19 January 色彩で思うこと/震災のこと さて、北山教室、今日は色彩構成。 サイトウです。 先日まで、ひーひー言いながら年間パンフレットを作成していました。 色彩構成で指導する「構成力」や「色彩力」は、 あたりまえのようにデザイン作業にも関わってきます。 パンフレットなんかを作っていると、写真・文字・作品写真…など さまざまな要素がからみあいます。 なおかつ「コンセプト」と呼ばれる紙面の意味的な目的も問われる。 要素を画面に放り込んだあとは、 画面全体を目を細めて眺める作業を行います。 (色彩制作でも「画面全体を見渡そう」って言ってるのと同じ作業です) そして、 「なんかまとまりが弱いな」「ここ目立たせたい内容なのに、目立ってない」 「なんかこの色どぎついな」などなど問題点を把握します。 次は、 「まとまりが弱いのは色相を何種類も使い過ぎているからだ」 「目立たせたいところじゃないところの明度差が強くなりすぎているな」 と見当をつけて、改善案を試していきます。 で、改善案の検討が自分じゃつかないとき、他人に相談してみる。 今やってる色彩課題が、仕事につながりそうな気がしてきましたか? 専門家ではない人は、明度や色相や彩度で視界をとらえる意識や訓練ができていません。 「大きさ」や「意味」のみにとらわれがちです。 しんどい思いをして、得られる能力はある分野だと思います。 大学行ったら(私はデザイン科でした)「文字の種類」や「ページ構成」など、 具体的なデザインに関わることをさらに学びます。 もちろん、私なんてまだまだペーペーペーペーパーパーですが…… お母さんお父さん大学へ行かせてくれてありがとう。と最近思う。 でも実際、アスクで働いて学んだことが大きい気もする… みんな、今は自分の能力を創っている時期です。 しんどいこともあるけど、ふんばってコツコツがんばってほしいです。 先日、ウエダさんのが震災のこと、ブログでも書かれていました。 昨日、京芸へ行き、昨年度アスク生の濱口さんが関わる、 震災ドキュメンタリー映画を観てきました。 20歳の岩手県陸前高田市出身の女の子が被災地の現状を記録し、 多くの人に声を届けようと身近な人へインタビューなどをしている内容です。 以前、ニュースにもなったようです。 風化しないようにこうやって、 活動をしてくれている人のアクションにはこたえたいなと思います。 濱口さんや、あちらで遭遇できた京芸生も含めて元気でした!! スマイルなっちゃん <サイトウ> [0回]PR 2012/01/19 (Thu) 17:53 アスクでのこと Trackback() Comment(0)
18 January 彦根も直前講習 こんばんは。彦根教室より池田です。センター試験も無事に終了し、彦根でも直前講習が始まっています!!京芸受験生たちは、やっとセンターが終了し、あとは実技対策だけ!!と、テンション高くなっています。<1日目>モチーフもこんなに高く積み上げられます。<2日目>自画像を並べて撮影会も行えます。そして3日目の本日は色彩の授業。 皆なかなかの集中具合。いい感じです。センター試験の結果には、それぞれの想いがあるとは思いますが、終わったことを振り返って、あれこれ考えても仕方ありません。実技試験に向けてここから1ヶ月半が本当の勝負!!気合を入れていきましょう。<S.I> [0回] 2012/01/18 (Wed) 20:52 彦根教室 Trackback() Comment(0)
17 January 直前講習始まりました! こんばんわ。北山教室から、マシヤマです。昨日から直前講習がスタートしました。センター試験の翌日から、休む間もなく実技にどっぷりの大学受験生。昨日は描写。今日は描写&着彩。まずは「鈍った勘を取り戻す」という目的で制作しました。とはいえ、一回一回を大切に! ←U先生、シビアに評価中。 ←着彩も久しぶり。感覚再生中!みんなどうだったかな?苦労してた人も何人かいたけど、身体に染み付いた力は絶対にあります。①一度乗れた自転車は、一生乗れるもの。②数年ぶりにピアノを弾くと、指がもつれてヒドイ有様に。実技にも①と②の両方があります。来週からさらに受講者が増えます。北山、パンパンです!!! この画用紙800枚が2週間足らずで無くなる計算。これから受験当日まで、切磋琢磨して一緒に走り抜けましょう☆一番小さな教室でも、基礎の生徒が頑張っています。 ←こちらも活気があります。程よい緊張感がみなぎる基礎生の様子は、また後日お届けします。<マシヤマ> [0回] 2012/01/17 (Tue) 21:30 アスクでのこと Trackback() Comment(0)
16 January AO対策講座・マンガ特講、始まりました。 こんばんは。実技講師の上杉です。先週1月14日(土)、15日(日)に13年度入試に向けた、AO入試対策講座、マンガ特講のそれぞれ第1回目が行われました。↓写真は、15日(日)、マンガ特講の制作風景。第1回目の受講者は5名。皆、本当に集中して取り組めていました。課題は、「性格の異なる二人のキャラクターを考える」というもの。キャラクターの秀でている部分だけではなく、劣等感や欠落している感性など、心の暗部を設定していくと、そのキャラクターの心に、美しい明暗が生まれ、立体感が出るんだと思います。そして、異なった形を持つ、二つの心が接触する中で、お互いの凸と凹が絡み合い、歯車のようにストーリーが動き始めるんだと思います。心の形を彫刻していく事が、キャラクターを作るという事ではないかと思いました。日常でも、魅力的だなと感じる人には、必ず長所と短所があります。暗部と明部が美しく引き立て合うのだと思います。劣等感や、人に言えない苦い思い出など、何にも抱えていない人は、おそらく平面的でのっぺりしていて、美しくないと思います。だから、今のままで良いのかなと、ふと思い至りました。上杉 [0回] 2012/01/16 (Mon) 22:47 アスクでのこと Trackback() Comment(2)
15 January センターお疲れ様 そして いよいよ センター受験者のみなさん、ほんとにお疲れ様でした。今回のセンター試験では、例年以上にいろんなトラブルがあったと報道されていますが、みなさん大丈夫でしたか?アスク生からは、特に何の連絡もなかったので、ということはとりあえずは大丈夫だった、ということだと安心しております。えっ得点的に大丈夫じゃないって?うーん、まあ、それは大丈夫です。なんとかなる。いや、なんとかしよう。そのためにこそ、直前講習があるのです。直前講習はかなり長いです。前期日程の入試まででも1ヶ月以上あります。なんとかなるって。いや、なんとかしよう。直前講習=1年の中でアうスクが最も盛り上がるのが時期。です。まあ当然ですよね入試前なんだから。しかし、入試前だからっていうだけじゃないんです。直前講習は学ぶ側も、教える側も充実して楽しい時期なんです。(苦しさ、キツさも含めての楽しさ、だよ)理由=みんな、それぞれ実技対策開始の時期は異なるものの、それなりに基礎から、応用から、実戦から、強化に模試、とかなり時間をかけて対策を繰り返し、鍛えてきている訳です。もまれてきているんです。それは、つまり学ぶため、伸るびため、飛躍するための素地が出来ているということなんですね。いろいろ学んできたけど、イマイチ成果が出ないんだよね、って思っている人。そんな人も、必ず体と頭の中に、これまでの努力が潜在力として蓄積されているはず。そんなエネルギーがいっぱいたまった状況で、最後の集中的な学習期間に突入できるわけです。そして実際に伸びる!!。こんな有難いシステムはなかなかありません。たぶん、受験対策のパターンというのは、そもそも誰か特定の人がデザインして決めた訳ではなく、日本の大学入試の歴史の紆余曲折の中で、様々な人の働きかけや偶然が複雑に影響し合い、決まってきたものだと思う。もちろん、その前提の範囲内では、各大学が日程や試験内容を考えたり、予備校が対策を立てたりは意図的に行っているのですが、その前提自体は日本の歴史が用意したものとでもいうしかないものだと思う。たぶん、このシステムは永久に続くものではなく、少しづつ変わっていくものでしょう。現在も、既に私立芸大でいえばかなり変わってきています。どうなっていくのかは、わからないけど、変化する最中の「今」なのだと思う。そして、その「今」の中で、成長すべく必死に努力しているみんなはすごくラッキーな存在だとしか僕には思えないんですね。(自分もその恩恵には浴したと思っているからこそ言っています)長くなったので、これぐらいにしておきます。がんばりましょう。さてセンター受験者への連絡です。◇北山教室、彦根教室で自己採点を行います。※基本的に高校生は各高校で行うと思いますので、第1期間から受講している生徒は、各高校での自己採点が終わり次第、講習に参加して下さい。北山教室と彦根教室の授業予定は以下の通りです。七条教室、草津教室での京芸以外の国公立対策は個別対策となりますので、来てもらった時間から対策を始める予定です。北山、彦根 京芸受験専科時間割1/16(月) 10:00~12:00 自己採点12:00~13:00 休憩13:00~14:00 クロッキー14:00~18:00 描写18:00~19:00 休憩19:00~20:00 講評高校や別の学科予備校などで自己採点しない生徒で北山、彦根に行けない生徒は、北山教室に電話で得点情報を伝えて下さい。(午前中)高校で自己採点する生徒も、なるべく早い時期に、アスクにも得点を提出して下さい。※京芸受験生の方は、直前講習特集の京芸ファイルが16日の夜にはアップされますので見て下さいね。そっちでは、直前講習について、もう少しきっちり分析して、アドバイスも与えてます。保田 [0回] 2012/01/15 (Sun) 19:54 アスクでのこと Trackback() Comment(0)