忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
21 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

08 September

彦根版 アスクギャラリー

こんばんは。
朝晩は急に涼しくなり、すっかり秋めいてきましたね。鈴虫の音も心地よいです。

さて、今回も彦根教室の紹介をしたいと思います。
正面玄関の左にある作品のコーナー。



アスクのホームページに「アスクギャラリー」
(魅力的な優秀作品が掲載されています。毎週更新されているのでぜひチェックしてね☆)
がありますが、
彦根ではこの壁を優秀作品コーナーとして使っています。



実際の作品を見ることができるので、観光客の方たちもふと立ち寄ることもしばしば。
このコーナーに自分の作品が展示されるよう、彦根教室のみなさんも頑張ってくださいね!

<森>

拍手[0回]

PR
07 September

学科も実技も頑張り時。

水曜夜間は、スタンダードコースの「確認テスト」。
後期からはセンター実戦問題を1題解きます。今日は、国語80分。
先日、センター試験の出願手続書類も届き、緊張感が増してきました。


2時間の勉強が終わってお疲れのところに嬉しいおやつが。
前回ブログに書いておられたマシヤマ先生が着彩モチーフを切ってくれました。
みんなの視線を3日間浴び続けた果物たち。

右のキムチは生徒がお母様御手製ということで持ってきてくれたんです・・・美味でした。


受験生は、センター対策に実技特講にとても忙しい時期です。
でも!!今が!!頑張り時!!!

よしい

拍手[0回]

07 September

後期2週目 北山の様子

台風の後、空気がすっかり秋の装いです。
朝晩は少し寒いくらいですね。

そんな気候の中、北山教室ではSTSP生が構成静物に取り組んでいます。
6週連続の構成静物課題は、今週で2回目。
先週は描写でしたが、今週は着彩です。なので、組んであるモチーフも色鮮やか☆
 


着彩課題ですが、もちろん鉛筆描写の生徒もいます。
  
  

今日は講評日です。
時間を気にしながら制作することも重要ですが、楽しんで描くことも忘れないでほしい。
自分の『描きたい部分』、『魅力を感じた箇所』を大切に表現してほしいと思います。

来週はまた蒸し暑さが戻ってくるとのこと。
果物を食べて、元気に過ごしましょう!

(講評後、モチーフに使われた果物をみんなで食べるのが楽しみな マシヤマ☆)

拍手[0回]

06 September

京都市立梅津中学校

 本日は午後から、梅津中学校の皆さん(4人)が教室見学ならびに体験授業へ来てくれました。
 午前中は美容の専門学校を見学されてきたようで、少々お疲れのご様子でした。とりあえず一服していただき、簡単に教室の案内です。
 
STSP生の制作する大教室は、ややぴりぴりとした空気で中学生もおっかなびっくりでした。

 さて、いよいよ体験授業。課題はリンゴのデッサンです。
この日のために形の良いリンゴを探し回りました。なかなか良いものが無かったので、少し高価だったのですが有機栽培のものを購入しました。
いわゆるオーガニックのリンゴです。
 
ところで先日、Y先生にきいたのですが、「オーガニック」の正しい発音は、アクセントが「オーガニック」と前にはこず、「オーニック」と後ろの「ガ」にくるのだそうです。
実際に発音してみてください。少しイラッとしますね。
「オーニック野菜のッツァがさぁ・・・・・」
などと言われようものなら、こんな人間と会話したことを後悔してしまいそうです。

さておき、体験授業が始まります。
まずは、想像でリンゴを描いてもらう、その後実際にリンゴをよく観察しながら描いていきます。

   
↑左が想像、右が観察

皆、絵の変わりように驚いていました。
デッサンにおいて、対象をよく見ることがどれほど大事なのか体感してくれたようです。
きけば、皆さん特に美術方面に興味のある生徒さんではなく、強制的に振り分けられてアスクの見学に来たとのこと。
とはいえ、「楽しかった」との声もきこえてきて、こちらも感無量です。

<H>

拍手[0回]

05 September

みかんととまととぽまと

タイトルを見て、意味の分からなかった方が多くいらっしゃるかと思いますが、

みかんとまとぽまと

とは、北山教室で飼っている金魚の名前です。(今年から名前がつきました。)

みかんととまと、名前の通りみかん色をしているから「みかん」、
とまと色をしているから「とまと」という訳です。

「ぽまと」に関しては…由来が分かりませんが、みかんととまとの子どもです。

昨日の日曜日、あまりに水槽が汚かったので
ST/SP生数名がお掃除をしに来てくれました。





水槽を洗い、丁寧に砂までも洗い、3時間ほどかけて水槽を洗ってくれました。
(途中、タニシがタイルの上に数十分放置されているのにはかなり焦ってしまいました。)
おかげで水槽がとてもきれいになりました!ありがとう。



水槽がきれいになったので、みかんととまととぽまとが
よく見えるようになりましたよ。

みんな可愛がってあげてくださいね。




<うえだ>

拍手[0回]