忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
20 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

06 April

大阪成蹊芸術学部 美術 体験授業

こんばんは 保田です

本日、草津教室で行われた
大阪成蹊大学芸術学部
岩野先生を迎えてのワークショップを報告します。

岩野先生は保田の大学時代の先輩
当時から世話になりつづけている人です。

これまでも何度も成蹊大学芸術学部から
ワークショップや講演に何度も来てもらっています。
宝塚の手塚治虫記念館の仕事など様々な
活動の話や、最近では成蹊での教え子が
ハリウッドでフィギアが認められて国際的に活躍
しそうになっている、などなど、具体的な話を通じて
若者達のモチベーションをどこまでも高めてくれる
ほんとに熱い先生です。

しかし、今回は、話をしだすとそれだけで
4時間たってしまう、ということで、お話は
そこそこにしてもらい作業に入ってもらいました。
(講演会もぜひまたお願いしたいです)

ちなみに
先週、京芸対策で石粉粘土を使ったピーマンの模刻を
行いましたが、今回は、コピックという海草から抽出された
液体を使って「手そのものを石膏どりする」ということで
模刻とは少し異なります。


京芸対策模刻授業       模刻作例



コピックと水をしっかり混ぜ、手を入れてしばらく待ちます
手を突っ込んだ後になって、「残っている手で
中を想像して手をスケッチしなさい」という指示が!
「自分の手のポーズをしっかりイメージして!!」


コピックはいわば「寒天」のようなもので
固まったら、ゆっくりと手を抜き出します
手が出てくる瞬間は
「もう一回生まれてくる感覚」


次は、石膏を水に溶かし、手を抜いた穴に
流し込むのですが、これが以外とかなり難しい…


気泡が出来ないよう注意しながら、奥まで入るよう回しながら
「指の曲がり方(外からは見えない)をしっかりイメージして」

流し込んだ後
「中の手を想像して想定デッサンしましょう」
今回は両手が使えるのでしっかり描けるはず
「中でとっていたポーズをしっかりイメージして!」

石膏が固まったら、コピックを割り箸でそぎ落とし
手の石膏像を取り出します。
最も楽しみな瞬間。わくわくするが「慎重に」
完全に固まってない石膏はやわらかい。折れやすい。


流し込みに失敗した生徒は指先がない!
しかし、「そこで終わりじゃないのが美術系なんだ!」
ということで、もう一回石膏を溶いて指をつけます。
これは技術がいるのですが…
今回は岩野先生が直してくれました。



今回のポイントは「イメージ」
何度もその言葉が出てきましたが
途中、想像でスケッチやデッサンをしたのも
実は、石膏を流し込んだり、コピックをそぎ落とす時
中味のイメージがしっかり持てていないと失敗する
とのこと。

なるほど、待ち時間だからデッサンの練習をさせた
ということじゃなくて、理由があったんですね。


完成作品と想定デッサン ※指の曲げ具合イメージできてた?



最後はイメージすることの大切さ、そして、イマジネーション
を鍛えるために、受験時代にやるデッサンがいかに大切か
という話でまとめてもらいました。うーむ、すごい説得力。


入試課の山本さんからは、4月29日(日)のオープン・キャンパスの紹介
がありました。この4月大阪に移った成蹊大芸術学部の
アトリエお披露目的なオープン・キャンパスなのですが
特にお勧めが
アニメーション・キャラクターデザインコース教授の糸曽先生が
監督した作品「コルボッコロ(完全版)」の上映と解説とのことです。
スタジオ・ジブリで仕事をされていた方で、その辺りの話も面白そうです。

さて、ブログでは紹介すべて紹介はできませんが
岩野先生からは様々な話をしてもらいました。
岩野先生も当日は現地におられますので、もっと話が聞きたい方もぜひ
オープン・キャンパスに参加されてはどうかと思います。


保田(明日は草津教室入学オリエンテーション)

拍手[0回]

PR
05 April

北山 立体



 本日は、北山教室は京芸立体対策の日でした。

 実技講師サイトウです。

 近年の出題傾向や今年度の課題の意図(であろうこと)などを

 導入で伝え、その後は粘土こねこね。こねこね。



 先日私も、ピーマンを自分で作ってみましたが、

 目的が「似せること」に絞られているので、とても集中しやすくて、

 楽しいなと思いました。

 小学校の図工の時間、手を動かして無心になって、

 なんだかこういう時間好きやなぁ…と思った感じを思い出しました。

 いやしかし、ピーマンのでこぼこ感を大事にしながら、

 つやっと感のある表面の材質も表現するのはなかなか難しと思います。


 
 
 
 写真にもちらほら出現していますが、

 新しい実技の講師が何名かこの春から勤務されます^^

 
 関東の大学出身の先生だったり、作家活動されてたり、

 今までの先生とはまた違った話もたくさん聞けると思います。

 浪人生クラスの学科を担当してくださる先生も新しい方がおられます。

 研究をされてる方も多いので、芸術以外の視野も広げれるチャンス!

 授業のあととか、雑談も楽しんでください。


 先生の紹介やアスクの授業のことなどを説明する新年度の区切り、

 北山&七条生の入学オリエンテーションは、4/8(日)10:00からです。

 北山教室にて。

 オリエンテーション後は近くの植物園にお花見に行きます。

 先生たちがみんなでつつけるお弁当を用意していきます!

 足りるかな…。みんなも作ってきたいって人は是非つくってきてね。


 ちなみに草津教室オリエンテーションは、4/7(土)14:00~。

 草津教室にて。

 こちらは書初め大会をします!お菓子もあるかも?

 
 昨年の様子↓
 
 

 <サイトウ>

拍手[0回]

04 April

模様替えしました

こんばんは。彦根教室の森です。

今日は春期講習の色彩課題最終日。
昨日からの続きということもあって、早く到着した人は既に開始していました。
うむうむ、熱心で何よりです。

そういえば、彦根教室の玄関横にある展示スペース。
少し前からですが、展示の模様替えをしました。
京芸や私大の合格再現作品を展示しています。

  
以前は立体作品は展示してなかったのですが、今回、
池田先生が特別に立体用棚を設置してくれました!
程よい高さで観やすいです♪♪ありがとうございます!

教室前に置いてあるローズマリーの花が咲きました。


さて、面談や教室で案内しているかと思いますが、もうすぐ入学オリエンテーションがあります。

彦根教室の入学オリエンテーションは4月7日(土)10:00~です。

今年度についての案内等をした後、彦根城近くの公園にお花見に行く予定をしています。
天候が変わりやすいので、コートやジャケット等を忘れずに。

オリエンテーションは私も初参加なので、とても楽しみです♪♪
晴れますように☆

(森)

拍手[0回]

03 April

京都嵯峨芸術大学 メディアデザイン 体験授業

こんばんは。

実技講師の上杉です。

本日は七条教室に、京都嵯峨芸術大学 デザイン学科 メディアデザイン系 映像・アニメーション領域より、江村耕一先生と、入試科の石場さんに来て頂き、映像を使った体験授業を行って頂きました。

 
導入風景。

映像・パフォーマンス集団、キュピキュピのメンバーでもある江村先生。
最近キュピキュピとして手がけた舞台作品や、嵯峨芸大の生徒と共同で制作した映像作品などを見せて頂きました。

今回の体験授業の内容は、既存の立体物(建物や工業製品など)に、その形に合わせ画像を加工し、投影する「プロジェクション・マッピング」という物。

今回の対象物は「石膏像と地球儀」



それぞれが描いた絵・コラージュ作品を、カメラでPCに取り組み、加工し、最終的に石膏像と地球儀に投影します。
 
完成イメージが予想できない分、おっかなびっくり。アイディア通り上手くいくかな。


 
生徒が描いた作品が、江村先生の手によりスピーディに撮影、加工されていきます。タイトなタイムスケジュールの中、見事な手際でした……。


いよいよ上映会!! わくわく……!



 
じゃじゃーん!!
石膏像が「の○太君」に、地球儀が「ドラ○もん」に変化しました!!




普段慣れ親しんでいる物に対し、少しだけ組み合わせ方を変える事で、社会を楽しくする事が出来る。常に可能性を摸索する事。既成概念に捕われない、ストッパーをかけない事が大切である。
江村先生から、作家として、先生として実感のこもった様々な言葉が聞けました。


参加した皆さんは、今回の授業を通して、身を持って体感できたのではないでしょうか。



ありがとうございました!




上杉

拍手[0回]

02 April

今日の北山教室。

今日の北山教室。



2012年度京芸入試の色彩2(着彩描写)の課題です。
モチーフからビニール袋を減らした課題なんですね。

私がはじめて着彩をしたのは高校3年生春休みの美術室でした。
紙風船と濃緑のワインビン。
「響きあう色を見る」ということを初めて知り、感動したことを覚えています。そうかこれが絵を描くってことか!と。
ただ塗り分けるのではなく自然に関係し合うように色を作ることで魅力的な絵になる。

今日がはじめての着彩という人は何を感じたでしょうか。
受験会場で同じモチーフを描いた人はまた新たな感動があったでしょうか?

春のこの時期はそんな気持ちが新たに生まれる季節かなと思ったりします。



京都の桜開花情報を見てみると…「現在見ごろのスポットはありません。」
まだつぼみだそうです。
でもちらほら早咲きの桜も出てきましたね。

私は高野川の桜が一番好きです。

吉井

拍手[0回]