忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
22 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

14 August

明日は…

皆さんお待たせしました。か?
夏期講習も終盤にさしかかり、明日8月15日(土)はアスク夏期講習の恒例イベント
「闇?やきそば大会」
ですっ!!

通学生の皆さんはもちろん、講習生やOBも参加可能ですので、是非ご参加下さい。

「闇?やきそば大会」って何をするんですか?というやぼな質問は受け付けません。
とりあえず、巨大な鉄板を使って、焼きそば(のようなもの)を焼いて食べたり、たこ焼き(らしきもの)を焼いて食べたりするイベントです。

連日の授業や模試で蓄積された、夏の疲れを吹き飛ばすためにも是非参加しましょう!!
ちなみに、焼きそばにはこれが入ってないと始まらないっ!!というこだわりのある方は、是非持参して下さいね。

以下のものは、アスクで用意しています。
○そば ○肉 ○キャベツ ○たまねぎ ○もやし ○にんじん ○マヨネーズ
○ピーマン(パプリカ含) ○マヨネーズ ○たこ焼き粉 ○紅しょうが 
○たこ ○ゼリービンズ ○鰹節 ○天かす ○レトルトカレー ○ソーセージ
○マヨネーズ ○卵 ○焼きそば(に合いそうな)ソース ○サラダ油(マヨネーズ含)
○飲み物(もちろんアルコールはなし) ○お菓子(もちろんバナナは含)

予定では、18;00から準備開始ですが、京芸模試の講評後になるので、遅れる可能性もあります。


上の2枚は、去年の焼きそば風景と、プチライブ風景です。

どうですか?楽しそうでしょっ!?
沢山の方の参加をお待ちしております。
<S.I>

拍手[0回]

PR
09 August

こども教室写生会

8月8日(土)のこども教室は「京都を描こう in 平安神宮」

もしかしたら、台風が来て中止になるかも
と、言っていましたが、そこはアスクのイベント事!
めったなことでは雨は降りません。
(去年、こども教室の動物園スケッチ大会は台風の影響で中止になりましたが、微妙に行けそうな天気でしたしね…)

びっくりするぐらいの快晴!
びっくりするぐらいの暑さ!

ということで、平安神宮へ写生会に行って来ました。
 

 

 

今回の授業テーマは
「よく見て描く」「部分も描く」

勢いよくのびのびと描くことで、こどもらしい良い絵が描けるのですが、さらにそこからもう一歩。
ちょっと細かい部分を描いてやることで、とても完成度の高い作品が出来ます。
なので、
柱は何本あるかな?
よく見たら、ここに模様があるよ!
瓦は何枚あるんだろう(笑)?
などなど…。
少しずつ目の前にあるものに近づけていきます。

そのおかげか…
「細かいところが見えないから、近くに行って見て来る!!」
と、勢い良く走り出す生徒が続出…(なぜか、寝転んで描く生徒も続出…)。
走りまわったり、周りの人の邪魔になったらダメだと言ったのに…。

びっくりするぐらい暑くて、くたくたにはなりましたが、
外に出て絵を描くのは、とても楽しく、気持ちよかったです。
(でも、僕の持っていた、ぬるくなった甘いミルクコーヒーは、ねっとりとしていて少し気持ち悪かったです…。)
皆も、良い作品が描けたのではないでしょうか。

<S.I>

拍手[0回]

07 August

オープンキャンパス

7月25日(土)に金沢美術工芸大学
8月2日(日)に京都市立芸術大学
のオープンキャンパスに行ってきました。

 夏期講習や、秋の特別講座の広報をするのが、本来の目的なのですが、せっかく行くのだからと、もちろん大学の中も少しのぞいて来ました。

 ちなみに、大学内でアスクのOBに遭遇し、学内を案内してもらったり、作品を見せてもらったりもしました。そう考えると、大学の実施しているキャンパスツアーとは別に、アスクOBにキャンパスツアーをしてもらうのも面白そうです(もちろん、大学の実施するものと時間をずらしますが…)。確か、2,3年前にそんな企画をやりましたね。来年は是非復活させましょう。

●金沢美術工芸大学の風景を少し

エントランスには石膏の全身像がずらりと並んでいます。
ニケにアポロに闘士にラオコーン…。最高です。

アスクOBであるU君の彫金工房を見学。異常に粉っぽいです。
それに伴い、U君もとても粉っぽくなってました。

各コースの先生方が引率の、キャンパスツアーを行っていました。

●続いて京都市立芸大の風景を

受付では、先生方も案内をしています。
バス停からの案内にも先生方がおられたりと、とても熱心。

すいません…。制作スペースなど教室内の写真を撮っていませんでした…。

 皆さんも、この夏オープンキャンパスに行きましたか??せめて自分が受験する大学のオープンキャンパスには参加しましょうね。実際に足を運んでみることで、大学の雰囲気、先生や生徒の様子が良くわかります。イメージで大学を選ぶのではなく、本当に自分に合った大学を選ぶためにも、気になる大学のオープンキャンパスには是非参加しましょう(ちょっと言うのが遅かった気がしますが…)!!

<S.I>

拍手[0回]

01 August

デッサン講座2


今日は、先週に引き続き、無料デッサン講座がありました。
中学生から高卒生まで、29名!七条教室びっしりです。
 
p02.JPG
p03.JPGp01.JPG








今日のモチーフは『折鶴』。
「紙」という平面的な物体を、加工してつくられた折鶴は立体です。
デッサンの基礎となる「明暗の変化」を観察し、表現して、折鶴の「立体感」を描写することが課題テーマでした。
 
「よく観察して描く」のは大切ですが、「何を表現するために観察するのか」をいうことも重要です。
 p04.JPG








 今回、30体完成まで、残り7羽…というときに、教務のUさんに4羽ほど折鶴を折る作業を手伝ってもらったのですが、Uさんは私が23羽折りながら見つけられなかった、折鶴をきれいに折る方法を知っていました…。
自分の知っている折り方をかなり無心で繰り返していたのですが、もっと「きれいに折れる方法はないのか」を探求しながら、折ればよかった…と反省しました。
 
 
 
無料デッサン講座に来てくれたみなさん、ありがとうございました。
今、七条教室から徒歩3分ほどのところで 「京都芸大合格再現作品展」 を今日・明日で行っていますので、ぜひそちらも覗いて帰って欲しいなぁと思います。
 
 
<サイトウ>

拍手[0回]

26 July

デッサン講座

 今日は七条教室で『無料デッサン講座』を行いました。
大きなスイカを2つ、参加人数(22人)分に切り、準備をしました。毎年、夏になると一度は目にしているはずのスイカですが、こんなにもたくさん切ったことはなかったように思います。
巨大なスイカと格闘しながら、自分の思い描いていたスイカと、実際のスイカとの違いに驚きました。
  
 さて、今日のデッサン講座のテーマは『よく観る』ということ。それぞれがデッサンをしながら目の前のモチーフに驚いてくれたなら、うれしく思います。描くこと(表現すること)と、観ること(観察すること)は、とても深く関わりあっていますので、描けば描くほどよく観ることができるようになり、観れば観るほどよく描けるようになります。

今日のデッサン講座には、中学1年生から浪人生まで参加していました。来週の土曜日にももう一度、また違った課題のデッサン講座を開きます。まだ申し込み可能ですので、興味のある方はぜひ参加して下さい。
 

こどもの頃、スイカが果物ではなく野菜だと知ったとき、そのことが不思議で、スイカを食べるたびに弟にそれを教えていました。小さかった弟は、教えられるたびに、目を丸くして驚いていました。

サカグチ@七条

拍手[0回]