忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
22 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

18 December

モチーフ棚







同じものがたくさんあるとちょっとぞくぞくします。
サイトウです。

askに入って思うことに、モチーフ棚の充実があります。
私自身は、地方の小さな画塾出身です。
実は高校2年生の夏に、askの「無料デッサン講座」に一度来たことがあります。
「京都」で知らない人たちに混じって、デッサンを描く。
講評では自分と同じモチーフを描いた絵が普段の数倍並び、なんか知らないおとなの人が自分の絵について評価している。とても緊張した覚えがありますが、刺激のある経験でした。
小さな教室に10人程度の生徒がそれぞれの学校を目指して通っていた受験時代は大事な思い出ですが、askの講評風景を見ていると、たくさんの作品が見れるメリットをとても感じます。
高校生や中学生のみなさんは、一度デッサン講座にきてみてもいいかもしれません。
無料だし… 
ちなみに明後日も七条教室で開催されますよー。 → ■■■





モチーフ棚とU先生


<サイトウ>

拍手[0回]

PR
15 December

お誕生日のこと








先週の水曜日は、S先生のお誕生日でした。

七条教室の生徒からの寄せ書きメッセージ(B3画用紙)…
askの元生徒さんたちからのプレゼント…


一人一人の生徒のことを本当に考えていらっしゃるS先生。
事務所の中に飾られていた寄せ書きを私も拝見しました。
講評のときには、鋭い指摘を受けて厳しく感じる事もあるだろう生徒のみんなにも、きちんと先生の「やさしさ」は伝わっているんだなぁと感じました。askで働き始めてまだ2ヶ月弱な私ですが、これまで築いてきた先生と生徒の信頼関係をかんじることができて嬉しく、そして少しうらやましく思いました。

そして、誕生日は普段言うことのできないメッセージを届けるチャンスだなぁと改めて思います。


それにしても、満面の笑み!
伝わってる感ばっちりですね~



<サイトウ>

拍手[0回]

08 December

京芸・定期演奏会


先週の土曜日、京都コンサートホールへ第130回京芸音楽学部の演奏を聴きに行きました。




受験勉強の合間に、オーケストラ…
いい時間だと思います。
受験を控えて自分一人で「気分転換」をするのは難しいものです。
焦りの中、一人で時間を管理するのは難しい。
手を休ませれば自己嫌悪…
かといって机に向かっていても集中できているわけではない…
みんなといたら笑ってられるけど、部屋にこもればささいなことで死にたくなる(ちょっとおおげさですが。)

音楽は疎くて、あまり詳しくないのですが、
日本語の歌詞のついていないものの方が昔から好きなようです。
なんでかなぁ~と想いながら演奏を聴いていたんですが、
結局とくに答えは出ず…

みんな聴きながら何を想ってるんでしょう?


<サイトウ>

拍手[0回]

02 December

冬期講習が始まりました。

昨日から冬期講習が始まりました。





今日のブログは斉藤がお送りします。

私大推薦試験も終わり、これから一般前期、センター試験、国公立一次…と試験が迫ってきますね。
私自身の受験のことを思い出すと、不安でいっぱいだった気がします。
でも、いつもより2本早い電車で高校の美術室で友達と待ち合わせて早朝にデッサンや着彩をしたり(…しゃべったり)、学校が終わって夜は画塾に通って、夜中は家で課題をやって…と、充実した時間でもありました。
今思うと、ひとつひとつの課題がどんな意図で出題されているのかを考えながら作品にむかえていたら、もっと成長が早かっただろうなぁと感じます。

みんな、「導入」の時間はとっても貴重ですよ。





今、北山教室では色彩の授業中です。
どんな作品ができあがるのか楽しみです。


ではでは、冬期期間、一緒に頑張りましょう!


<サイトウ>



拍手[0回]

22 November

遅くなりましたが…。

 11月15日(先週の土曜)快晴
 バスに揺られること、40分くらい。京都市の北の方にある「花背山の家」という野外活動施設に、スタンダード(高卒生)コースの生徒と、先生方とで行ってきました。

 去年から、課外授業andイベントとして始まった

「課外授業in花背山の家」

 色彩の授業の一貫なのですが、現地でやることは、皆でお昼ご飯のカレー的なものを作って食べ、体育館で体を動かして帰るというもの。どこが、色彩の授業??という感じですが、結構重要な授業だと僕自身は思っています。何が重要なのかは、書き出すと長くなってしまいそうなので書きませんが、後日制作した色彩作品はいつもよりも、楽しんで制作できたのではないかと思います。そう信じています。そうであって下さい。

 とにかく、当日の様子を紹介しますね。

 
9:15 予定通りの遅刻者を待ち、予定通り、バスにて北山教室出発
残念ながら、バスにカラオケはありませんでしたが、楽しく移動。


10:00 花背山の家到着
山がいい感じに紅葉していて、とても綺麗です。
皆のテンションも上がります。


10:30 4,5人の班にわかれて調理開始
なかなか火がつかない班があったりと、意外と大変。

 
調理風景
アスクが用意した食材に加え、生徒が持ってきた様々な食材?を入れて、それぞれの班が、それぞれのカレー的なものを作っています。
一部の班で(僕の班も)、ご飯がえらいことになっていると、大騒ぎ。

 

 
12:30くらい いただきます。
僕の班のえらいことになったご飯は、カレーをかけると案外気になりませんでしたが、部分的に歯ごたえが抜群のご飯でした。
ベースの食材は一緒なのに、各班ごとに、全く違う味に仕上がっていました。
やたらフルーティーだったり、サラサラ感ゼロだったり、これはカレー?だったり、色々です。


14:00 体育館で次の日の筋肉痛を考えずに体を動かす。
バレー、バトミントン、バスケット、??、色々やってます。
僕は、バレーのグループにいれてもらいました。
~16:30

写真はありませんが、18:00頃アスク到着~帰宅。

予定通り、翌日、翌々日は筋肉痛に苦しみました…。
筋肉痛は、もうすっかり良くなりましたが、上着には、まだ煙の匂いが残っている気がします。
                     <S.I>

拍手[0回]