忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
09 July

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

22 February

直前実技模試 京都市立芸術大学

 2月13日、14日、15日に実施した、直前講習 京都市立芸術大学 実技模試の様子です。

 教室の中で聞きなれた一言、あたり前の言葉が、きっと試験場で役立つでしょう。

                                        サカグチ

   

拍手[0回]

PR
13 February

緊張感を和らげるプレゼント

本日は、京芸摸試1日目、描写。
本番さながら、とても緊迫した雰囲気です。

「しゃかしゃか」と鉛筆と画用紙が擦れる音だけが、教室に響いています。
 

そして…試験時間が終了し、お昼休み。
皆お昼ごはんを食べ終わったの見計らって、本日のサプライズイベントが、
 

なんと、教務の上田さんと、実技の増山先生が
明日はバレンタインデーということで、模試受験者全員分のチョコレートを作ってきてくれました。
  
皆、北山に天使が舞い降りたと大騒ぎ。
緊迫した状況を和らげるとても良いプレゼントでした。
いくら試験が近かろうと、緊張のしっぱなしは身体に毒です。
時にはリラックスして大騒ぎするのも良いでしょう。

しかも職員の分まで用意してくださり、僕もおいしく頂きました。
非常に美味しかったです。ありがとうございます。

そして、そんな騒ぎの後に、採点された作品が並び、講評が始まりました。
再び緊張感が高まりますね。
 

皆さん結果はいかがだったでしょうか?
良かった人も、悪かった人も、京芸はどの科も(総合芸術学科は異なる場合がありますが)、描写、色彩(着彩・色彩)、立体の3科目の合計点で勝負です。
明日の色彩に向けて、気持ちを切り替えましょう。
<S.I>

拍手[0回]

12 February

明日は模試

京都アートスクールは現在直前講習期間中。
私大の入試が終了し、いよいよ国公立の入試が迫ってきました。
京都市立芸大対策をはじめ、国公立対策を行う北山教室は、かなり緊張感が高まってきています。
ぴりぴりしています。

 
着彩授業風景

 
立体講評風景

そして、明日から3日間は、いよいよ京芸摸試が行われます。
さらに緊張感が高まりますね。

試験本番までのラストスパート!!
皆さん頑張ってください。
<S.I>

拍手[0回]

03 February

AO入試説明会

先日、1月31日(日)に、キャンパスプラザ京都にて、
高校1・2年生と保護者を対象とした「AO入試説明会」を開催しました。

AO入試を簡単に説明すると、「お見合い形式の入試」
実際に大学で授業を受けてみて(受けさせてみて)、受験生と大学の双方が相手を気に入れば合格が獲得できるというものです。

なんですが、そんなに簡単に説明できる訳もなく、大学やコースによって内容が違ったり、時期がちがったりと、いまいちわかりにくいということで、
今回は、
・京都精華大学
・京都嵯峨芸術大学
・成安造形大学
・大阪成蹊大学
・京都造形芸術大学
の5つの私立芸大を招き、
「大学の求める人物像」
というテーマで、説明会を開催させて頂きました。

 
当日は各大学より、AO入試の授業内容や、評価基準、実際にAO入試で合格した生徒の体験記、AO入試の必要性など、大学ごとに様々な話をして頂き、さらに、アスクのAO入試対策についての説明なども行いました。

当日は、たくさんの生徒、及び保護者の方に参加していただき、あらためてAO入試に対する関心の高さを実感できたと同時に、大変有意義な説明会になったかと思います。
ご参加頂いた皆様、ご協力いただいた大学の方々、本当にありがとうございました。

<S.I>

拍手[0回]

15 January

冬期実技模試 京都市立芸術大学

 

12月26日、27日、28日に実施した、京都市立芸術大学 冬期実技模試の講評風景です。
鉛筆描写、着彩描写、色彩表現、立体表現をダイジェストで。

来週の月曜日から、いよいよ直前講習がはじまります。
 今まで費やした時間を信じて、自信を持って取り組んで欲しいと思います。

                                   サカグチ



拍手[0回]