忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
21 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

13 September

京芸補強スタートしました 『第一段は描写』

今週から【京芸補強】が始まりました。

夏が終わり、徐々に受験への意識が高まり始めたこの時期。
京都市立芸術大学を目指す人たちは、実技力をさらにアップしたいところです。

「でも学科もやらなきゃいけないし、普通の実技授業だけで精一杯です……」という声も聞こえてきます。でも大丈夫!
京芸補強は『1講座=2日間』ですから、苦手な課題だけを集中して対策できますよ。

描写、着彩、色彩、立体、全ての講座に共通している特徴は
『同じ課題を2日間続けておこなう』ということです。
間を空けずに制作することで、昨日の復習が即座にできるというわけです。

詳しくはHP内の情報も見て下さいね☆→■■■


昨日から始まった第一回目は【描写】。 モチーフは『麻ロールとスーパー袋』です。
北山教室・第1日目の制作の様子はこちら。
  初回なので、人数は少なめ。
制作時間が短いので、全員もっとスピードを上げてほしいところです!!!
無駄な作業はとことん省いていきましょう。

<講評風景>
モチーフを見た瞬間に「何を描くべきなのか」を考えて構成することが大切。
こだわりのある形に構成したいという意思は重要。でも分かりやすく構成することも大切なんです。

描き込みが足りなかった分は、2日目にリベンジです。
 壁には、昨日の作品が!「あれを超える作品を目指そう☆」
 形をとるのがだいぶスムーズになった I さんに……
 『こだわり』と『見やすさ』の両立が進歩したTさん!
この調子で、一回一回の反省点を忘れないでね、みんな。

この記事を書いている40分後に本日の講評。
出来上がりが楽しみです

<マシヤマ>

拍手[0回]

PR
12 September

入試説明会と誕生日のお祝い

 9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
 こんにちは。サカグチです。
 さて、本日私は、午前中に、京都精華女子中学高等学校の入試説明会へ出席してきました。
 塾や予備校の先生を対象とした説明会で、たくさんの先生方が出席されていました。

 昨日のよしいさんのブログにあった、京都市立銅駝美術工芸高等学校と同じく、美術を専門的に学べるコースのある高等学校です。ちなみに、ASK事務局のうえださんの出身校でもあります。
    
 8月がふたたびやってきたような暑さ、写真から伝わりますか?

 そして午後、北山教室へ帰ると。
 
 ↓
 
 ↓
 
 ↓
 
 ↓
 
 ↓
 
 ↓
 
 ↓
  
 
 STSP生が、ウエスギ先生とマシヤマ先生の誕生日を祝ってくれました。
 プレゼンターのわださん、おつかれさまでした。
 
 ちなみに、マシヤマ先生が読むことになった本はこれ。
 ↓
    
 おもしろいので、興味がある人は是非読んでみて下さい。
                                        サカグチ

拍手[0回]

11 September

はじめてのデッサンのこと

 昨日、京都市立銅駝美術工芸高等学校で「実習見学会」が行われていました。
名前や場所を何度か移しながらも、もともとの創設は1880年(131年前)という歴史ある学校です。高校から本格的に美術を専攻したい中学生が、目指す学校ですね。(私自身も、中学生時代に「実習見学会」行きました。)

そして、その見学会に参加する中学生の皆さんに、校門前でチラシを配らせていただきました。
チラシを見てこのブログを見てくれた人…いるといいな・・・。

チラシというのは、『無料デッサン講座』のご案内です。
美術系の進路が頭に浮かんで迷っている人、
将来クリエイティヴな仕事が出来たらいいな、とおぼろげに考えている人、
絵が上手くなりたい人、絵を描くことを始めたいと思っている人・・・
是非無料デッサン講座に参加してみて下さい。

現在絵を描いている人は皆さん、初めてのデッサン経験、記憶にのこっているのではないでしょうか?
私は衝撃に近い強い印象が残っています。
初めての鉛筆デッサン、石膏の立方体でした。
面白みもないモチーフに思えますが、その1枚を完成させるまでにデッサンの魅力にはまっていました。その経験を皮切りに色んな素敵なことが始まったという「入口」でした。観察・表現の世界が一気に広がり、感覚が豊になったのは自分にとって大きな出来事でした。

表現のはじめは自分の中の感動や発見からだと思います。
そして練習を重ねるうちに人の為に何かできる力になる。

無料デッサン講座できっかけを作って下さい。→■■■
9/19(月祝)各4教室にて!

事務局よしい

拍手[0回]

10 September

草津が満員だ!


 本日、草津勤務ですー。
 サイトウです。

    
  

 (構成静物を組んでることもあって)、本日草津満員。
 草津教室は小さい教室なこともあってか、
 生徒同士も行き帰りに挨拶したり、ほんわか仲良し。
 ほっとする空気があります。

  高校も志望校も違うけどなかよし!いえす!

  「無。」
 夏は北山京芸クラスで奮闘のWくん。
 夏の課題を踏まえつつ、じっくり時間をかけて制作作業の整理をするのが今日の課題。去年から比べてほんとうまくなった。

  今日から通い始める2年生Yさん。
 まだちょこっときんちょうかな?笑

  タオル頭のせスタイル…Hさん。
 つっこまなかったけど、なんで頭にのせるのか。はやるときがくるのか。

 そのほかにも体験デッサンにきてくれた男の子や、
 私大に合格しだけど継続して実技を学んでいる女の子や、
 現役大学生の女の子。
 草津教室もほかの教室に負けじと活気付いてきてます☆

 <サイトウ>  

拍手[0回]

09 September

芸大美大をめざす人へ 掲載~☆

 芸大受験をかんがえる人は、
 『別冊アトリエ・芸大美大をめざす人へ』という美術雑誌を
 本屋さんとかで見かけたことあるんじゃないでしょうか?
 
 

 2011.10月号(NO.138)「2012年度生 私立美大入試案内これが今年の合格作品」
 に、京都アートスクールの作例も掲載されています!!

 この次は、国公立芸大の合格作品が掲載されている号が出るそうです。
 それにも京都アートスクールの作品、掲載予定です。
 



 * * * ちょっと紹介。 * * *

  
 多摩美日本画実技満点で合格だった昨年度ST生Mくんの作品。
 ぜーったい載せてほしい!と伝えてました。
 しっかり載ってます。 なんかうれしい。

 
 「できるだけ載せてほしい」と伝えてました。
 いっぱい載ってる…。うれしい。
 どのくらい掲載されるかは編集者さん次第…。
 無作為に選ばれるので、どのくらい掲載してもらえるのかドキドキしてました。
 上の写真にはないけど、マンガやキャラクター系の作例も載っています。

 この雑誌は、ずっと昔から、制作過程とかが載ってるコーナーがあって、
 私も高校生のとき時々見てました。
 高校生と現役大学生がデッサン対決するコーナーとか。
 
 本屋で見かけたらよかったら、アスク生作品探してみてください!

 
 <サイトウ>

拍手[0回]