忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
22 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

15 June

朝を有効的に!

今日は朝10時から英語の授業があります。

まだ授業開始ではありませんが、颯爽と入ってきた生徒がいました。
「一番乗りなんて珍しい!」
と思い、学科教室を覗くと姿は無く、いつも制作している奥の教室を見ると彼は居ました。



なんと、学科が始まる前に昨日していたデッサンの続きをしていたのです。

「朝を有効的に使うのっていいっすね!」っと一言。

偉い!朝を制する者が一日を制する!
朝を効率よく過ごすとその日一日気分がいいものです。
「一番乗りなんて珍しい・・」と思ってしまった自分に後悔です。

これからの時期、夏の暑さに負けないでね!

<ウエダ>

拍手[0回]

PR
10 June

AO入試対策講座 京都造形大合同授業!


今日は、京都アートスクール 七条教室にて、
京都造形芸術大学との合同企画であるAO入試対策講座授業がありました。

毎度おなじみ……
京都造形大学からは、芸術教育推進室より 石山先生にお越しいただきました!
今後、クリエイターとなるために必要な2つの力について導入がありました。
2つの力ってなんでしょう?
この2つの力、考えてみてください。

今日のお題は、
「京都アートスクール七条教室の階段を疲れずに登る方法を考えなさい」
というものでした。
グループで話し合い、発表しました。



今日の課題の大きなポイントは……
「京都アートスクールの階段をよく観察し、特徴を知ること」でした。
石山先生からのお話で一番印象に残ったのは、
「デッサンとまったく同じ」ということでした。
当たり前にあるものをよく観察することができたとき、
さまざまなことが新鮮になります。
そして、何を「表現」すべきなのか、
何を糸口にすべきなのか気づくことができます。
ほんとは目の前にいくらでも謎や問題、そしてそのものの魅力はあるのに、
新鮮ではない情景にしているのは自分の観察不足、能力不足です。

池田先生や保田先生からも、
「問題を見つける力、解決しようとする意欲がクリエーターには大切」という話や、
「プレゼン能力は高いがまだ内容はうすい」など少し厳しい話もありました。
そんなメッセージのある新鮮な1日になりました。

 

2つの力、気になる人は七条教室の階段を登って、
サイトウにたずねてくださーい!


<サイトウ>

拍手[0回]

07 June

クロッキー帳

本日も夜間にクロッキー会が行われていました。
各自自分で考えたポーズをとっています。


生徒の一人が、今日クロッキー帳を2冊購入しました。
なぜ2冊なのか理由を聞くと、

「学校用と、家用です。」

やはり家でも何か描きたい!そんな気持ちになるそうです。
また、クロッキー帳にナンバーを記していました。

自分がどれだけ描いたのか、どれだけ成長したのか、
今と昔の描き方の感覚等がわかりますよね。
 
自分の描いた作品は自分の財産にもなっていくのだと思います。
日々の成長に先生達も期待を寄せています。

絵を描く事も大事だけど勉強も頑張って下さいね!
応援しています。

<ウエダ>

拍手[0回]

06 June

水槽のお掃除

土曜日は、オープンアトリエとして教室を開放しています。
授業時間内で完成できなかった作品を仕上げたり、自身で課題のテーマを決めて制作します。

この日は、コラージュ制作をするST.SP生が来ていました。


モチーフに使用していた金魚を元の水槽に帰そうと生徒が運んでいた所、あまりにも元々の水槽が汚かったので掃除をしてくれました。
水槽にはタニシが居ますが、掃除が間に合っていない様・・。

亀の臭いがするーー!!といいながらも、ゴシゴシ洗っています。

おかげ様で水槽がとっても綺麗になりました!どうもありがとう!


<ウエダ>

拍手[0回]

04 June

無題

さて SP(スーパー)ST(スタンダード)コースの授業は
昨日に引続きコラージュです。
 
 
散らかし放題ですね。

雑誌や新聞の切り抜きを使っているので、こっそり意味のあるものを入れ込んだり、
絵の中にキーワードが隠されていたり、顔があったり…そんな小ネタを期待しているのですが。また後でチェックしたいと思います。

現在、一旦講評中ですが、明日のオープンアトリエの為にモチーフは保管され
ますので、完成しなかった人、まだまだ続けて制作したい人はしっかり取り組み
ましょう!

                              吉井

拍手[0回]