27 March 京都造形芸術大学 AO対策 体験授業 こんばんは。 実技講師の上杉です。 昨日の彦根教室での、成安造形大学の体験授業に引き続き、本日は七条教室にて、京都造形芸術大学より、情報デザイン学科の中山和也先生と、入学科の曽田さんに来ていただき、AO入試に向けての体験授業を行って頂きました。 課題は 七条教室から七条大橋を渡りきるまでの道中「謎めいた物、状況」を発見し、自分なりにデザインする。というもの。 プロジェクターを用いて、中山先生からの導入風景。 ただ、見るだけではなく、その物がどういった文脈、コンテクストの中に位置しているのか。 その物が何故いま現在、そのような形、状況でそこにあるのか。 「前後関係」、「背景」を考える事が、観察する事である。 かっこいい外見を目指す事が、始まりではない。デザインは観察から始まる。 様々なアーティストの作品、事例を上げながら、じっくりと丁寧に伝えて頂きました。 いざ、教室の外へ。 普通に往復するだけなら10分程で行ける道を、たっぷり1時間かけて、散策しました。 導入を聞いた後に観る外の景色は、普段見ている物とは全く別のように感じました。 普段、気にも止めない些細な違和感。 ・どうしてこんなところにバナナの皮がおいてあるの? ・なぜこんな所にこんな看板が! ・これ一体何に使うねん。 ありとあらゆる物が、自分に向けて発せられている情報のように感じました。 所要時間1時間は、決して十分な時間ではありませんでした。 参加した生徒皆の、好奇に満ちた目が、とても印象的でした。 七条大橋までの道程で発見した「謎」の塊を、どのように解釈し、料理すれば、人に楽しんでもらえるか。 教室に戻り、いよいよ発想・構想ステージ。作品作りに取り掛かります。 皆、悪戦苦闘です。 最後は、皆の前でプレゼンテーション。 鋭い洞察力、キラリと光るアイディアが多く、聞いていて楽しかったです。 感心しました。 「デザイン」という、普段当たり前のように見聞き、放っていた言葉の意味を、ほんの上っ面しか知る事が出来ていない事に気付かせてくれた。そして「デザイン」という行為の、意味、役割を、根本の部分から考えさせてくれる授業だったと感じます。 今回の課題は、正解は一つではない。むしろ自分が生み出すまでは正解は存在しない。そんな課題です。 導入の中での中山先生の言葉に、「借り物ではない、自分自身の意志を強く発信する時、そこには責任が生まれる。」という言葉がありました。 自分の考えに自信が持てない時とは、無意識の中で、責任を負う事を免れようとしているんじゃないか。と思いました。それは卑怯な事なんじゃないかと思いました。 放ったあと、心にずっしりと責任感が生まれる。そんな言葉を発せられているか、 これから自問自答していきたいと思いました。 とても勉強になりました! ありがとうございました。 上杉 [0回]PR 2012/03/27 (Tue) 22:22 アスクでのこと Comment(0)
26 March 成安造形大学 イラストレーション領域 体験授業 こんばんは。 彦根教室の池田です。 本日、彦根教室は春期講習の目玉授業の一つである 「大学の先生による体験授業」 が行われ、 成安造形大学より イラストレーション領域のMON先生と、入学広報の竜田さんに来ていただき、イラストレーションの体験授業を行ってもらいました。 最初に、竜田さんから成安造形大がどんな大学なのかなどの紹介があり、MON先生からイラストレーション領域を中心に、あこがれのキャンパスライフ風景を紹介していただきました。 さすが芸大生と思えるような、カラフルに塗装された冷蔵庫(故障しているらしい)が制作スペースにあったり、パソコンが整然と並んだ非常に充実した施設があったり、逆にごちゃごちゃした制作スペースが見えたり、購買になぜか「つなぎ」が売ってたり、、、自分が芸大生になったときの想像が膨らみますね~。 そして、MON先生自身のイラストレーターとして仕事内容を紹介していただいた後は、 イラストレーションの授業です。 課題内容は 「9種類の職業の人間を描き分ける」 というもの。 お題は 「魚屋さん」「シェフ」「野球部の男子高校生」「サッカー部の男子高校生」 「高校の古文の先生」「高校の体育の先生」「東大生」「塾に行く途中の小学生」 「ギャルの女子高校生」 の9種 実際大学でも行われている授業らしいのですが、 「普段何気なく見ていたり想像したりしているものを、紙上にいかに伝わりやすく特徴をとらえて描くか」というもの。 その人物が持っていそうな小物や、外見的特長、服装、共通のイメージなどなどなど、、、、 観察の鋭さだったり、着眼点だったりを確認、意識して表現する授業ですね。 また、 描いたものが他人に伝わるのか? どうすれば、何を描けば伝わるのか? という、表現活動の根本になる意識を学ぶ授業でもあった気がします。 なにはともあれ、 「やっぱり野球部は丸刈りでしょう!」 「サッカー部はちょっと茶髪でちゃらい感じですかね」 「これエプロンに魚って書いちゃってる」 「最近の東大生はイケメンでお洒落かもしれないけど、やっぱりガリ勉タイプの方が…」 「やっぱり学校の先生なら出席簿持ってるでしょう」 などなど、 色んなアイデアが出て、非常に有意義な時間だったのではないでしょうか。 普段からモノを見たり考えたりするときの意識が少し変われば大成功!! とMON先生からの言葉。 そうですよね。 デザインにしても絵画にしても映像にしてもマンガにしても、表現活動というのは、自己満足だけではなくて、見てくれる相手がいることで初めてなりたつものだと思います。 色々な人、物、出来事を意識的に観察し、深く知る、深く考えることで、表現されたものもより伝わりやすいものなっていくのでしょう。 そういえば、大学案内の中、耳寄りな情報を得たので書いておきます。 なんでも、4/29(日)に行われる成安造形大学のオープンキャンパスで、マンガ家としてデビューしている成安卒業生のマンガ家10名のマンガ原画展が開催されているそうな。しかも、オープンキャンパス当日はその中の3名ほどが現場に来るそうな。 最近は、ジャンプでマンガ家を主人公にしたマンガが掲載されていたり、職業としてのマンガ家がどんなものなのかが少し垣間見えるようになりましたが、実際に仕事としてマンガを描いている人に、生で話を聞ける機会なんてめったにない気がします。これはマンガに興味のある生徒は必見かと!!ちなみに原画展自体は4/20~5/12 12:00~18:00まで行われているそうです。(入場無料 ※4/22、4/30~5/6は休み)。 まだ外に向けて告知していない内容らしいですが、許可を得て記載しています。 <イケダ> [0回] 2012/03/26 (Mon) 20:58 彦根教室 Comment(0)
25 March 特待生試験② こんにちは。サカグチです。 本日は、学科(英語+国語)と実技の特待生選抜試験が行われました(次週の土曜、日曜にも予定しています。高卒生は、どちらでも、1人1回受験することが可能です)。 新高3、新高2、新高1生は、4/1(日)のみ受験することができます。 試験形式で、緊張感のある中で制作することがまずは大切だと思いますので、自信がなくても、是非受験してみて下さい。 特待生選抜試験の様子の写真をアップすることはできないので、昨日の北山教室、はじめてのデッサンの様子を紹介します。 みんな集中して取り組めていました。 明日の北山教室は54名が受講します。大勢の中での制作になりますが、肩の力を抜いて、リラックスして制作できたらいいなと、思っています。みんながそれぞれ何かひとつでも新しいことを見つけられることを期待してまいす。 サカグチ [0回] 2012/03/25 (Sun) 18:29 アスクでのこと Comment(0)
25 March はじめてのデッサン(草津より) こんばんわ。保田です。 最近は京芸ファイルの話題ばかりでしたが 今日は草津教室の様子を報告します。草津教室長としての仕事もしっかりやってます…! 本日は、アスク春期講習授業の初日でした。 昨日一昨日のブログでは 昨年度生の祝賀会・激励会が紹介されましたが もう今日からは新年度です。 新年度、はじめての授業は「はじめてのデッサン」。 4教室で同じ課題がとりくまれました。「割りレンガ」と発泡立方体をモチーフに、テーマは形・色・明暗。草津教室では9名の生徒さんが参加されました。 初心者じゃないけど、基礎ももっかい学んどこうという校内生Hさん(えらい!!) 以外の8名はみな校外生でほとんどが初心者。 まったく春らしい新鮮さのある授業でした。 課題サイトの導入資料です。(今回の導入はパソコンは使いませんでしたが…) テーマが絞られており、導入でかなり丁寧な説明をしたこともありますが 完成した作品のレベルは思ったより高かったです。講評の後、希望者はオープンアトリエに残り、さらに描き込み。 初対面の生徒が多い中、みんなやや緊張気味の初授業でした。でもこの緊張感は大切です。 のびのびやることも大切だけど、緊張感も1年間維持してほしいと思います。明日の特待生選抜試験(高卒対象)をはさんで 次の授業(草津教室、月・火)は、京芸描写対策と私大マンガ対策。 授業形態に合わせて机をセッティングし直しました。 京芸再現作品や私大合格作例、優秀作例を貼り出して待ってます。 2年目の草津教室にぜひ御期待ください!! 保田(草津教室の机はピカピカなんです!) [0回] 2012/03/25 (Sun) 01:34 アスクでのこと Comment(0)
23 March 合格祝賀会&激例会 in 彦根教室 こんばんは。 彦根教室の池田です。 それでは本日は、彦根教室の祝賀会&激励会の様子を紹介。 北山教室ほど大勢での会にはなりませんでしたが、その分生徒、講師ともに一人一人と長い 時間話すことができたのではないでしょうか。 第一志望に合格した人 第一志望ではないけど大学へ進学する人 今年は残念な結果に終わり、もう一年頑張る人 まだどうしようか悩んでいる人 などなど、 いろんな状況の生徒が参加しました。 でも、皆とりあえず楽しんでもらえたかな? まぁ楽しそうですね。 なによりです。 そういえば、そんな祝賀会&激例会の帰り際に、 「あ~もうちょっと色彩やりたかったなぁ~」 なんて言ってる生徒が数人いました。 いや、やってください。 やりたいと思えば、色彩だけじゃなく描写でも着彩でも立体でも何でも。 たとえ受験が終わってもできるじゃないですか。 確かに受験対策として色彩をやっていたかもしれませんが、受験が終わったら終わりじゃない ですよ。やっちゃだめなんて決まってません。 時間が許すのであれば、自分が納得するまでやってみたらいいと思いますよ。 何事も終わりを決め付けずに、どんどん前に進むことをお勧めします。 時には少し後ろを振り返りつつ。。。。。 というわけで、また気が向いたら教室まで遊びに来てくださいね。 ただし、来る場合は事前連絡を忘れないこと!! <イケダ> [0回] 2012/03/23 (Fri) 23:59 彦根教室 Comment(0)