忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
22 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

02 March

まだまだ続きます

京都市立芸大の入試が終了し、ほっと一息と言いたいところですが、国公立入試は、まだまだ続きます。
現在、北山教室は、中期の金沢美術工芸大学や、後期の愛知県立芸術大学、大阪教育大学に向けての対策授業を行っています。
  

悔いの残らないように、最後までやりきりましょう!!

<S.I>

拍手[1回]

PR
01 March

京芸受験ファイル



京都アートスクールホームページにて、京都市立芸大の入試についての情報を掲載している
「京芸受験ファイル」
通常であれば、毎月17日に更新されますが、入試直後ということで、

明日17:00に
「FILE071 2010年度 京都市立芸大入試速報」
をupします。

今年度の京芸入試の課題分析などを掲載する予定なので、是非ご覧下さい。

<S.I>

拍手[0回]

27 February

京都市立芸大入試 3日目

いよいよ本日は、京芸入試の最終日
「立体」の日です。

週間予報では、今日も雨となっていましたが、所々に晴れ間の見える曇り。
お昼からは良く晴れました。
風が強かったので、少し肌寒かったですが、やはり例年と比べると暖かかったです。

 

さすがに3日目にもなると、少し疲れが…と思いましたが、皆まだまだ元気でした。
そして、先生の用意したキットカットや飴をほおばり試験へと向かいました。

 


本日の「立体」の課題内容は
テーマ:かがやき
材料:ストロー太 10本/ストロー細 80本/B4ケント紙 1枚

※35cm×35cmのプラスチックダンボール(黒)を台として使用
※試験終了後は、移動用カバーをして、体育館へ移動
といったものです。
そして、材料の接着は支給された両面テープのみで、ボンド類は使用できませんでした。


まぁストローは木工用ボンドでは接着できませんしねぇ…。
材料的に考えるとあたりまえなのですが、ケント紙の接着にもボンドが使えないことには、少し戸惑いがあったかもしれませんね。

僕的には、ボンドと両面テープだと、両面テープの方が手っ取り早く接着でき楽な気がしますが、やはりいつもと違う状況というのは、少なからず動揺を生むものです。単純にどっちが良いとは言えませんね。

ちなみに、去年、今年と立体を運ぶ際には、立体の周りを覆う移動用カバーが与えられていますが(07年度もですね)、生徒が一列に並び胸元に箱を抱えて体育館まで歩く…。そして、その箱を綺麗に並べていく…。想像するに、少し異様な風景です。
※あくまでも想像で、実際に箱を持って歩いている状況は見たことがありませんが…。

なにはともあれ、受験生の皆様
「お疲れ様でした」
中期、後期と国公立の入試がまだまだ続く生徒もいるかとは思いますが、とりあえず今日くらいは全て忘れてゆっくり休んでください。

<S.I>

拍手[0回]

26 February

京都市立芸大入試 2日目

さて、本日は京芸入試2日目。
「色彩」の日です。

昨日までの、まるで春?初夏?のようなぽかぽか陽気はどこへやら、
本日は雨でした(気温的には暖かかったですけどね)。

 

 

荷物の多い色彩の日に雨とは、なんとも大変です。
重たい色彩道具を持ちながら、傘を差しながら、キットカット付きティッシュをもらいながら、不動産のチラシをもらいながら、早速キットカットを食べながら…。
坂を上って階段を上って試験会場へ向かいます。

そして本日の「色彩」の課題内容は
第一課題(着彩描写)
・雑誌(週間少年ジャンプ)
・アスパラガス
条件 鉛筆、消しゴム使用禁止

第二課題(色彩表現)
テーマ「爽快」
条件 垂直線と水平線で画面を分割(線の数、位置は自由)
※正方形画面

というものでした。
週間少年ジャンプというのは少し意外でしたが、去年の色彩課題の改題といった感じの内容で、描写ほどの大きな変化はありませんでしたね。
しかし、2年連続の着彩の鉛筆、消しゴム使用禁止、色彩の正方形画面…。
これが基本のパターンになるのでしょうか…?
それとも来年は変わるのでしょうか…?
悩ませてくれます…。

ともあれ、明日は最終日「立体」です。
最後まで気を抜かずにいきましょう!!

<S.I>

拍手[0回]

25 February

京都市立芸大入試 1日目

とうとうやってきました。
京都市立芸大入試。

本日は1日目「描写」の日
朝から沢山の受験生が、京芸の門前に集まる中、アスク生たちも、応援にかけつけた先生方の下へ集まりました。
緊張している様子も見えましたが、皆いい顔をしていました。

 

 

時間ぎりぎりにくる生徒もいたりと、少しはらはらさせられましたが、なんとか無事に皆を送り出すことができました。

そして、本日の「描写」の課題内容は
・巻き紙ひも
・ひもを持っている手

例年の卓上デッサン課題から比べると少し変わった出題でしたね。
少し焦ってしまった…。
という人もいるかもしれません。
もちろん焦ってミスをしてしまった人もいるかもしれません。

でも、まだ試験1日目、明日、明後日の試験が残っています。
気持ちを切り替えて、挑みましょう。

<S.I>

拍手[0回]