忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
21 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

15 July

出張授業&説明会

7/12(火)、13(水)と出張授業へ行ってきましたので、瀬戸大橋の写真とあわせて少し紹介します。


12(火)岡山県の総社南高等学校へ。男子生徒が多くて楽しかったです。
(ASKももっと男子が増えて欲しいですね)

13(水)は、香川県の高松工芸高等学校で、説明会&出張授業。
(ST生、Yさんの出身校ですね)

58名受講の立体構成の授業でした。

そして、瀬戸大橋。大きくてカッコよかったです。
 
 

サカグチ

拍手[0回]

PR
14 July

今日の北山と 京芸模試


夏期講習第2期間の北山教室から。地下1階にある北山教室は結構涼しいです。
見ましたか?HPトップでちょっと怪しい杉太朗が宣言してしまってます「ブログ毎日更新。」

今はまだ高卒生のメンバーで授業をしています。
高校が夏休みに入ると一気に人数が増えてきます。

本日時点で、夏期講習第6期間『京芸模試Week!』北山会場が定員まであと3名となりました。
迷っている人はお急ぎを。
また彦根会場にはまだ席がありますので、まだまだ受付中です◎

さあ、根性見せてね。現役生に負けるな!浪人生。

そしてこれから浪人生と合流する現役生。怖いもの知らずの現役生パワーで突っ走って下さい。楽しみにしています。



 ♪♪♪♪~   吉井

拍手[0回]

13 July

無料デッサン講座あります!


 


 今週土曜、夏期1回目の無料デッサン講座が北山教室で開講されます。

■7/16(土)14:00~18:00 北山教室 
 
 北山教室は定員まであと5名です。
 基本的にアスクに習いにきていない皆さんが、
 アスクのデッサン授業を体験しにくるための日です。
 中学生から社会人まで、どなたでも参加可能です。


 次週以降も各教室で行われます。
 
■7/23(土)14:00~18:00 京都駅前七条教室
 
■7/23(土)14:00~18:00 滋賀・彦根本部教室

■7/24(日)14:00~18:00 滋賀・草津駅前教室
 
 貸し出し用具もあります。
 有料の夏期講習の参加を迷っている高校1・2年生の方などとくに
 この機会にぜひデッサン体験してみてください。
 初心者の方が多いので、座る姿勢や道具の使い方などから指導します。
 
 とくに彦根教室や草津教室は京都アートスクールとなって、
 まだまだ間もない教室です。
 この機会に教室へ行き、ご自分の目で雰囲気を確かめて欲しいと思います。
 
 申し込みや問い合わせはまずがお電話ください。
 申込書が手元にある場合はFAXや郵送でも申込可能です。
 
    指導風景
 

 京都アートスクール

 

拍手[0回]

12 July

夏期講習in草津教室

梅雨も明け、暑い日が続いています。

そんな暑い日が続く中、北山教室、七条教室と同じく、
草津教室でも熱い!夏期講習が行われています。

草津教室の授業中はこんな感じ
 

草津教室は、現役生主体の教室なので、
夏期講習とはいえ、今はまだ生徒が少ないのですが(まだ高校が
夏休みに入っていないため)、これから徐々に生徒も増えて、
熱く盛り上がっていくはず!?

ちなみに、この夏から草津教室に来てくれている講習生の様子を

受験生ですが、実技初心者だったため、通常課題に合流する前に
「初心者課題」と呼ばれる課題を行っています。

こんな感じで、実戦課題を制作する前に「初心者課題」や「専攻別
の練習課題」を行うことで、基礎的な部分をおろそかにしないのが、
アスクの良い所の1つだと思います。
なので、
「この夏から実技対策をはじめるんだけど…」
という受験生の皆さんも
安心してどんどんアスクの夏期講習を受講しよう!!!
※注)各教室定員を設けているのでご注意下さい。

<S.I>

拍手[0回]

11 July

7/11 京都造形芸大オープンクラス潜入〜

  
 
 7/10は京都造形芸大のオープンキャンパスで夏期講習のパンフレット配布と、
 オープンキャンパス(オープンクラス)の見学や、
 コミュニケーション入学のアドバイスを聞いてきました。
 
   
 
 アスクにも何度も来て下さっている石山先生や、
 大人気ブログ編集長吉田さんが進路相談など活躍されていました。
 
 コミュニケーション入学のアドバイスとしては、
 どんなコースの体験授業を受けるにせよ、
 「考えることをしてください」言われていました。
 1つの観点からのアイデアだけで終わらせない。
 いろんな観点で考え、いろんな可能性を吟味することができているか

 そんなことが大事であると。
 先生の質問に「いや、なんとなく」「好きだからです」という何もやりとりの始まらない、考えていない返事をしてしまう生徒さんは多いそう。
 きっとそれで相手(先生)が困ったり、つらい気持ちになることがみえていないんだろう。
 小さい頃は、そうやって主観的な意思表示をするだけでも
 親はよしよししてくれたけど、そろそろ社会へ出るお年頃。
 先生や友達からの投げかけを「終わらす」ような返事しかできなければ
 それは、
 人のことが考えられない=社会性がない=大学で学ぶに値する人材ではない
 ということになります。
 今はそんなやりとりの練習の時期。
 アスクで制作したり指導されることはそういうコミュニケーションの姿勢の練習にもなります。
 しっかり考えたら、制作内容自体も説得力のあるものになります。
 
 むかしは「『礼儀』とかなんか保守的でいいこちゃんなだけでつまんなくないか?」
 と思ってました。笑 でも礼儀は大事。思いやりと知恵ですね。
 つまんない大人もいるけど、大人はたいがい若い自分たちよりよく考えているし、
 普通の生活をいかに存続させるかうっすらとした緊張感の中に身をおいています。
 就職活動の時期に自分の小ささや生意気さを痛感して、
 世の中の大人を尊敬し始めました。笑
 
 あとは、「不安になりすぎないこと」ともおっしゃっていました。
 「経験がないから落ちる」のではなく、当日先生の話や説明を聞いて
 「反応できていない」から落ちるのであって、そこんところで勘違いしないでねと。


 
 さて、昨日大学内で出会った人たちの写真を掲載して今日のブログ終了!
 サイトウは今日神戸の「色工房」なるところに行ってきます。
 カラーセラピーやカラーコーディネイトや、色彩を使ったアートセラピーなど、
 「色彩」のもつ力を広めようとしているおばさまにお会いしてきます!
 たまたま知り合ったのですが、わくわくしますね。またレポートしたいと思います!

   

   ←卒業生。大学生らしくなってました


  ←情デの副手でサイトウの同級生。おまけ


 <サイトウ>

 

拍手[0回]