評風景

七条スタンダードは、5名という少人数のクラスです。
講評は時間をたっぷりと使い、1枚1枚の作品を見る事が出来ました。


 
帰る前に、5人全員でアドレス交換。
なにやらアスクの実技授業の始まる前の午前中に、京都駅前のカフェに集まり学科の勉強会を開く計画のようです。一番年長者のO君の発案。皆も乗り気です。


年齢層は厚く、性格もバラバラな皆ですが、和気藹々としてます。
よいクラスだと思います。
切磋琢磨しながら、時には補い合いながら、頑張っていけたらいいですね。

これからの1年間、よろしく!!


上杉

拍手[0回]

10 April

草津教室入学オリエンテーション

保田です
4月7日(日)に行われた
草津教室入学オリエンテーションを報告します。





まずは京都アートスクール学長の袖長先生挨拶。
そして教室長(アスク副学長でもあります)の保田の挨拶。
草津教室での入学オリエンテーションはまだ2回目なのです。
そして北山教室(七条生も合同)と比べるとはるかに小規模。
とはいえ、そこにある緊張感にかわりはない。
保田のなんとも渋い表情が緊張を物語っています。


実技部長の坂口先生からは挨拶に加えて
アスク授業のシステムや画材についての説明もありました。

ここで第一部終了~休憩。

北山草津では、入学オリエンテーション後の「お花見」が恒例なのですが
草津では「書初め大会」を行いました。

年度はじめのこの時期、1年の決意を書にしたためることは、非常に
意義あること。北山の高卒クラスでも毎年授業で行っています。

「書初め」をすることはあえて当日発表。休憩しながら、したためる言葉を考案。
「お花見」のかわりといってはなんですが、桜餅やお団子とお茶を用意しました。
生徒達は意外と余裕、かなり考え込んでいたのが坂口先生。その真剣な表情。


その坂口先生をトップバッターとして、順々に書いていく。
言葉や字体に個性が表れますね。完成後は、作者にその意味を語ってもらいます。

坂口先生は「教え育てる」。
「教える」ばかりじゃだめで「育てる」という観点が重要という坂口先生自身の思いが
したためられている訳です。教育(きょういく)という言葉の中に最初から含まれている
意味(=含蓄)なのですが、ついつい忘れがちですね。
教えるばかりじゃ自己満足に過ぎません。なるほど…。

というように、言葉ってすごいね。いつも、軽く使い流してしまっていますが…。
そんな言葉を、心をこめてしたためる「書」は
「お花見」にも負けない重要な日本文化だと思います。






最後は教室長の保田。



はじめの挨拶でも述べた、保田の今年度の目標を2枚の紙にしたためました。
これは、必ず実現したいのです。講師生活20周年記念として。(自己満足?)
しかし…
いつになく、すらすら書く保田に疑問を感じた坂口先生によって、暴露された秘密…。
書道の先生に書いてもらった「お手本」の存在。
バレたらしょうがないので「お手本」も見せました。

神戸在住の先生に通信で習っているのですが、お願いした手本が届いたのは前日。
一夜漬けでがんばりましたが、ものすごく見劣りしますね。

しかし、気持ちはこもっています。
なんてことは技術を教えている先生の言うことじゃないのかもしれませんが…。
いや、そうではないと思う。
まずは、気持ち。そして、努力があって、技術が身に付く。
私の場合は、月1回のペースなので、20年ぐらい後には、
まあ、見られるものが書きたいな、と思ってやってます。

そんなマイペースな教室長ではありますが、一方で
受験が短期勝負であることは、よくわかっているので、
みなさんには1年で合格してもらえるようがんばります。
そして、その後は、恐ろしく長期の勝負がまっている。

みんなも、がんばろう。



しばらく「書初め」展示しておきます。
欠席者は最初の授業日の休み時間などに書きますので、そのつもりで。
(坂口先生の横のスペースは林先生の場所ですので、よろしくお願いします)

保田 

拍手[0回]

09 April

4/8 北山入学オリエンテーション

4/8(日)は北山教室の入学オリエンテーションでした。

北山教室と七条教室合同で入学オリエンテーションをしたので、
大教室がいっぱいになるくらいの参加人数です。
 
スタッフと生徒達がこれから受験に向けて、新たにスタートをきりました。

芸術をめざす君たちは
予測もつかない困難に直面することになるだろう
何度も投げ出したくなるだろう
その時こそ君の才能の試練の時だ
孤独感、絶望感に苛まれる
だからこそ友が大切なのだ
だからこを師が必要なのだ

京都アートスクール パンフレットの1ページ目に書かれている一部です。
これから受験をする人たち、また、大学に入っても通ずる言葉だと思っています。

これから待ち受ける受験までに長い道のり、一歩一歩踏みしめて一緒に頑張っていきましょう。

  
毎年恒例、植物園でお花見です。スタッフ手作りのこだわりお弁当がもりだくさん!
  
30人(もっと…?)規模のハンカチ落とし。全力で走ってこけて…元気があって見てて面白かったです。
   
だるまさんがころんだ。これもまた人数が多い!


そして今日は早速、一番初めのST/SPコース対象の学科授業が始まりました!
今日は選択科目の日です。小嶋先生の数学指導にも熱が入っています。
実技と並行して、学科対策も頑張ろうね!



上田

拍手[0回]

07 April

入学オリエンテーション in 彦根教室

こんにちは。
彦根教室の池田です。

本日は、京都アートスクールの滋賀にある2教室(彦根教室、草津教室)で、
入学オリエンテーションが行われました。


彦根教室の様子を少し紹介。
  

  
先生の紹介や、年間スケジュール、教室利用についてから実技授業、画材のことまで、
1年間アスクでよりよく過ごすための大切なお話の時間。
皆、真剣な表情で聞いてくれました。

そして、オリエンテーション後は、彦根城の横にある公園でお花見!!




  
皆で楽しく乾杯~!!
だったんですが、実は彦根の桜はまだまだ蕾状態…。
かろうじて少し咲いている桜の木の下にシートを広げて、先生たちの作ってきたお弁当を
ほおばりました。
そして、なんと一人の生徒がこの日のためにクッキーを焼いてきてくれました!!
ありがとう。とっても美味しかったです。

しかし、桜の開花状況が物語っているように、異常に寒い!!
土日だというのに、周りにはお花見している人はおらず、なぜか観光客に写真をとられます。
そんなに珍しいですか??
確かに、厚めのコートを着ていましたが、お箸を持つ手が震えました。
あまりの寒さに、ご飯を食べた後に皆で少し身体を動かして楽しむ~のはずが、教室へ非難。
教室にてかるく談笑したあと、解散になりました。

さて皆さん。
明後日から前期(1学期)授業の開始です。
やる気がみなぎってきたでしょうか!?

ちなみに、明日は北山教室で入学オリエンテーションですね。
北山でもオリエンテーション後に植物園へお花見に行きます。
そして、毎年、職員の皆が持ち寄るお弁当はバリエーション豊かで、色んな意味で「うまい」です。
参加する皆さんは楽しみにしておきましょうね。

<イケダ>

拍手[0回]