忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
20 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

14 January

1/14センター試験1日目

センター試験1日目、受験生の皆さんお疲れ様でした。残すはあと理科と数学。
もう一息ですね。
志願者数は55万5537人・・・
インターネット各ニュースでは多くの会場で開始時間が遅れたり、
問題にミスがあったり、リスニング機材が不足したり とトラブルが報じられています。
問題傾向にはそれほど大きな変化はなかったようです。
アスク生のみなさん、何事もなく無事受験できたでしょうか。

さて、そんな受験生の皆さんも明日の試験が終われば、休む間もなく「直前講習」に突入します。
朝から晩まで休み無く実技で駆け抜ける炎の直前講習。
現役生や浪人生が一同に同じ目標に向けて必死になります。いろんな思いが錯綜し切磋琢磨で大きな成長を遂げる濃厚な時間。
いよいよ。という感じです。

そして来年受験を迎える2年生は、ちょうど1年後そんな今日を迎えているのです。
2年生のこの時期、受験生が近くで試験対策をしている環境にいるならば、人事ではなく、見ておくべし。
また、私大AO入試を受験予定の方は半年前というこの時期。ちょうど今日から「AO入試対策講座」明日から「マンガ特講」が始まります。
専攻を迷っている人含めて、もう受験生として意識し始めないといけません。



では、センター試験あと1日頑張って!

吉井

拍手[0回]

PR
13 January

センター試験前日

今日北山教室の学科授業は最終日でした。

この配布する問題も今日で最後か…と思うと、
前期から始まった学科授業からもう9ヶ月も経ったのだと思いました。

 (坂口先生から激励の言葉を話していただいています。)



いよいよ明日センター試験ですね。

持ち物、会場、交通手段、時間…確認済みですか??
必ず今日までに準備をしてくださいね。

緊張している気持ちはみんな同じです。
他の人のことが気になってしまうこともあるかもしれませんが、
まずは自分のことだけを考えて集中してください。


集中…

集中…

気持ちを落ち着かせて試験に挑みましょう。


念のため持ち物チェック!
□受験票・写真票
□受験案内
□黒鉛筆(H・F・HB)
□消しゴム
□鉛筆削り
□お金
□お弁当
□上履き・下履きを入れる袋(指定がある場合)
□地図など会場への行き方がわかるもの
□携帯電話(緊急連絡先がわかるもの)
□眼鏡・コンタクトレンズ
□常備薬
□雨具
□時計(計時機能だけのもの)
□参考書
□ハンカチ・テッシュ・マスク

準備万端ですか??


それでは明日、明後日と、
自分の持っている力を十分発揮してきてください!
何より、自分が目標としている点数が取れるよう、
最後まで諦めず勉強をしてください!

次回アスクへ来る時は笑顔で会いましょう!

上田

拍手[0回]

12 January

草津教室そうじ

年が明けて早二週間。
草津教室では、合い間を見つけて、新しい年を迎える大掃除を今更ながらしています。
本日は、何かの折に増え続けるダンボールが、ただでさえ狭い草津教室を圧迫してきたので処分します。
貧乏性なので「何かに使えるかも」と思って置いていましたが、いつまでたっても出番らしきものは訪れず、もう潮時だと判断しました。
そのまま捨てるとかさばるので、カッターで解体してから廃棄していきます。

たまりたまったりダンボール

小さくカット

ゴミ袋に詰める

終わったと思って一息ついていたら、また奥の方から出るわ出るわ。

「パ プ リ カ」という文字が、バカにされているような気分にさせます。
ちなみに僕の祖母は、「何かに使えるかも」と言いながら、部屋の天井までうず高く積まれたおびただしい量の空き箱をため込んでいました。
そんな血筋を振り払うように、ひたすら切って切って詰め込みます。
ゴミ捨て場に捨てて終了。

授業までまだ時間があるので、床を拭くことにしました。

机をどかせて

洗剤で磨く

汚れに見えるのが、ほとんどイスなどの引きずり傷なので、苦労のわりにあまり効果が実感できず悲しい気持ちになります。
だから、せめてその苦労の痕跡をと、こうしてわざわざ写真付きで書いているわけです。

そうこうしているうちに、基礎生がやってきて授業開始。

床をはじめその他掃除の効果には、案の定誰も気付かずじまいでした。

これは、ひとりの男が人知れずひたすらダンボールを切り刻み、床を磨いたというだけの、ただそれだけの話です。
私たちの生活のドラマチックな一場面の影には、こうした雑音にも等しい膨大な日常の些事が埋もれているものです。
人間の「知性」というのは、その些事を無きものにしようとしてしまいがちですが、実はその雑音の中にこそ真実らしきものがあったりもします。あるいはドラマと雑音そういった両面が合わさって人間の姿なのかも知れません。とにかく「知性」はそういうことを無視したがります。
かっこばかりつけている人が面白くないように、かっこばかりつけたアートやデザインが面白くないのは、そういうことなのかもしれません。違うかもしれません。
ただ確かなのは、人は歯の隙間にさっき食べた鶏肉のかけらをブラブラさせながら、次の瞬間には平然とその口で甘美な愛をささやける生き物だということです。

僕はそのことを、僕が無様な姿で必死に磨いた床の上で、何事もないかのように授業を受ける基礎生に伝えたかった。シャイなので結局伝えなかった。あと面倒くさい奴だと思われたくないので伝えなかった。
だから、せめてもとこうしてここに書いているわけです。
ようするに、掃除の苦労を誰かに認めてほしいという稚拙な自我の爆発です。
さて、きれいになった?教室で心機一転。受験も佳境。
どうか良い年になりますように。

はやし

拍手[0回]

11 January

大丈夫、大丈夫、大丈夫

こんばんは。
今週末はいよいよセンター試験ですね。
今日の彦根は風が非常に強く、窓が時折がたがた鳴っています。
寒いです。
どうして入試はよりによってこんなに寒さが厳しいなか行われるんでしょう。
寒く苦しい試練を乗り越えたからこそ、合格の喜びもひとしお、
待ちわびた春が本当に素晴らしいものに思えるのは確かです。

週間天気予報によると、京都のお天気はまずまずの様子。
彦根は雪マークが…!!

また、会場内は暑かったり、寒かったりするかもしれません。
温度調節しやすいよう、脱ぎ着がしやすい服がお勧めですよ。
私は緊張するとすぐに腹痛を起こすタイプなので、貼るカイロをしていきました。
(人によっては火傷しやすいので気をつけましょう。)

本番では周りの緊張感に飲み込まれないよう、平常心を保ちましょう。
先日、某テレビ番組で緊張を解く方法を紹介していました。
心臓あたりを3回トン、トン、トンと優しく叩くというものです。
その際に、心の中で「大丈夫、大丈夫、大丈夫」と唱えると効果的だそうです。

とてもシンプルな方法ですが、自分を信じ、自分に言い聞かせることは、
確かに落ち着くと思います。
よかったら試してみてくださいね。






センター後は直前講習が始まります。
教室を綺麗に掃除して、みんなを待ってます!
落ち着いて頑張ってきてね~!!

<森>

拍手[0回]

10 January

美術系高校実戦実技模試の様子

 こんばんは。
今週末はセンター試験ということもあり、つられて緊張が高まっているマシヤマです。


今日は、1/9(月)に開催された【美術系高校実戦実技模試】の様子をご紹介します。
朝9:30からスタートした『着色写生』での出題モチーフは「カボチャ」と「ラディッシュ」。
カボチャは銅駝美術工芸高校で過去に出題されたモチーフです。色と形が描きごたえの宝庫ですね!

カボチャが一番魅力的に見える角度はどこか?模試を受けていない皆さんもぜひ考えてみましょう。
  
ラディッシュは1人に2個配布しました。
『同じものが複数ある場合の構成』は気を配りたいポイントです。

鉛筆デッサンのモチーフは『詰め替えポンプ』と『紙皿』です。
楕円や四角柱など、基本の形をしっかりと描けるかが試されます。
「パースが逆に見える」や「楕円が歪んで見える」などの問題のある人は、今からしっかりと直しましょう。入試まで、まだ時間があります!

 ←講評後、近くで作品を見る。

今回うまくいかなかった人も、結果に落胆することはありません。
「自分に足りない部分を再確認できた」と思って、この後の対策に役立ててください。
うまくいった人は「これでもう良いんだ」と思わずに、更に上を目指してください☆

そして、当日を落ち着いて迎えられるように、一緒に頑張っていきましょう。

<マシヤマ>

拍手[0回]