忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
21 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

04 August

ask美術倶楽部 8/7(日)ワークショップ

以前にも保田先生より紹介のありました
ask美術倶楽部の展覧会「働く大人の絵画展」について、
まだ見に行かれてない方は時間を見つけて是非足を運んでいただきたいと思います。

趣味として楽しんで描いている方や、仕事上技術が必要で描かれている方の作品です。

さてさて、展覧会をしているさらさ西陣で8/7(日)に無料のワークショップ、
「竹ペン」を用いてクロッキーをします!!

「竹ペン」って見たことはありますか?使ったことはありますか??
普段鉛筆や筆で描きますが、たまには違うモノで絵を描いてみるのはどうでしょうか。
あらたな技法を発見出来るかと思います。


写真では見えにくいですが、ペンの両端で描く事ができ、
片方は尖っていて反対は少し平たくなっています。
線の使い分けができそうですね。

ちなみにどんな線が描けるかというと…
↓こういう感じになります。


竹ペンに墨をつけて保田先生が試しに描かれました。
さらさらさら~  みるみるうちに完成です。
墨をつける量や筆圧によって強弱がつき、なんとも力強い線になっています。
また、書き直しが出来ないので全ての線が生かされています。

みなさんの参加お待ちしております!

■ワークショップ 8/7(日)14:00~17:00 さらさ西陣2階 にて

<うえだ>

拍手[0回]

PR
04 August

出張授業@京都芸術高校

 本日8/4、木曜日。
 増山先生と京都芸術高等学校へ、鉛筆デッサンの指導に行ってきました。サカグチです。こんにちは。
 1年生から3年生まで、約70名の生徒が受講するデッサン講座。
   
 大きな教室でマイクを使っての導入。大人数が一瞬で静かになり、集中して話を聞く瞬間や、制作している時間が印象的でした。

 ASKの講師の言葉には、普段教えてもらっている先生とは、違う言葉や、違う表現があったと思います。
 けれど、根本的な部分や、本質的な部分はきっと同じです。
 美術を教わるときのコツは、色々な言葉や表現の中から本質を見つけだすことだと思っています。一つひとつの言葉に惑わされずに、講師が何を言おうとしているのかを、自分自身の経験や考えと照らしあわせながら、会話することが上達の秘訣です。

 一日はとても短く、たくさんのことを理解するのは難しい。

 少しずつ積みあげられる観察力と表現力の鍛錬の日々の中に、今日一日がはっきりと刻まれたらいいなぁと考えていました。
   
                     サカグチ

拍手[0回]

03 August

第5期間 七条超満員!


 あっという間に夏期講習第5期間。
 京都駅前七条教室は、全国各地から集まる生徒さんたち44人で超満員。
 ちょっときつきつで大変です。

  

 島根や鳥取、福井、愛媛などから、
 ホテルや親戚のおうちに宿泊しつつ、
 講習を受講してくれている生徒さんたちが集まります。
 
 今は私立芸大AO入試直前ですね。
 (神戸芸術工科大学や名古屋芸大は入試が実施されています)
 20人近いAO対策受講生がそれぞれのコースの対策を行ないます。
 
 
 
 ↑各自プレゼンをします。
 3分をストップウォッチではかってのプレゼン。時間感覚も身についてきてる。
 人のプレゼンを聴いて、意見も言えるようになってきた。
 「もっと文字を大きくした方が読み易い」
 「もっと○○の意見を多く話して、説明は少なくてもよかったんじゃ」
 とか。意見を言う方がやさしい。
 もっと活性化できるよう司会者である講師もスキルをあげなきゃなぁ。
 テレビのバラエティ番組の司会者とかをみて尊敬する日々です…。

 高校1、2年生や、マンガ対策メンバー、関東私大メンバー、金美メンバー、
 中学生、社会人、みんながんばっちょります。

  

 この時期のみんなの緊張感や成長ップリ、感動します。
 がんばろう。顔晴ろう という当て字があるそうな。いいですね。
 顔晴ろう!

 <サイトウ>


 
 
 

拍手[0回]

01 August

ask美術倶楽部展覧会開催中!

京都アートスクールは大学受験が中心ですが、実は様々なコースがあります。
今日は一般向けカルチャー教室「ask美術倶楽部」の紹介をします。
いきなりですが、現在、会場を借りて展覧会をしていますので以下紹介します。



昨日、搬入を終えて、とうとうask美術倶楽部の展覧会
「働く大人の展覧会」がはじまりました。

会期は1週間だけなので、ぜひ、ご高覧下さい。 くわしくは

http://www.artschool.co.jp/top/askbizyut/index.html


会場は、「さらさ西陣」の2F。 時間は12:00〜23:00まで

ギャラリーとしては有名ではありませんが、「さらさ」は京都人なら知らない人はいない
老舗のカフェです。その「さらさ」の西陣版が「さらさ西陣」なのですが
元銭湯をリノベーションしたおしゃれなお店で、カフェ好きの人には特にお勧めです。



ちなみに、その近所にある「船岡温泉」(これは本物の銭湯)は、京都を代表する銭湯で
これもお勧めです。

最終日の8月7日(日)14:00~17:00には
人物クロッキーの無料ワークショップ
をするので(ただし、モデルもやってもらいますが、ぜひご参加下さい。
だれでも参加できますよ。


今回は自由参加の展覧会だったので
出品者はメンバー5名(フランス人含む)
と講師2名の7名の作品と
前回の公開授業の作品(2時間で描ける自画像)
だけではありますが、まあ、まず1回めが出来たことに意味がある。
(次回はもっと増やしたいです)

そして、なかなかよい展覧会になった(自画自賛!)いや、ほんとです。

参加メンバーと、なにより、上田さんのがんばりが大きかったですね。
それと増山先生の作品のクオリティーの高さ。
やや、コワイ作品なのですが(失礼)、それがまた会場の雰囲気にぴったりで…。
(あの増山先生の作品と聞くと受験コース生も観たくなったでしょ?)

しかし、やはり作品は、現場に来て見てほしいので
完成した展示はあえて紹介しませんが展示の風景を紹介します。
参加者の熱気が伝わってくるでしょ?
ちなみに原色で描かれたなにやら変な抽象画のようなものはわたくしY師の作品です。
(約10年前に描いたもの)









「展覧会はやっぱり搬入が楽しい」とかなんとか巧みにだまして
みんなに来てもらいましたが、結果的には、ホントニなかなか楽しかったです。
(すごくしんどくもありました。かなり疲れた。)

※一つだけ注意点を言っておくと、2階に昇る階段がかなり急でやや危険です(写真)。
気をつけて下さい。

スベッたり、落ちたりしないように!(特に受験生)


たぶんアスクの歴史に残る、ask美術倶楽部第1回展なので、ぜひぜひ、ご高覧お願いします。

感無量のY師

拍手[0回]

31 July

美術高校受験クラス 紹介!

 京都アートスクールは大学受験が中心ですが、実は様々なコースがあります。
今日は北山教室での美術高校受験クラスの授業を紹介します。


現在、夏期講習に数名の中学生が通っています。
 (この写真は両方とも同じ子ですね)

■『描写』と『着彩』をバランス良くおこなうことを基本としています。
『描写』では……基本形態をしっかりと描くこと。
『着彩』では……明暗を意識して色味を的確に合わせ、鮮やかさを大切に描くこと。
などを訓練していきます。

■夏期講習では、実際の試験時間と近い制作時間で仕上げる訓練もします。
短時間で完成につなげる技術も、受験を目指す上では欠かせません。

 (それぞれ2.5時間で仕上げた作品)

芸術系高校では『描写』と『着彩』が出題されることが多いのですが、志望校ごとに少しずつ対策内容が変わってきます。

・京都市立銅駝美術工芸高校
・京都府立亀岡高校
・京都芸術高校
・京都精華女子高校

・滋賀県立栗東高校

などの受験をお考えの中学生のみなさん、
この夏に一度『美術高校受験クラス』を体験してみてはいかがでしょうか!

<マシヤマ>

拍手[0回]