17 October 10/15京都嵯峨芸術大学 報告~☆ 先日、ブログでも告知していた、京都嵯峨芸術大学の公開講座の報告をしたいと思います。 サイトウを含め、有志で集った7名で参加してきました。 シンポジウム前に入試課の石場さんに、 大学内の各分野の工房を案内してもらいました。 染色工房 版画、陶芸 彫刻 いやいや、Mさんイグアナに心奪われすぎ! 話聞いてないやん(笑) しかしイグアナとてもリアルでした。 河童との出会いと基礎工房 そして、食堂! なんと特別に無料でご馳走になりました。 最後に、シンポジウムへ参加。 関係者席まで用意していただいていました。ありがたや~ シンポジウムでは、哲学者の鷲田清一さんの講演から始まりました。 次に美術教育について研究されている先生方の発表があり、 最後は自由討論会。 鷲田さんの講演内容など簡単にまとめてご報告。 * * *「アートと大学、アートと社会」 2003年、鷲田さんが1年半越に大掛かりなアートプロジェクトに参加されたとき、 ボランティアスタッフの20歳の女性が、 「正しいと思うことって一人一人違うんですね…」とプロジェクトを終えた感想をもらした。 鷲田さんは、その言葉に衝撃を受けた。 「…そんなことも知らなかったのか…」と。 生きる上で心底よく知っておかなければならない大事な知恵の1つを 結局はそれまでの学校教育では学んできていなかったのだ。 鷲田さん曰く、そのようなプロジェクトに参加する人や美術大学へ行く人の特徴は、 「なにか、社会、生き方、家族、そういったものに納得していない。 自分がここに生きていることにどこか納得がいっていない。 納得していない事に目をそむけない。」ということ。 つまりアーティストは、「自分と世界の齟齬(違和感)を大事にする人」だと考えている。 アーティストに教育を受けた人は、そのアーティストの本気に感染していく。 本気の大人と接した人は、本気の大人に感染していく。 指示がなくてもこだわり、手抜きしない、作業に強度のある人物になっていく。 今市民は、Citizenship→client(クライアント)→claimer(クレーマー)に成り下がっている時代。 アート(もしくはアートを通した教育)は、生活に関わることを政府に任せるのではなく、 自分たちで考えていくというcitizenshipのトレーニングに役立つ。 アートの教育は、新しい社会性つまり、生のフォーマットを書きかえるきっかけとなる。 * * * そんな内容のことを話されていました。 他にも美術教育の現状や歴史を研究されている金子一夫先生の話をはじめ、 非常に興味深い話を聞くことが出来ました。 最後に、金子先生と少しこんなお話しをしました。 「今の子はみんなすごく真面目だから、気をつけないと 言われたことだけしかできない、無私の状態になっちゃう。 優秀と言われてきた子ほど、大学に入って何をしていいか分からなくなる子がいる。」 アスクでは「技法(テクニック)」だけを教えるのではなくて、 「考える力」を生徒に持って欲しいと思っている。 作品にただひとつの解がないことは、 人間や人生に、あるひとつの完璧な解がないように当然なこと。 国語や数学などの分野は試験を点数化しているが、 結局点数だけでは本質への理解や追求度ははかれない。 そういう前提で、アスクに通って課題に向き合うプロセスをまずは大事にしてほしい。 結果はあとからついてくる。 色々と考えさせられるいい時間でした。 参加してくれた皆さんもありがとう。楽しかったです。 ぜひ、コメントに考えや感想をつづってください! 楽しかった!充実の1日☆ <サイトウ> [0回]PR 2011/10/17 (Mon) 18:39 大学のこと Trackback() Comment(14)
16 October 「緊張なんてしない」 「むしろ、早く試合に挑みたい」なんてことを堂々と言える体操競技選手の内村航平さん。連日大きくニュースでも取り上げられている2011年世界体操選手権で見事金メダルを獲得された方です。演技、見られましたか??完璧な演技…足先まできれいなフォーム…見事な着地…そして最終種目を終えた直後の試合会場での観客との一体感に鳥肌が立ちました。内村選手はどんなに不利な条件でも完璧に演技ができるよう、人一倍練習をされたようです。人一倍練習をこなした彼には自信、というよりか完璧な演技ができる確信があったのだと思います。だから演技前でも緊張もしなかったのだと思います。それは受験でも同じ事だと思います。不安要素があるとどうしても試験前は緊張し不安が出てくると思います。そうならないように今の自分の現状を見直し、不安を自信・確信へ変わるよう、人一倍努力をしてみてください。人一倍の努力は、きっと周りの人やアスクの職員もそれに気付くと思いますよ。<日曜日の風景> ↓美術倶楽部は学科教室がいっぱいになるくらいの出席率でした! <うえだ> [0回] 2011/10/16 (Sun) 16:45 アスクでのこと Trackback() Comment(2)
15 October 急がば回れ 私は最近、「急がば回れ」という言葉を自分で自分にかけています。というより頭から離れません。(焦ってるつもりはないのですが)自分をコントロールする為の言葉、ありますか?休みたいとき走る為の転んだときに起き上がる為のまいったまいった・・・でもまあいっか と切り替える為のまあいっか と甘えないための・・・というのも、早いもので来週には「冬期講習/直前講習」のパンフレットが完成します。3ヶ月後、半年後の予定を立てていると、より一層時間が早く過ぎていく気がします。でも、「計画」次第だなとつくづく思うんです。後期/2学期 通常授業■11/20(日)まで *11/21(月)~11/27(日)は日程調整期間冬期講習■11/28(月)~2012年1/15(日)直前講習■1/16(月)~※受験生以外のクラスは1/5(木)~3学期。という日程になってます。そういえば、夏期講習では定員オーバーになった講座もありました。お申込みはお早めに。計画と準備はしっかりと!さてさて今日のこども教室の作品をひとつ。ピアノの鍵盤の上を跳ねるウサギ。見た瞬間幸せな気持ちになりました。よしい [0回] 2011/10/15 (Sat) 17:44 日常の出来事 Trackback() Comment(0)
14 October 日本画教室 in 彦根 こんばんは。 彦根教室では受験生以外にも、中学生から社会人まで一般の方々も授業に参加されています。 その中で日本画を習いに来られている方の様子をちょっとご紹介。 この日本画教室では、実際に岩絵具を使います。 天然の鉱物からできたものや、科学的に作られたものも使います。 色とりどりできれいですね。 お皿に岩絵具と膠を混ぜて1色ずつ作ります。 何百種類もの中から自分で色を調合するので、なかなか手間がかかりますが、その分とても愛しい画材でもあります。 意外な色の組み合わせで、思いがけない色ができると嬉しいですし、 そういう発見の積み重ねが次回への意欲に繋がって楽しいですよね☆ (森) [0回] 2011/10/14 (Fri) 21:12 彦根教室 Trackback() Comment(0)
13 October 勘がするどい こんばんはサカグチです。実は「勘がするどい人」になりたいとずっと前から思っています。言い換えると、「隠された真実に気づく人」。 勘を磨くために大切なのは、観察する力だと思っています。目の前の出来事から重要な部分を見落とさないこと。今まで見えていなかったことに気づくこと。 観察した結果、結論を「コレだ!」と閃くのではなく、たくさんの可能性を想定し、その中からひとつを選ぶことができる能力を、「勘がするどい」ことだと思っている。 それって鉛筆デッサンとか、描写とか写生とすごく似ていませんか? よく観察し、無限にある「完成」の形を思い浮かべ、その中からひとつの方向性を決断し、作品をまとめる。そのどれかが欠けるだけで頼りない絵になる。 社会に出て、観察することの重要さになんとなく気づけたのは、自分にデッサンの経験や、作品づくりの経験があったからだと思う。 ただじ~っと長い時間見ているのと、描きながら見ているのを比べると、圧倒的に描きながらのほうがモノをよく見ている。悶々と考えてるだけじゃダメで、まず手を動かして、こつこつと積み重ねることが大切だという感覚も制作から学んだことだ。手を動かしてみると、色々と考えたり思い浮かべたりできる。 絵を描いたり作品をつくったりするのって、ただそれだけで楽しかったりするから、きっといつまでも熱中していられるんだけど。ただ楽しいだけになってほしくないなと思う。たとえばものをつくることによって、成長したり、物事の本質に気づいたり、社会の役にたって欲しいと思っている。 サカグチ [0回] 2011/10/13 (Thu) 20:54 日常の出来事 Trackback() Comment(0)