忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
22 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

19 June

雨の日と木曜日は


 カーペンターズの曲に『雨の日と月曜日は』というタイトルの曲がありますが、前期11週をむかえ、木曜日に雨が降らなかった日は1回だけです。来週、前期最後の木曜日、果たして雨はあがるのでしょうか。
 カーペンターズといえば、英語の発音が綺麗ということで、受験生の頃よく聴いていました。綺麗なメロディで落ち着きますよね。

 ……雨の日と月曜日は、いつも心がふさいでしまう。

 歌詞にはそんな意味がありますが、雨の日でも何曜日でも、気分がふさぎこんでしまわないようにしたいものです。
 雨の日には、特に足元が濡れないように傘をさすことを心がけています。
 傘のさし方がへたなのでしょうか、よく靴を濡らして哀しくなるので、できるだけ水の溜まる道を避け、歩幅を狭くして歩くようにしています。雨の日が嫌いという人、足元をどれだけ濡らさずに歩けるのか、そんなことを考えてみるとよいかもしれません。





                                   サカグチ

拍手[0回]

PR
16 June

米子出張

 6月14日、15日に鳥取県の米子高等学校に、出張授業に行って来ました。
 毎年、アスクから数名の講師が参加するデッサン講座を2日間開いており、今年度は袖長先生、上杉先生、僕(池田)の3名で行ってきました。年によって参加講師や人数が違い、一日目と二日目で講師が入れ替わったり増えたりというのが例年のパターンでしたが、今年度は同じ3名が二日間まとめて授業という形だったので、僕はやっと!ついに!念願の!待望の!泊まりの出張でした(今年で3回目?4回目?の参加なんですが、なぜか僕は毎回日帰りになります…ちなみに日帰りになると、鳥取にいる時間より移動時間のほうがはるかに長いのでかなりつらいのです…)。

 細かい内容を書き始めると長くなりすぎるので書きませんが、本当に有意義な時間を過ごすことができました。 お世話になった、米子高校の清水先生、白川先生、佐川先生、本当にありがとうございます。そしてお疲れ様でした。
 また来年も伺いたいと思っておりますので、よろしくお願いします。

と、これだけでは簡単すぎるので、写真を少しだけ掲載しておきます。

※朝5時に米子に到着。
 朝ごはんが食べたいけど朝早すぎてどこの店も開いてなくて、仕方なくコンビニでカップ麺やお弁当を買って駐車場で食べるの図。朝から結構ヘビーな食べ物で、ちょっとつらくなったのは僕だけでしょうか…。
 ちなみに、今年は車での移動だったのですが、行きは袖長先生、帰りは僕の運転でした。来年は上杉先生に運転してもらおうと計画中!


※米子高校での授業風景。
 教室にはとても大きな窓があり多量の自然光が入るので、蛍光灯の光がなくても非常に明るいです。
 実際は蛍光灯もつけての授業ですが、本来は自然光のみで描くのが一番勉強になるのでしょうねぇ。


※一日目の講評風景。課題内容はリンゴをモチーフにした空間表現。
 「面白いけど内容がない」いやいや「面白くて内容もある」を合言葉に袖長先生が講評を進めて行き、他の二人が補足していきます。補足するたびに、袖長先生がさらに一言二言補足して~が続き、講評が少し長くなります。


※二日目の講評風景。課題内容は「絨毯マット、しゅろ縄、スチレントレイ」をモチーフにした固有色と明暗の表現。
 上杉先生と僕で講評を進めましたが、ちょいちょい袖長先生が乱入し、生徒の笑いを誘います(失笑の生徒もいます)。負けじと僕も笑いを誘います。結果講評がとても長くなります…。上杉先生が早く先に進みたそうです。


※前年度に引き続き、今年度も、この米子講習会をマネージメントして頂いた米子高校の佐川先生(本人の承諾を得て、掲載させてもらいました)。
 ちょうど開催されていた市展に作品を出品しておられたので、授業の合間に皆で抜け出して展覧会会場へ行き撮影。木彫を専門にしておられる先生です。

<S.I>

拍手[0回]

08 June

askの訪問者達

askには様々な訪問者が訪れます。
6月6日(金)は市立梅津中学の生徒7名がaskを訪問し、短時間デッサン授業を体験しました。社会見学の一環として京都市内のいくつかの専門学校や予備校を見学、体験しているということで、1ヶ月ほど前に依頼を受けていたのです。ういういしい中学生達の突然の出現(あえて秘密にしておいたので)にask浪人生達も驚いていました。短時間でできる課題として『りんごの○○○を描く』というテーマで(実際には○○に「丸さ」という言葉を入れて)1時間デッサンしてもらいました。りんごといっても、丸さ、色、重さ、つや、すべすべ感など描くべきことはいろいろありますが、今回は「丸さ」にしぼったことでなかなかの作品が描けたと思います。中学生のみなさんお疲れさまでした。新鮮な風を吹き込んでくれてありがとう。



    Y師

拍手[0回]

07 June

第1回 クロッキー会!!

6月の某7日 土曜日 雲ひとつなき快晴。 時刻は昼下がりの午後2時。 浪人生を対象にした「第1回 クロッキー会」の幕が切って落とされました。この日がくるのを指折り数え、待ち望んでいた生徒達数知れず。
「4時間もクロッキーができるなんて!」悲鳴に近い喜びの声が聞こえてきます。モデルを務めてくれるのは昨年度のアスク卒業生のOさん。この日に標準をあわせ、3ヶ月前から身体を1から鍛えなおしてきました。
「タフな一日にしようぜ。」浪人生達にそう語りかけます。教室は異様な熱気の中、開始のベルが鳴り響きました。

↑若干大げさに書きましたが、今回が第1回目になる浪人生対象のクロッキー会。普段の通常授業の中では授業時間の都合上、あまり長い時間をかけてクロッキーができないのですが、デッサン力を養う為には、クロッキーはとても重要です。「もっとたくさんクロッキーをしてもらいたい。」という募る想いから、土曜日のオープンアトリエを利用し、クロッキー会を行う事にしました。
希望者のみの参加という形でしたが、浪人生の多くが参加してくれ、熱心にクロッキーに取り組んでいました。
「長い時間クロッキーができて、楽しかった、良かった。」との感想が多く聞け、とても嬉しかったです。休日をつぶして行った甲斐があったってもんです。

好評につき、「第2回 クロッキー会」の開催が早くも決定しました!開催日時などまた、決まり次第連絡します。
皆、どしどし参加してネ。
                                            ウエスギ
                                             

拍手[0回]

02 June

ひつじT展

askOBのくま君主催の『ひつじT展』が京都精華大学春秋館1階で開催されています。
現在、精華PCD2回生のくま君ですが、2週間ほど前に来askされ受け付け前にDMを20枚ほど展示していってくれました。それはそれで目立っているのですが「askのブログでも紹介するわ」と約束しながら忘れていて、既に会期が始まっていました。興味のある人はぜひ行ってください。ひつじTのTはTシャツのTのようですが、くわしくはわかりません。くわしくは『くまの巣ブログ』を見るとわかると思います。



Y師

拍手[0回]