29 November 草津教室より 今日は少しあたたかくてほっとします。いよいよ冬期講習が始まって、受講人数は少ないながらも、緊張感が漂っている草津教室です。課題は、コーンフレークの描写です。ランダムかつ細かい表情が特徴のモチーフですから、ある程度の作業量が必要なのは言うまでもありません。その上、袋のレタリングや光沢感まで加わってくるので、普段はクールな生徒T君もうんうん言いながら涙目で制作しています。こういったモチーフの場合、やはりセオリーとして、大雑把なところからじょじょに細かい表情に迫っていくということがあると思います。はなっから、細かい作業にとらわれると、どんどん手が動かなくなるし、画面全体に目が行き届かないように思います。デッサンは、木を見て森を見ずになると、どうにもなりません。とはいえ、デッサンの描き方には、コレという正解が無いことも事実で、今日のようなモチーフであっても、ひとつひとつの小さな断片をしつこく積み上げながら、全体を構築していくような描き方で成功する人もいるにはいます。木を一本一本植えて森を作る。そしてそれはそれで正しいのです。経験則的に、こうしたほうがいいよ、というのはありますが、それがズバリ唯一の正解かというとそうでもない気がします。どうすれば、そのモチーフらしくなるのか、どう進めれば合理的なのかは、個々人の資質によっても変わってくるでしょうし、やはりうんうん言いながら涙目で制作することが、その人の経験則になって、大きな実力に変わっていくように思います。まあデッサンもそうですが、世の中正解など無いことの方が多いわけで。草津教室が入っているビルの郵便受けの上にこんなものを見つけました。ゴミに手を焼いた管理人さんの仕業だと思われますが、「ここにゴミ 置かぬ事」という一文が、ゴミみたいなダンボールに書かれて置いてあります。アメリカ人のような「正しさ」がそこにはありました。正義ってなんでしょう。うんうん言いながら考える僕です。はやし [0回]PR 2011/11/29 (Tue) 20:17 アスクでのこと Trackback() Comment(0)
28 November 冬期講習初日。 おはようございます。北山事務局の吉井です。さて、冬期講習1日目、北山教室の朝です。午前中はセンター対策授業。9時から授業開始なので8時には教室を開けます。(今日は4時半に起きました)京都は紅葉シーズン真っ只中ですね。もうすぐ教室前の北山通りもイチョウの葉でいっぱいになり、掃き掃除が大変な時期です。受験生へこれから寒い中、センター試験対策追い込みの時期です。夜遅くまで勉強してそのまま寝てしまい、風邪をひく…という定番の経験で無駄な時間を過ごさないように!朝、同じ時間に起きて、朝型リズムを作りましょう。講習に参加する皆さんは、遅刻しないように。30分前に登校しましょう。とにかくこれから寒いですから。勉強・実技中の寒さ対策も個々で気をつけて下さい。朝が苦手…という人は多いですが、そんなことは言ってもしょうがない。身体の習慣だと思います。たまの早起きはしんどいけれど毎日なら普通になります。あと、少し、入試までは気を引き締めて頑張りましょう!吉井 [0回] 2011/11/28 (Mon) 11:25 アスクでのこと Trackback() Comment(0)
27 November 明日からいよいよ冬期講習 寒いのが好きと言っておきながら、寒い寒いと書くのは変ですが、彦根寒いです。想像していたよりずっと。そろそろコートが必要になりそうです。そんな彦根から池田です。さて、本日で日程調整期間も終了し、明日からいよいよ冬期講習が始まります。気合を入れて取り組んでいきましょう!とはいえ、実技だけではなくセンター試験という大きな壁が目の前に迫ってきていることもあり、受験生にとってはこの時期が最も苦しい時期かもしれませんね。彦根教室でも国公立受験者の皆は、「やばいやばい、勉強が~!!色彩が~!!立体が~!!」と大慌てです。勉強もしなきゃ、でも実技もやっておかなきゃいけないことが沢山ある。時間が足りない~。という感じです。各教室でも同じような状況でしょうか。でもどんなに頑張っても時間は増えることはありません。皆平等に与えられるものなので、それをいかに上手く使うかを考えてくださいね。やばいやばいとあせってあれこれ迷って、ただただ時間が過ぎるのを待つより、一つでも英単語を覚えたほうがいいです。少しでも集中して実技に取り組んだ方がいいです。どっちつかずになってしまうのが一番だめです。勉強に使える時間、実技対策に使える時間、それぞれの時間を考えて、その中で最大限努力する計画を立てましょう。ただし、くれぐれも無茶な計画だけは立てないようにしてくださいね。どちらもやりすぎてマイナスになることはないかと思いますが、しっかり休んで万全の体調で取り組むことも大切です。無理をして体調を崩したらもともこもありません。試験まで皆で元気に走り抜けましょう!!せっかくなので、彦根教室の様子も少し。 振替で出席していた基礎生たちは、立体を製作中。<イケダ> [0回] 2011/11/27 (Sun) 23:57 彦根教室 Trackback() Comment(0)
26 November 冬期前 北山の風景 こんばんわ。マシヤマです。冬期講習が明後日28(月)からスタートします。今週1週間は『日程調整期間』といって、【後期】または【2学期】に欠席してしまった課題を最後に振替えできるサービス期間です。(STSP生いとっては貴重なお休み期間)実は、この『日程調整期間』を私はとても羨ましく感じています。私が昔通っていた予備校では、休んだ分をフォローしてもらうことはできませんでした。外せない用事や体調不良で欠席したとしても、その分は他の生徒より対策が少ない状態のまま先に進みます。私は「人ができる(知っている)ことを自分ができない(知らない)」ことを嫌う性格だったので、未完成のままの自分の作品を見るたびに非常に悔しく思ったものでした。アスク生の皆さんは、この振替の制度を十分に活用して一つでも多く制作して下さい!制作そのものが辛い時もあるかもしれませんが『制作できる環境と時間があること』が幸せです☆<北山の振替制作の様子> 今の時間は6人が制作中。それぞれ違う課題だけど、集中してます!廊下では…… T先生が冬期講習のモチーフ準備中。受付前のスペース 掃除も行き届いて部屋が明るくなってます。冬期講習を控えて緊張してきた <マシヤマ> [0回] 2011/11/26 (Sat) 18:09 アスクでのこと Trackback() Comment(0)
25 November 別冊アトリエ『芸大美大をめざす人へ』 掲載☆ 別冊アトリエ『芸大美大をめざす人へ』の国公立再現作品に 京都アートスクールの昨年度国公立大学合格者の作品が掲載されています☆ 前回の私大合格再現特集に引き続きですね。 誇らしいこっちゃ。 (ちなみに掲載料とか払ってないよ。) 関東系大学向けってかんじやけど、 色彩制作過程も載ってたりするので、書店で見たら是非チェックしてみてください。 アスク以外の作例をどんどん見てほしい。 * * * HPのtop、杉太郎ボタンの進化にお気づきでしょうか? スーパーサイヤ杉太郎… 上杉先生が自発的に描きあげて、 サイトウに「これ」って渡してくれました。(HP変更担当はサイトウなので) しかも、この前までは時計が「11時」で、 サイヤ杉太郎は「12時」!笑 心にくい遊び心。 夜更かししすぎは禁物ですが、サイヤ杉太郎のごとくがんばってね。 <サイトウ> [0回] 2011/11/25 (Fri) 21:04 非日常な出来事 Trackback() Comment(0)