01 October クロッキー教室 in 彦根教室 こんばんは。今日からぐっと寒くなり、秋っぽくなりましたね。季節の変わり目は体調を崩しやすいです。注意しましょう(自分も含めて)。さてさて、本日は彦根教室の授業の様子を……と思ったのですが、高校生はテスト期間に突入し、欠席する生徒が目立つのに加えて、高校2年生は修学旅行シーズンらしく、全体的に生徒が少なめなので、授業と同時進行で行われているクロッキー教室の様子を少し紹介。 彦根教室では、毎週土曜 18:30~20:30 クロッキー教室が開催されています。参加者は、主に一般の方々で、自身の制作のためやクロッキーの練習、勉強など目的も様々。受験生の授業とはまた違う雰囲気で、モデル(主に彦根の卒業生で大学生)と、相談しながらポーズを決めたり、途中で制作について情報交換をしたりと、和気藹々とした感じです。ちなみにこのクロッキー会、入会金など類は必要なく、教室で販売している12回分のチケット(11,000円)を購入してもらえば、どなたでも参加できます。日常にあふれているけど、なかなか描く機会や場所がないのが人体です。気になる方は、是非教室までお越しくださいね。そういえば、冒頭で触れた修学旅行ですが、最近の高校生は(と言うとおじさんみたいですが…)ほとんどが飛行機で遠方まで行くのに加えて、滞在日数も4~5日と長いんですね~。行き先は北海道が多いようですが、中にはマレーシアなんて生徒も…。高校生の修学旅行で海外か…。うらやましいですね。まぁ、僕は飛行機が大の苦手なので、それはそれでキツイ気がしますが…。<S.I> [0回]PR 2011/10/01 (Sat) 23:51 彦根教室 Trackback() Comment(0)
01 October HPが閲覧できない時間帯 10/1(土)22:00~10/2(日)8:00まで、 サーバーメンテナンスが行われます。 その時間帯は、 ■HPが閲覧できない ■メールが送れない という状況になりますので、 HP閲覧やメールの送信は上記時間帯を避けてご利用ください。 大変ご迷惑をおかけしますが、 ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。 なおブログそのものは閲覧可能です。 [0回] 2011/10/01 (Sat) 13:41 非日常な出来事 Trackback() Comment(0)
30 September 草津教室にて 今日、家を出るとき、どこからかほのかに金木犀の香りがしていました。このにおいがすると、夏が終わったんだなという一抹の寂しさとともに、物憂げでかつ美しい秋の情感をかき立てられます。 草津の市内に入ってからも、開け放した車の窓から一瞬香る金木犀が、しっとりと落ち着いた素敵な気持ちにさせてくれます。 素敵といえば、アスク草津教室の入っているビルには「星空館」というとてもメルヘンな名前がついています。 あまねくビルやマンションの名前には、そのオーナーの夢や将来への希望が託されているともいないとも云われています。「星空館」のオーナー様は、この名前にどんな想いを込めたのでしょうか。秋風薫るこんな季節には、しがない駅前雑居ビルの名前にもついセンチメンタルな感情を抱いてしまいます。皆さんいかがお過ごしでしょうか。 さて、本日の草津教室は、五人の生徒が奮闘しています。みんなそれぞれ取り組んでいる課題が違います。着彩あり、デッサンあり、色彩あり、立体あり、おまけに今日は草津東高校の生徒さんが体験に来てくれました。なので、講評の時間も立て込みぐちゃぐちゃです。パニックです。極力取り乱さず平静を装っていますが、僕の頭の中はかなりばたばたしていました。追い討ちをかけるように、基礎生Hさんの手の甲には「酔歩する男」という謎の走り書き。もうわけがわかりません。 『酔歩する男』 なんとか授業を終えて、外の看板を片付けに行きました。金木犀の香りにほっと一息感じ入りたかったのですが、そうもいかず。「星空館」テナントの美容室から放たれるパーマ液の残り香に、容赦なく叙情的な秋風がブロックされていました。 そうです、秋は来たるべき冬、そして年末に向けてご婦人たちのパーマが一層そのカール具合を増す季節でもあるのです。そんな初秋の夜長、皆さんいかがお過ごしでしょうか。H [0回] 2011/09/30 (Fri) 22:16 アスクでのこと Trackback() Comment(0)
29 September 芸術について 再び サイトウです。 秋晴れの日は運動会の日のことを思い出します。 小学生の頃、校長先生が運動場の朝礼台から熱い話をしていて、 私は少し退屈で、空を見上げながら 「大人になっても、秋晴れの空を見たら『運動会のときの空を思い出すんだろうなって思ったこと』を思い出すんだろうな」 と思っていました。 そういう記憶のあり方ってありませんか? さて、先日ですね、60歳くらいの知り合いのおじさんと話しをしていたのです。 偉大な芸術家は誰かという話です。 ミケランジェロ、ダ・ヴィンチ、ゴッホ、ピカソ、カンデンスキー、クレー などをその人は名前にあげます。 「なぜ、それらの人を偉大だと思うのですか?それら以外にも有名な人はいますが、差はなんだと思いますか」 という質問をしました。 ミケランジェロの「ピエタ」 まとめると、 「そもそも人間は幻想に生きている。 自分以外のものについては想像するしかない生き物であるという現実がある。 その現実に謙虚に向き合おうという姿勢が、描かれた線や色にあるかどうか、そういうことが感じとれるかが基準。幻想に身を任したような線は軽くて、冷めてしまう。現実に向き合っていながら、優雅で、高みにあるようなものが一流なんだと思う。」 これはレオナルドのスケッチ 「でも、カンデンスキーやクレーの線は「現実」とはちがうように思います。 主観的な幻想の世界なのでは?」 と質問。 「写実かどうかではなくて、その線や形が『全くのものになっているか』…」 とのこと。 どう現実と向き合っているのかが問われるところだという話になりました。 カンデンスキー もちろんこれはそのおじさんの意見なのだけど、 そのおじさんの行動や生き方などを見ていると信頼があるので、 サイトウはかなり影響を受けていますね。 こういう話題そのものが私の知りたいことの核心にさわる部分で、 もっとこういう話をちゃんとできる自分になりたいと思いました。 すごく勉強になりました。 また、これから美術館に行くのが楽しみです。 生徒のみんなも、受験の話だけではなく、 考えて議論して、自分の認識をどんどんくつがえしていってほしいなと思います。 そんなやりとりができることが喜びになるんじゃないかな~。 画塾の帰り、デッサンのことや制作のこと、どんどん話し合ってください。 ファインアートとデザインの違い、なぜ大学によって試験が違うのかということ、 音楽と美術の共通点、テーマはいーっぱい転がっています。 話をするより、表現して見せたいっていう人もいるかもしれないね。 なんにせよ、そんなことを真剣に考えていく時間になることを願っています。 <サイトウ> ↓広告は無視してください。アスクとは関係のないものです。 近日中に広告でないようにします…!!ぬぬぬ… [0回] 2011/09/29 (Thu) 22:13 日常の出来事 Trackback() Comment(2)
28 September ハッピーバースデー!!!!! 今日はST/SP生の9・10・11月のお誕生日会をしました。朝から授業があり、午後からはデッサンの講評会と少々お疲れ気味だったかもしれませんが、ケーキを見た瞬間の歓声はとても元気の良い声でした。 今日は、ケーキ+ケーキ+お団子!!ケーキが食べれない生徒へ季節に合ったお団子を用意しました♪ 9・10・11月生まれの人は9名です。みんなお誕生日、おめでとう!そして「産んでくれてありがとう、育ててくれてありがとう」と、家族にも感謝の言葉が言えるような大人になってほしいと思います。せっかくなので、日頃の感謝の気持ちを伝えてみてはどうでしょうか??そうそう、9月9日は袖長先生のお誕生日で「制服の日」でした!みんなに連絡が行っていなかったかもしれないのですが、いつの年からか、9月9日は「制服の日」と決まっており、生徒同士で連絡を取り合って高校の制服を着てくる日なのです。 ちょっとコスプレっっぽかったり、高校生だったら絶対指導受けているだろーーっと思う生徒が何人か居ました…。笑みんなとっても可愛かったよ!袖長先生も喜んでいましたね♪追伸ブログにいきなり、アスクとは無関係の宣伝の画像が出て来ました…!!あぁ…なぜ!みんな興味本位でクリックしないように~!<うえだ> [0回] 2011/09/28 (Wed) 19:51 アスクでのこと Trackback() Comment(0)