04 April 春期講習報告(アスクギャラリー掲載作品より) 新学期もはじまりましたが、草津教室で実施された春期講習授業を紹介します。 ちょうど今日アップされたアスクギャラリーにと作品が登場しているものです。 どの作品かって? これです。 ちょっとへんなデッサンでしょ? 何が描かれているのか? わかりにくいと思ったので… モチーフはこれです。 教室風景を見ればもっとわかりやすいかな。 こんな感じです。 ダンボール箱の中に発泡立体が入っています。 で、背景の箱の中もいっしょに描きます。 そのことを通して、明暗の効果を理解するのが課題の目的です。 明暗ってすごく大切なんだよ。当然、知ってるよね。 しかし、それをもっと実感してほしいんです。 「明暗法」って言葉もおぼえておこう。トロア・トーンも。 草津教室講習生たちがんばっています! 今回、塗り込みのしやすいR画紙という画用紙を使ってます。 写真にもあるように、 ティッシュペーパーを使って刷り込むのがポイントです。 右の作例は講師による参考作例、刷り込みの範を示したものです。 2日間(7時間)の制作でしたが、みんなよく粘った。 見ごたえのある作品が並びました。 明暗の効果についても実感できたことと思います。 そして、この中の3枚が優秀作品として京都北山に運ばれて 撮影され、アスクギャラリーにアップされたということです。 もっと拡大した画像はアスクギャラリーを見よう! http://www.artschool.co.jp/top/askgallery/index.html (まだ人数は少ないが)がんばれ草津生、北山生・七条生に負けるな! 君たちには出来る!アスクの台風の目となれ! ←ちょっと言いすぎ? 草津教室長 Y師 (ひさしぶりのブログ登場) [0回]PR 2011/04/04 (Mon) 20:24 滋賀・草津駅前教室 Trackback() Comment(0)
03 April 2011年度 新学期スタート!! 4月に入り、新しい学期のスタートです! 4/1のエイプリルフールには、みなさんいいうそつきましたか? いたずらにせよなんにせよ「サプライズ」を考えるというのは、 本当に「遊び」として楽しくて、クリエイティブなものだと思うので、 毎年なんらかのうそをこしらえるサイトウです。 今年の4/1は「姉の寝てる間に、びっくりするくらい家の掃除をしておく」 というサプライズを姉の家にて実行してきました。 「お掃除の妖精が舞い降りたらしい」という設定…。 うそのような、うそでないようなかんじですが、とりあえず楽しく過ごしました。あぁ、どうでもいいね! こんな話。 さて、4/2は草津教室でオリエンテーションがあり、 4/3は北山教室で、北山・七条生合同のオリエンテーションがありました。 入学オリエンテーションでは具体的に、 先生の紹介(実技講師・教務スタッフ・学科講師)、 画材の説明などを行います。 そのあとは、交友の時間ってかんじです。まずは草津の様子↓ 草津は少人数で、よりアットホームな会になったようですね。 和気あいあいでたのしそう。 お次は、北山教室での様子↓ 北山はちょっと大所帯。 昼からはお花見に行きました。 先生のつくってきたお弁当食べたり、 みんな本気で「だるまさん転んだ」や「ハンカチ落とし」をして、楽しみました。 花はまだ咲いてませんでした… 明日からの前期(1学期授業)、がんばっていきましょう。 <サイトウ> [0回] 2011/04/03 (Sun) 18:24 アスクでのこと Trackback() Comment(2)
29 March 春期講習 北山【K3】京芸着彩 今週の北山教室は月、火、水で着彩課題をおこなっています。 今年の京芸の入試問題と全く同じ課題に挑戦しています。まだ受験生ではない高校2年生も混ざって「京芸の入試を体験してみよう」をテーマに、肩の力を抜いて取り組んでいます。 モチーフは『アルミホイルとカボチャ』です。 1日目は『アルミホイル』のみを描きました。色味の少ないモチーフ(しかもギラギラしている)は、とっても難しいですよね。今回初めて着彩を描いたという生徒もいましたが、皆とても素敵な仕上がりになりました。 2日目の本日はいよいよ『アルミホイルとカボチャ』です。 描けています! 描けていますよ!! 一作目の反省が、皆見事に活かされています。 明日も続けて制作の時間があります。細かい描写の“美味しいところ”は明日にとっておいて、今日中に全体感を出しておきましょうね。(おまけの話) 今日のカボチャは非常に立派でした!!!左が今回のサイズ!右は通常サイズ。さらに、こんなポップな箱で配達されてきました。 よーく見ると……ベルトの中にちゃんとカボチャがいます♪<マシヤマ> [0回] 2011/03/29 (Tue) 19:07 アスクでのこと Trackback() Comment(0)
28 March ☆マンガ2days☆ in七条教室 こんにちは。3月21日~4月3日まで行われているアスクの春期講習。早くも一週間が経ち、折り返し地点を迎えました。連日各教室で行われている色とりどりの様々な講座。ブログの報告を読むだけでも、活気が伝わってきます。どの講座もめちゃんこ面白そうですね。4月からの新しい1年に向けて、参加してくれている生徒の皆さんにとって良い準備期間になってもらえたらと思っています。さて、今日の七条教室は「マンガ2days」。精華大学ストーリーマンガコースの都留先生と入試広報科の新村さんにお越し頂き、マンガ制作に関して様々な事を学びました。都留先生から、今回の課題についての導入が行われます。「構想を練る→ネーム→下書き→ペン入れ」など、マンガ制作における基本的なプロセスを、現在週刊誌に連載されている実際の漫画を例にあげて分かり易く説明して頂きました。与えられた3つのキーワードに対し、グループに分かれてまずはディスカッション。これから描くマンガの世界の大枠を決定していきます。「どんなキャラが良いかな」「場所はどんなとこ?」色んな意見を出し合います。良い化学反応が起こせたのではないでしょうか。グループの中で共有の設定、テーマが固まってきたらいよいよ実制作。個人個人のマンガ制作に移ります。ある程度マンガを描きなれた生徒さんもいれば、今回が全くの初めてという生徒さんも多かったです。自分の内面を覗き見されるような、ちょっと気恥ずかしい感覚。とても良く分かります。 約1時間半ほどの制作時間の中で、2Pのストーリーマンガ(ネーム)を制作。講評は都留先生を囲んでの座談会のような形。1作品1作品、とても丁寧にじっくりと、コメントをして下さいました。明日の第2課題は「文章」と「条件」を基にマンガ制作をします。行うのはマンガ制作における表現形式に関して学ぶ課題。今日制作した作品の問題点を改善する「鍵」がきっと見つけられるのではないかと思っています。お楽しみに☆ 上杉 [0回] 2011/03/28 (Mon) 22:03 アスクでのこと Trackback() Comment(0)
26 March 春期講習 七条アート2days! 3/24(木)、七条教室では京都嵯峨芸術大学の授業がありました。 大学からはメディアデザイン学科の江村先生と、入試課の石場さんにお越しいただきました。授業のテーマは『スクリーンからはみ出すイメージ』 「映像がどう進化してきたか」「映像にはどんな可能性があるか」というお話とともに、江村先生の作品をスクリーンで見せていただきました。「あッ!これ見たことある!!!」という生徒の反応が嬉しい♪ 後半は課題に挑戦。『カメラを使って石膏像を撮り、一枚の画像作品を作る』ただし『テーマのある画像』です。 4人一組となって、石膏像の観察から始めます。 見慣れた石膏像も、光の当て方や見るアングルで『希望』や『寂しさ』というタイトルがぴったりな一枚になる。 「自分が何を表現したいのか」考え、それを表現するためには「どんな手段があるのか」摸索する。 固定概念に縛られることなく「こんなことやったって良いじゃないか!」という柔らかさが大切。 その精神に則って……石膏像がついには…… こんな感じや…… こんな感じになってしまいました。しかも、Lady Gagaの曲までついて♪ 江村先生はご自分の表現を、映像の可能性から探っておられます。今回授業を受けた生徒のみんなは、今後どんな表現を見つけるのかなぁ……。 授業の最後に、江村先生が今も毎日制作し続けているという『スクラップノート』を見せていただきました。レシートや買ったもののパッケージや包装紙や手紙が隙間無く貼ってあります! 丸めればゴミ→保存すれば生きた証。楽しい日記(日誌)、そして美が生まれる。いつまでも見ていたい魅力がそこには詰まっていました。(私もやろうかな……♪)<マシヤマ> [0回] 2011/03/26 (Sat) 22:25 アスクでのこと Trackback() Comment(0)