07 September 自由な教室 先週の土曜日のこども造形表現教室。 課題テーマは 「音を描こう」 生徒にヒーリング音楽?のサウンドトラック?のようなもの? を聞かせ、それを元に、絵具をたらしたり、息で広げたり、色付きシャボン玉を作って紙の上で割ったり、歯ブラシで飛ばしたりと、色々な方法を使って音のイメージを表現 なんですが、そのうちある生徒が、シャボン玉を作るための洗剤を筆洗に入れて、 ストローを使って ブクブクブクブク~~ ブクブクブクブク~~ もちろん筆洗の上には山盛りの泡が発生…。 ふと後を見ると、全員真似して ブクブクブクブク~~ 「見てっ!?こんなでかくなった!!」 「えぇっ!!どうやったらそんなんなんのっ!?」 「すげぇ~!!」 ブクブクブクブクブクブク~ 異常な盛り上がり…。 さらに、その筆洗の上にこんもりと盛り上がった泡に絵具を垂らし その上に画用紙をくっつけて描くという荒技に出る生徒も~! 楽しいからいいんですがね…。 ちょっと自由すぎますかね…。 でも、結構いい作品ができてるんだから良いですよね? ちなみに流している音楽は、 「うるさいっ!!」 「飽きたっ!!」 と、途中で何度もとめられました…。 皆何を元に描いたの?? <S.I> [0回]PR 2009/09/07 (Mon) 20:15 こども造形表現教室 Trackback() Comment(1)
31 August 後期スタート さて、いよいよ本日より後期授業がスタートしました。 現在、スタンダードコース/スーパーコースの授業中です(今終わったようですが…)。先日紹介した、静かでひんやりとした様子とは違い、とても活気があります。 構成静物や石膏像を囲み、真剣な眼差しで描いています。とても緊張感があり、良い感じです。 紹介ついでに、NET通信実技講座の荷物発送準備も、大方終了したようです。とても綺麗に梱包されています。 NET通信実技講座の後期授業は、通学生の授業より少し遅れてスタート(9/3スタート)するので、荷物は明日発送されます。NET生の皆さん、もう少々お待ち下さいね。 <S.I> [0回] 2009/08/31 (Mon) 17:07 アスクでのこと Trackback() Comment(0)
29 August 後期授業準備 皆さんこんんちは。 もうすぐ後期授業がスタートしますね。 現在休館中のアスクですが、実は職員は後期授業の準備をしていたりしいます。 年間を通して、全く生徒のいない状態での作業は、なかなかレアな風景なので、こっそり?撮影しました。 先生たちは、とてもすばやく動いているために写っていませんが(一枚写っていますが…)、皆写真の外側で作業を進めています。 スタンダードコース、スーパーコースの、後期の描写、着彩授業は、構成静物を中心に進めて行くので、いつも並んでいる制作用の机はたたまれて、構成モチーフが教室内に配置されています。 NET通信実技講座の荷物発送準備も同時に行っています。 生徒一人一人に対して、モチーフや画材を梱包~発送するので、これが以外に大変なんです。 もちろん、ロッカーやメールボックス、学科のテキスト、画材の補充など、教務的な準備も一緒に行っています。 ちなみに、スタンダード、スーパーの生徒は、午前中の造形トレーニングから授業開始ですよ。 10時からです。 くれぐれも遅刻などしないように気をつけてくださいね(前回も書きましたね)。 <S.I> [0回] 2009/08/29 (Sat) 18:29 アスクでのこと Trackback() Comment(0)
21 August 休館日です さて、今年の夏期講習も全7期間全てが、無事に終了しました。 いや、もうすぐ終了します(現在北山教室は、京芸コースの立体講評中)。 アスク生および、講習生の皆様、本当にお疲れ様でした。 職員や非常勤講師の方々もですね。 そして、アスクは明後日(23日)より後期授業が始まるまでの1週間、お休みです(その間は、京都アートスクール全館休館となります)。間違って教室に来ても、開いていませんよ~!ご注意下さい。 つかの間の休み、の~んびり過ごすも良し。夏期講習の反省をして悔し涙を流すも良し。国公立の受験生は、夏期講習に少し?手を離れていた学科をするも良しというか、必須!!それぞれの休みをお過ごし下さい。 ちなみに、8月31日から後期授業が開始されますので、のんびりしすぎて、いきなり欠席や遅刻をしないように、くれぐれも注意してくださいねっ!!!!!?※僕も含めて。 それでは皆さん、後期に会いましょう。 <S.I> [0回] 2009/08/21 (Fri) 19:11 アスクでのこと Trackback() Comment(0)
19 August スイカ いよいよ夏期講習も最終週を迎えました。 今日は、京芸クラスの夏期講習最後の着彩授業。 そんな夏期講習最後の着彩モチーフは、夏らしく 「スイカ」 でした。 生徒から文句が出ないようにと、本日の授業担当講師が丸いスイカを綺麗に8等分していきます。 「食べやすいから」と、八百屋のおじさんが気を利かせて、種無しスイカを持って来ていたらどうしようと少し不安でしたが、よかった、種はしっかりありました。 そういえば、種がバランスよく綺麗に見えるように出来る切り方が、あるとかないとか…。 制作中は、教室内に甘いスイカの匂いが漂っていました。おいしそう…。 制作終了後は、講評会。壁一面が赤い赤い…。ちょっと目に優しくない光景ですねぇ~。 そして、もちろん授業終了後は、各自が描いたスイカを手に、スイカパーティーです。 描くことで愛着がわいて、甘さ倍増!? ※注 右写真で、一番スイカにかぶりついている手前の彼は、本日スイカを描いていませんが…。 さてさて、夏期講習も残りあと2日。 スイカパワーで最後まで元気にいきましょうっ!! そういえば、スイカって水分ばかりと思ってましたが、驚くほどたくさんの栄養素が含まれているらしいですね。夏ばてにも効くとか。 <S.I> [0回] 2009/08/19 (Wed) 20:31 アスクでのこと Trackback() Comment(2)