忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
21 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

23 October

冬期講習(11/28~)・直前講習(1/16~)

今日、京都造形芸術大学ではAO合格者開講式が行われていました!

AO合格され、2012年度より京都造形芸術大学に入学される方が続々と来られていました。
その時に、冬期講習案内のパンフレットとチラシを配布して参りました。

「大学に合格したのになぜ…」
「もう受験は終わったから実技力は必要ない…」

と思った方がいらっしゃるかと思いますが、大学入学までまだ半年程あります!
その間にAO入試合格者には入学までに課題が出題され、
京都造形芸術大学では実技+学科の提出が必要になってきます。

アスクでは既に合格された方向けに「入学前準備クラス」が冬期~直前講習にかけてあり、
各大学の入学前課題制作のサポートを行います。
入学までにもっと実技力を伸ばしたい方や、
出題された課題をどう進めていいのか分からない方などなど、
しっかり対策を行って行きましょう。

また、12月29日(木)には「デッサンコンクール」があります!
高校1.2年生と4月から入学する大学が決定している生徒対象に行い、
大学より先生にお越し頂いてレクチャーと指導がセットになったコンクールです。
まだデッサンを始めていない人や、始めたばかりの人たちが参加する
コンクールなのでこの機会に是非参加してみて下さい。

そのほかのアスクで対策を行うメリットとしては、
生徒が描いた数多くの作品も見ることができるので
とてもいい刺激になると思いますよ~。


冬期講習の詳しい案内は10/29(土)にHPへアップされるのでもうしばらくお待ち下さい!


〈うえだ〉

拍手[0回]

PR
23 October

三者面談

ずいぶん涼しくなったと思いきや、昼間は意外に暖かい、でもやっぱり夜は寒い、
と思ったら夜でも暖かい日がある、と、ややこしい日々が続く中、薄~いジャケッ
トか、厚~いコートしかもっていなくて、毎日何を着ればいいのか悩んでいる池田
です(結局いつも同じような服ですが)。


さてさて、本日より各教室で三者面談が始まりました。
主に、国公立受験者を対象に、冬期・直前講習を含め、入試までの受験計画を
立てるための面談です。
※保護者の皆様に、授業の様子や現状の報告なども行います。

そう、国公立大受験者にとっては、推薦入試含めいよいよ本格的な受験シーズ
ンの到来です。

国公立大志望者の中には、私立の推薦入試を受験する生徒も多数いるかと思い
ますが、まず考えなければいけないのはセンター試験までのことですよね。




国公立の芸術系大学を受験する生徒にとっては、ここから3ヶ月は、実技も不安
だけど学科もやらなきゃ、あぁあとセンターまで何日だ…、でも推薦で私大も受け
るから実技が~!!
と、色々なことが同時に起きるとても不安な時期だと思います。
だからこそ、
毎日必至にやってます!!
だけではなく(もちろんそれも重要ですが)、各試験までの日程を考えて、自身の
受験する入試全体の計画を立てることが重要です!!

あの時もっと勉強していれば…なんて後悔だけはしないようにしてほしいものです。
願わくば、やれることは全てやったと胸を張って受験に挑んで欲しい。
※ただし、毎日睡眠時間を2時間にすれば大丈夫!!といった無茶な計画だけは
しなようにしてくださいね。


<追記>
私事でしかも長々と書きますが、
自身の受験時代を振り返ると、僕は極めて勉強嫌いな生徒でした。
というか、勉強しようとしても、何をしていいのか解らないという程のレベル。
なので、学科についてはずっと何かと理由をつけて避け、見て見ぬふりをして現役、
1浪と2年間を過ごし、最終的には、高校卒業から2年後にやっと大学に入学するこ
とができました(2浪目も何をしていいか解らないままでしたが、さすがに勉強してい
ました)。

もちろん、学科だけが原因ではないように思いますし、最初から頑張って勉強してい
たら結果が変わったのかな?と考えると、それはわかりませんが、少なくともそれま
で何もしていなかった自分には当然の結果だった気がします。


そんなことを、
面談前に手元の冬期・直前パンフレットに書かれた、合格者のメッセージを見ながら
思いました。
皆も、パンフレットが手元に届いたら、合格者のメッセージを読んでみてくださいね~。
僕の言いたいことが解るはず。

そしてきっと、
やらなければ!!
と思うはず。

<S.I>

拍手[0回]

21 October

ムサタマトーク in 立命館大学


 今日は、立命館大学のびわこ・くさつキャンパスの一室で行われた、
 経営・経済学部3回対象の授業、ムサタマトークを拝聴してきました!
 学生さんたち15名くらいの中に、混じり込んできましたサイトウです。

 これは、武蔵野美術大学職員の手羽さん(芸名)と多摩美術大学職員の米山さんが、
 自分たちの活動としてやっている(つまり無給)、トークイベントです。
 ※武蔵野美術大学=ムサビ、多摩美術大学=タマビ

 今回は、今後美大卒のデザイナーと一緒に仕事をしていく立場である大学生の皆さんに向けたもので、
 美大ではどんなことを学んいるのかっていうのを知ってもらうため、
 事例をあげつつ話されてました。
 
  トークしてるとこ撮るの忘れてた…


 最初は、ムサビとタマビってライバル校なのに、一緒に話すの?
 どんなメリットがあってやってんだろう?
 と思ってたんですが、
 目先のメリットで動いてなくて、「美術」や「大学」全体への愛情でやってんだなぁと感じました。非常に刺激になりますね。
 なんか吉本の芸人さんと、松竹の芸人さんが会社を超えて認めあってるようなかんじかな笑
 そして、美大生は絵が描けなきゃ美大生じゃないじゃんっていう主張がある。
 絵が「うまい」とかそういうことでなく、
 ビジュアルでものが訴えられたり、ビジュアルの力を理解して使える人じゃなきゃ、
 例えば早稲田や慶応の人がデザインやったとき、美大出身の人の役割はなんやっていう。
 ロジックでは勝てないし、表現力だろうと。
 (もちろん、ロジックも必要ですが)

 しかしお二人が本当いい関係で、おもしろい。
 シナリオをびしっと決めて準備して啓蒙するかんじの手羽さんと、
 「かっこつけるなよー」といって手羽さんのシナリオをアドリブで塗り替えていく米山さん。
 でも言いたいところは共有(共鳴)しているから、お互い補完しあってて、
 生徒さんたちも聞きやすそうで、うなずきながら聞いてましたね。

 
 メインの部分ではなかったんですが、内容で印象に残ったことを紹介。
 表現には「共有」−「共感」−「共鳴」があって、
 左にいけばいくほ多数の人が理解し納得できる情報で、右にいけばいくほど少数になるが深くなる情報。
 そして、ざっくりわけると左の情報をあつかうのはデザインで、右の情報をあつかうのはファインアート系。
 りんごを例にとると、「りんごは赤い」という情報は共有レベル。(大多数が納得)
 「りんごはおいしい」は共感レベル。(意見は人によって分かれる)
 「りんごには死のイメージがある」は共鳴レベル。(一部の人が深く納得)
 なるほどなぁと思いました。 


 詳しい内容は…いずれお二人をアスクにも読んで、熱い話を直接していただきたいと思ってます。
 来年度以降になるかもですが、今年アスクを卒業する人もぜひ大学生になってでも聞いてほしいなぁ。
 熱い大人はいるもんだ。とうれしくなった日でした。

 
おまけ
 すごいぞ、立命館キャンパス。テーマパークのようでした…でかい。
 写真にはあんまり写ってないけど、学生さんも多かったです。
   
 

 <サイトウ>

拍手[0回]

20 October

私立芸大実戦実技模試のお知らせ

こんばんは。
今日夕方に彦根城辺りを通りがかったら、少しですが、所々紅葉を始めている木々を見つけました。
昼間はけっこう暑く感じてましたが、着実に秋は深まってるんだなぁとしみじみ。
もうすぐおいもが出回る時期で、楽しみですね♪♪
そのままで食べるのもいいけど、バターと一緒だと尚おいしいですね。

さて、いつの間にか10月も後半となり、公募制推薦入試の時期が近づいてきました。
その前に、私立芸大実戦実技模試が10月29日(土)、30日(日)に行われます。
もう申込みはしましたか??



今週末まで申込み可能なので、まだ申し込んでない人は急いで申し込みましょう。
本番前の試験慣れのためにも、現在の自分の実力を知るためにも、
みなさん是非受けてくださいね~☆

<森>

拍手[0回]

20 October

京都市動物園へ

本日のSTSP生は『動物園での課外実習』をおこないました。
動物の中では、馬と犬が特に好きなマシヤマです。

木曜からの課題のための下準備でもあり、束の間の息抜きでもあるこの動物園実習。
そんな一日の様子をご紹介します。

各自、自由行動にて動物クロッキー、スケッチの開始。





いつも思うことですが、「生で見る動物って、やっぱり想像と違う!」
その大きさ、小ささ、肉感、臭い、動き、触感(←これは触れるもの限定)。
目の前を行き来するキリンを見て「よくぞこんな生き物がいるものだ!」と、その精巧さにあらためて感動しました。
だってどうなってるの?あの高さ!あの脚の細さ!首の上げ下げのシステム!
それに、知っているはずのキリンよりも実物は毎回大きく感じるんだもの。
自然の作り出す独創性にはかなわない、と感服するのです。


お昼を利用して午前中に皆が描いたクロッキー、スケッチを覗いたりも……。


                   S先生はまわりに沢山いた子供をモデルにスケッチ中。


『天竺ネズミ』と触れあえるコーナーでは、そのカワイイ姿にみんな悶絶☆

 天竺ネズミって『モルモット』のことだって皆知ってた? 私、知らなかった。

最後に全員の『本日の渾身の1枚』を見せ合いました。
みんなの作品、とってもとっても素敵でした。

“上手く描こう”なんて考えなくていい。
それよりも目の前の動物たちと向き合い、素直な目と心で手を動かしてほしい。
精神的に追い込まれる受験シーズン。時折、今日の気持ちを思い出してね。

<マシヤマ>


(おまけ)
昨年まであった『ヒトの檻』が見つけられませんでした。無くなっちゃったのかな?「見た!」という人は教えてください。
それに関連して……
ニューヨークのブロンクス動物園の「GREAT APES」(類人猿舎)エリアには「鏡の間」という檻があります。そこでは、それを覗く人間の上半身が映る鉄格子のはまった鏡があり、その鏡の上に次のように記載されているそうです。
「The Most Dangerous Animal in The World」(世界で最も危険な動物 )
考えさせられます。

拍手[0回]