忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
10 July

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

15 August

夏の恒例イベント

夏期講習も終盤にさしかかり、いよいよあのイベントの日がやってきました!
8月16日(明日)は皆さんお待ちかねの、
「闇?焼きそば大会」
です!!
笑いあり、感動あり、涙なし(笑いすぎの涙はあり)、プチライブありの毎年恒例のこのイベント。
もちろんメインは、巨大鉄板を使って、皆で焼きそば(らしきもの)を焼き、食べまくることにあります。ちなみに、去年同様、たこ焼き(のようなもの)もあります。
連日の授業や模試で蓄積された、この夏の疲れを、焼きそば(らしきもの)パワーで、吹き飛ばしましょうっ!!

当日は、京芸模試の講評がありますので、19:00くらいに開始予定です(もうちょっと早く始めたいと願っています)ので、準備等々の関係で18:00には教室にいることが好ましいです。

通学生はもちろん、講習生や、OBも参加可能ですので、是非参加して下さい。
ちなみに、参加される場合は、焼きそばに入っていそうなものを何か持参してもらえるとありがたいです。
※注 入っていそうというもののレベルは、個人の判断とセンスに任せます。

ちなみに、こちらで用意している食材は、
○そば ○キャベツ ○肉 ○にんじん ○ピーマン ○玉ねぎ ○もやし
○肉 ○ソーセージ ○飲み物 ○肉 ○マヨネーズ ○焼きそば(に合いそうな)ソース
○てんかす ○紅しょうが ○たこ ○たこ焼き粉 ○お菓子(バナナは含まない)
等々です。
焼きそば(らしきもの)は、これがなきゃ始まらないでしょう!というものがあれば、じゃんじゃん持って来てください。

以下は、去年の「闇?焼きそば大会」で焼きそば(らしきもの)を皆で焼いたり食べたり○○したりしている写真です。
楽しそうですよね?楽しかったですよね?皆さん参加しますよね?
 

 

大勢の方の参加を期待しています。
                   <S.I>

拍手[0回]

PR
30 July

第2回 クロッキー会!!

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅雙樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらわす。
七月は某二十六日、土のつく曜日。いと二時なり。「第二回クロッキー会」、やんごとなく開催され奉り候。」
 ↑古文風に書きました。

現代語訳↓
「今回で第2回目になるクロッキー会。アスク夏期講習の第3期間目の週末の土曜日に北山教室にて行われました。前回は浪人生のみの参加でしたが、講習中という事もあり、現役生や夏期講習のみ受けに来ている講習生の方々が大勢参加してくれました。
夏期講習に入り、実戦課題を試験時間とほぼ同じ時間で制作してゆく中で、今までより短い時間で、モチーフの形態感を、正確にすばやく捉える事の必要性や、またその力の足りなさを、より強く実感したと思います。
今回クロッキーをしている皆さんを見ていて、前回のクロッキー会より、より強く問題意識も持って、一枚一枚真剣にクロッキーに取り組めているなと感じました。 充実した時間が過ごせたのではないでしょうか。
上達するには、継続してやり続ける頃が大切な事だと思います。次回のクロッキー会は後期に開催する予定ですが、それまで時間が空いてしまうので、皆さん、家にいるときなど、空いている時間があれば、一日一枚でもクロッキーして下さいね。」


受験生の皆さんは正しく現代語訳できましたでしょうか。夏期講習も半分が過ぎました、一日一日悔いが残らないよう、お互い頑張っていきましょう!


上杉


拍手[0回]

25 July

七条教室 夏期講習だより

 夏期講習中の七条教室では、京都の私立5芸大による大学説明会を開催しています。
 7月19日(土)は京都造形芸術大学、7月23日(水)には大阪成蹊大学をお招きし、各芸術大学での大学生活についてお話ししていただきました。
               
 今後も、成安造形大学(7/30(水))、京都嵯峨芸術大学(8/6(水))、京都精華大学(8/13(水))と、毎週水曜日におこし頂く予定となっています。
 詳しくはこちら。→



 さて、夏期講習がはじまって3週間が過ぎました。
 課題を制作し、講評。そして新たな課題の導入と、生徒である皆さんが制作する中で、講師である私たちは様々なことを言葉にし、話します。
      
 言葉は、どのようなやりとりをする場合でも、とても重要な道具となりますが、それと同時に、なかなか難しいものだとも思います。だからこそ、何度も何度も講評と導入を繰り返すことが大切なのかもしれません。安易に結論づけることなく、けれど、自分自身の中で目指すべき方向を見据え、少しずつ軌道修正しながら制作する夏期講習であって欲しいと思います。
      
 そして言葉と同時に、表情やしぐさも、とても重要なコミュニケーションの手段なのだなと、つくづく感じます。
 どれだけ落ち込んでいない言葉を聞いても、悩んでしまったのかな、と思うときがあったり、そっけない返事であっても、手ごたえを感じていることが伝わったり。毎日顔をあわすときだからこそ、言葉以外のコミュニケーションも大切にしていきたいと考えて、ひとり、笑顔の練習をしています(←若干、大げさな表現です)。

 帰り道、夜の町並みが綺麗でした。

                

 自然のものにも魅力があるけれど、それと同じくらい、人間がつくったものも魅力的ですね。

      

      

                                                         
                             サカグチ@七条     
                                            

拍手[0回]

23 July

彦根でも夏期講習

アスクの提携校の「彦根美術研究所」でも、7月21日に夏期講習がスタートしました。
ので、初日の21日に行って授業をしてきました。

ちなみに…余談ですが、彦根の夏期講習は朝9:30からなので、9:00に彦根入りです。彦根は家から2時間近くかかるために、
家を出るのは朝7:00…。
なので、起きるのは朝6:00…。
久々の早起きでした…。

以前も書いた通り、彦根美術研究所は、課題自体はアスクと同じものをやっていますが、生徒によって課題の進み具合が違い、生徒がそれぞれのペースで進めていきます。なので、あまり複数人での講評会がないために、同じ課題をやっている他人の作品を見る機会が少なくなってしまいます。
それを考えると、講習期間は、皆が決められた時間内で制作をして、皆の作品を並べて講評会をする数少ない機会でもあります。のでので、いやでも緊張感が高まります。
いや、もう高まってました。
もちろん、自分のペースでじっくりと制作をすることは大切ですが、大学受験をクリアするためには、競い合う中で見えてくるもの、他人の作品から得るもの、が非常に大きな要素になります。
皆で競い合いながら充実した夏を過ごしてくださいね。

あ…ちなみに僕は来週も彦根に行きますので、よろしくお願いしますね。




写真は、彦根美術研究所の授業風景です。アスクとはまた違った雰囲気です。
               <S.I>

拍手[0回]

12 July

夏期講習 in 七条教室

もちろん北山教室だけではなく、七条教室でも夏期講習が始まっています。
ので少し紹介。

夏期講習中の七条教室は、私立芸大対応の教室になり、各生徒の志望大学、専攻、コースによって様々な課題が行われています。
デッサンをしている生徒がいると思ったら、構成静物の油彩を描く生徒もいる。
少し離れた所には、イメージ表現をする生徒や、マンガを描く生徒もいます。



さらに奥では、AO対策クラスの生徒がグループディスカッションをしています。

そんな感じで、本当にいくつもの課題が同時に行われています。
それに伴って、全ての課題に対応する七条教室長のS先生に加え、毎日様々なタイプの先生たちが指導にあたります。
様々なタイプの先生が多数在籍しているのも、アスクの良い所ですね〜。

私立芸大はAO入試を実施している大学がほとんどで、もう目の前に入試が迫っています。この夏で合格を勝ち取るために、皆さん頑張って対策してくださいね。
          <S.I>

拍手[0回]