04 September モホイ=ナジ展 先日、京都国立近代美術館へ、モホイ=ナジ展を観に行ってきました。 9/4までだけど報告。。 最近バウハウスのこと本で読んでいます。 バウハウスは1919年にドイツにて設立された国立の建築・美術・デザインの学校です。 産業革命で近代化のすすむ真っ只中、「芸術とはなにか」という問いに、 「近代の象徴である機械技術の合理性を受け入れつつ、 しかし機械技術に飲まれず、 芸術家が美しさと機能性を統一していかないかんのや! 芸術家であり、技術者でもなきゃいかんねん! そういうカリキュラムつくって、教育するぞ」 という思想を持って芸術教育をすすめていった学校です。 そして、芸術+技術の最大の創造物は「建築」であると。 ざっくり齊藤の解釈で言葉にしてますが、 なんか語弊があったり間違ってたらすいません。。 勉強中なので、あしからず。 モホイ=ナジや、パウル=クレー、カンデンスキーなどは、 バウハウスで先生をしていたのです。 モホイ=ナジ展行って買っちゃった-。 14巻くらいあるシリーズもん。1巻8000円…。全部は揃えられんかな。。 またなんか勉強すすんで、伝えられることあったら伝えますね。 今日は、七条で受験生の面談ばっかりしてました。 ちょっとみんなセンター模試の結果よろしくないんでない…? やばいよやばいよ エンジンかけておくれよ…! 夏期講習生もブログ見てくれてるかな? センター試験までのスケジュールを具体的にたてて、 秋の時間を有効につかってね! <サイトウ> [0回]PR 2011/09/04 (Sun) 18:59 アスクでのこと Trackback() Comment(2)
03 September 休講! 振り替え授業について デーン!(今回の台風の画像なわけではありません) なんともいえない触りたくなるような質感を感じる。 台風来ましたね。 9/3(土)の授業は、北山・七条・彦根・草津の全教室、 14:00~20:30までにあるクラスすべて休講となりました。 台風のときの判断については、 HPトップの「通学生へ」の「お知らせ」欄を見てくださいね。 http://www.artschool.co.jp/tugaku/picup.htmlさて、今日休講になった授業の振替についての確認。 基本的に休講に関しては普段の欠席と同じ対応とします。 自分の通学する曜日以外で、 休講になった分の時間数を、振替日を設定して消化してください。 ちなみに、土曜以外に来られない…という人は、 日程調整期間での振り替えを利用してください。 後期(2学期)12週目の翌週である下記の日程にできていない課題を制作しにくることができます。■11/21(月)・22(火)・24(木)・25(金) 17:30~20:30■11/26(土) 14:00~20:30■11/27(日) 10:00~17:00 振替日を決めたら、勝手に来るのではなく、先生に連絡してから来てね。 ただし、今回に関しては、 SSクラス(受験生土日コース)は、注意事項があります。 今週は土日12hかけての構成静物描写…明日だけでは時間が足りません。 なので、9/4(日)と9/10(土)で構成静物の描写課題を制作することとします。 その分制作できない第2週目の6hの描写課題を各自振り替えた時間で制作してもらいます。 オッケーでしょうか?? 各教室でも再度伝えますが、持ち物など忘れ物がないように、 課題サイト要確認!! とくに北山・七条の人は、振替えた時間で制作してもらう課題は、 卵パックの持参が必要になります!忘れずに。 被害が少ないことを祈ります。 被害のことを抜きにすると、台風のときの風の音とか、世界の色とか、 雰囲気とか、ちょっと非日常で好きです。 <サイトウ> [0回] 2011/09/03 (Sat) 16:50 非日常な出来事 Trackback() Comment(0)
02 September 彦根教室での密かな存在 こんばんは。台風が近づいていますが、いかがお過ごしでしょうか。のろのろ台風ということで、お昼過ぎから彦根の方も荒れ狂う1日となりました。台風の中でもめげずに生徒たちは来校し、今日ももくもくと制作に取り組みました。彦根教室の中は外の音が聞こえにくく、けっこう静かで穏やかです。 今日の授業風景さて、今回は彦根教室に密かにいる仲間(?)紹介をしたいと思います。↑この植物。入り口を入ってすぐのカウンターにいるのですが、一体何の植物だと思いますか?実は…「ツツジ」の葉なのです。 「花の無料写真素材」より↑ツツジとは春によく見かけるこういう花です。ツツジの切り枝をコップに生けていたら、根っこが生えてきたんです…!このまま放置したらどうなるのだろうと実験が始まり、今年で3年目を迎えました。どうやらこのままにしておいても花は咲かない感じですね。今年になって悟りました。けれども植物の力はすごいな~っと関心させられます。根っこは今ではすっかり立派に成長し、葉っぱも枯れては新しい葉をつけ続けています。どんな環境でも強く生きていく。生命の素晴らしさをふと感じる姿です。そんなたくましさをずっと持ち続けたいですね。さて、明日はいよいよ台風がやばいみたいですが、みなさん気をつけてくださいね!<森> [0回] 2011/09/02 (Fri) 21:16 彦根教室 Trackback() Comment(0)
01 September 初志貫徹 9月になりましたね。4月の入学オリエンテーションから前期(1学期)が始まり、半年が経ちました。入学した頃の気持ち、忘れていませんか?どんな気持ちでアスクへ入学すると決めましたか??「初志貫徹」 初めに決意したことは、くじけずに最後まで貫きとおす!その気持ちを忘れずにいてほしいと思います。自分が受ける入試まであと何日か数えて、今自分がしないといけないことやプランを立てて、直前で焦らないようにしようね!----------------------------------------------------さてさて、台風が近づいてきました。9/3(土)午前中頃に来る可能性が高いので、授業がある生徒は台風の時の対応について、以下の内容を確認して下さい。■京都府南部に暴風警報発令中の場合北山、七条の各授業を休講とします。■滋賀県北部に暴風警報または暴風雪警報発令中の場合彦根の各授業を休講とします。■滋賀県南部に暴風警報または暴風雪警報発令中の場合草津の各授業を休講とします。~判断時刻~□7:00 →午前授業□10:00 →午後授業□15:00 →夜間授業振替に関しては、後日連絡とします。----------------------------------------------------入学オリエンテーション後に植物園へ花見へ行き、ハンカチ落としをした時の写真です。後ろにハンカチあるよー!って言いたかった気持ちを写真で表現していました。後ろ姿めちゃかわいいっ!笑<うえだ> [0回] 2011/09/01 (Thu) 21:10 アスクでのこと Trackback() Comment(0)
31 August 後期スタート! 夏期講習も終わり、あっという間に後期(2学期)スタートですね。 さて、 北山の浪人生と夜間の高校3年生は、構成静物課題です。 実戦課題をもっとやりたい!という気持ちもあるかと思うのですが、 大きな画面を時間をかけて…で、基本のおさらいをします。 大きな空間を大きく捉える意識をつちかってください。 受験生にとっては、後期が終わるとすぐさまセンター直前です。 それと同時に、実技も基礎をかためたい時期。 さらには私大の推薦試験もある。 国公立の併願先の試験科目もやっておきたい。 両立の仕方や今やるべきことのバランスは個々人によってかわります。 実技をもっと強化していく人は、下記の講座を受講。 京芸補強 推薦対策・国公立実戦対策 しっかりと面談を通して、秋の過ごし方決めていきましょう。 受験生活で、計画を立てて動くってことの勉強もしてみてね。 齊藤は受験の1年は、おそばせながらTV一切禁止令を自分に課してました。 電車の中は寝るか、単語帳見るか。 起動にのってくると、空いた時間みつけると1分でも勉強できるなっていう感覚になってきます。 そのほうが何もしなかった自己嫌悪よりも よっぽど不安な気持ちがマシになるんだなぁということも学びました。 不安ながらもすすみつつ、仲間とおしゃべりしながら立ち向かっていってね! <サイトウ> [0回] 2011/08/31 (Wed) 16:49 アスクでのこと Trackback() Comment(0)