忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
22 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

28 September

杉太郎の『今夜も京芸補強』 ♯4

こんばんは!

皆さんお待ちかね、『今夜も京芸補強』の時間がやってまいりました!

この間「ディズ○ー」のスカウトマンが杉太郎獲得に動いているという噂を耳にしました。
ただ、今は京芸補強の取材が忙しいので断ろうかと思っています。


そんな事より京芸補強が始まっています!
さっそく教室へ強行突破です。
 
おやっ、いつもなら既に制作が始まっている時間なのに、皆さんなにやらメモ帳にメモを取っていますね。何をしているのでしょう…?

  
↑なるほど…。「昨日の作品の問題点」と「今日の制作での改善案」を改めて考えながら具体的に記しているのですね。

 
↑満を持して、制作開始!!

「水分量が多くなってしまわないように…」
「色が淡くならないように…」
「部分ばかりを描いてしまわないように…」

色んなことに意識を払い、制作しているのが伝わってきます。



隣の部屋では今週から始まった「推薦対策講座」が行われています!
京都造形大の鉛筆デッサン対策と、成安造形大の着彩対策をしています。
こりゃ近々特番を組む必要がありそうですね…!
デスクと相談だ!

 
おおっと、特番の打ち合わせをしている内に、もう講評が始まっています。

問題点を見事改善できた作品、新たな問題点が出てきた作品、昨日の方が良く描けていた作品、様々な作品が並んでいるようです。
上手くいった時も上手くいかなかった時も、「何故そうなったのか?」を後でしっかりと考え抜く事が大切です。
制作していない時間、どれだけ制作のことを考えられているかが、実はとても重要です…!


こちらは恒例になったギャラリーでの勉強風景。
「偉いっ!」昨日家帰ってすぐに週間少年ジャンプを読みながら寝てしまった杉太郎、とても真似できません。


それではまた来週。
              <SGTR>

















拍手[0回]

PR
27 September

杉太郎の『今夜も京芸補強』 ♯3

こんばんは!!

杉太郎の今夜も『京芸補強』の時間になりました。
この番組も、今回で早くも三回目。
前回、前々回の反響はとてつもなかったです。
この調子で「アニメ化」目指して頑張ります!


さてさて、さっそく教室に潜入します。
おやっ、もう授業が始まっていますね。んんッ、今日のモチーフは何とっ!
  

ジーザス…! ホウレン草ですか…!

まだ後期も前半だというのに、この難しい課題…。少し酷過ぎやしませんか?U先生。
「いえいえ、ホウレン草は着彩の制作プロセスを鍛えるのにとても良い課題なんですよ。」

なるほど、ホウレン草は着彩力アップにも栄養満点なんですね。
杉太郎浅はかでした…。

 
↑早くも講評の時間になりました。今回の講評では、「ホウレン草の束を、一つの塊として表現できているか」や「茎と葉の質感の違い」などなど、問題点が多く上がりました。

明日はリベンジ、頑張って下さい!!



↑ギャラリースペースでは今日も頑張って居残り学科自習。
偉いっ。杉太郎爪の垢を煎じて飲みたいです。

それでは今日はこのへんで。
  
                   <SGTR>




拍手[0回]

25 September

9月25日(土) 「ヌードクロッキー会」  報告!!

こんばんは!

今日は北山教室にて、ヌードクロッキー会が行われました。
今年度で行われるクロッキー会も今日で最後。
参加人数も多く、いつも以上に熱気のあふれる2時間になりました。

内容をダイジェストで紹介していきます。


 
↑休憩中の風景。友達同士で描いた作品を見せ合います。
「あらっ、ずいぶんイカつい線引くじゃない。」そんなコメントが聞こえてきそうです。

   
↑2時間のクロッキーの後は、描いた作品を教室に並べ、皆で鑑賞します。 
人の作品にも興味深々。
描く対象が同じでも、人それぞれ感じ取る印象、魅力は面白いほど違います。
「線」のみを用い、表現するクロッキー。制限された表現方法だからこそ、それぞれの個性が画面に滲み出します。他の人の作品を新鮮な目で鑑賞していきます。

   

参加者に感想をインタビュー。今回のクロッキー会は、現役生の参加者も多かったです。

「楽しかった!着衣クロッキーより描き応えがある!」 現役生 H・Rさん

「貴重な体験ができた。楽しかったけど、難しい。」 現役生 N・Y君

「女性の身体を描くのは初めてだったので緊張したけど、今日1日ですごく経験値が溜まった気がする。明日からの制作に活かしていきたい。」 現役生 N・K君

「線のみで人間の持つ質感や印象を表現していく事はとても難しい。けど時々、自分でも満足できる線が引けるときがある。そんな時、言葉にはできない喜びを感じます。」 浪人生 S・Hくん
      
「いつもとは違う描き方に挑戦できた。充実した2時間だった。」 浪人生 O・Sさん

「夢中で描いていると、手が踊っている感覚になる。」 浪人生N・Aさん




皆、クロッキーが好きになり、僕は嬉しいです。
最後のクロッキー会、感極まり思わず集合写真。


今年度の生徒の皆さん、卒業してもクロッキー会に是非参加して下さいね。

それではまた来年。

                 上杉

拍手[0回]

24 September

9月22日(水) ST、SP生 誕生日会!!

こんにちは!

「好きなミスドのドーナツはオールドファッション。」
でお馴染みの杉太郎です。

今日は今週9月22日(水)の夕方、北山教室にて行われた、ST・SP生の誕生日会の様子を紹介したいと思います。

ST、SP生には年に3回、生徒の誕生日を皆で祝うというイベントが行われています。

今日はその2回目。8月、9月、10月生まれの生徒たちの誕生日会でした。
  
↑美味しそうなケーキが3つ!朝から集中して制作に取り組んでいた生徒達。教室に並べられたケーキを前に、ボルテージは一気に最高潮に達しました。「早く食べたい~。」

     
↑誕生日の主役達です。皆に見守られ、一人一人、ハニカミながら今年の抱負を語ります…。


  
↑ケーキを切り分けて…。「いっただっきまーす!!」



  


皆笑顔だった!そんな、良い一日でありました。






                       <SGT>



拍手[0回]

23 September

秋の無料デッサン講座


 こんばんは。
 秋分の日の今日、七条教室では《秋の無料デッサン講座》を行ないました。
 4時間の中で、『観察すること』を学ぶ体験授業です。 

 まずはパプリカを想像して描き、そして次に実物のパプリカを見て描く。今日はそんな課題を行いました。

 パプリカの形をぼんやりと思いだすことはできても、描いてみると、どのような形をしていたのか、どのような色をしていたのかわからない部分が出てきます。間違ってもかまわないので、決定して描くことが大切です。実際のモチーフを見たときに、間違っていないことが目標ではなく、間違えたあとで、本当の形、本当の色を発見することが今回の課題のねらいです。
 実物のパプリカを目の前に、触ってみたり、いろいろな角度から眺めてみたり、匂いを確めてみたり。長い時間をかけてじっくりと観察をして、画用紙の上に鉛筆の線を積み重ねました。


 パプリカを想像だけで描くのは難しいかもしれないなと思っていましたが、皆、けっこうパプリカの形を理解していました。
「ピーマンを思い出しながら描いた」と言っていた生徒もいましたが、たしかにピーマンって、こどもの頃からお馴染みの野菜なので、形を覚えているのかもしれません。そういえば、ピーマンとパプリカの形の違いについても話が出ましたね。

                     サカグチ

拍手[0回]