忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
22 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

21 March

09芸大受験説明会

昨日、3/20に芸大受験説明会を行いました。
芸大を受験することを考えている方に、
受験のイメージや芸術大学のイメージを具体的にしていただくための説明会でした。
会場には今年度の合格再現作品・アートスクールの優秀作品の展示もあり、
ずらりと並ぶ作品は力強かったです。



アートスクールからは、具体的な指導の流れや芸術系の入試の現状などの説明を行いました。


そして関西の7つの大学の方にも来て頂き、それぞれお話しをしていただきました。


説明のあとは、
京芸の今年度入試課題の解説をアートスクールの講師(Y師)が行い、
この解説にもたくさんの方が耳を傾けておられました。



「才能」と思われる分野にも、制作の基礎的な指導は行える。
確かに私自身「才能」という言葉に言い訳をみつけようとしたり、劣等感をかんじたり、ふりまわされてきたのだなぁと思います。
こつこつやってる生徒から学ぶことが多い今日この頃です。

迷っている人は春期講習も始まりますし、
体験からはじめてみましょう。

そんなこんなで無事説明会は終わりました。
ありがとうございました。


<サイトウ>

拍手[0回]

PR
18 March

再現/説明会/祝賀会

08年度の受験は全て終わりました。


京芸対策が終了し、金美対策が終了すると教室はからっぽになってさびしい….はずなのですが、この時期、ひそかに地味に盛り上がりを見せているのが再現制作です。

特に、京芸の合格作例は、描写・着彩・色彩・立体と4課題もあるので、講習がまだあるかと思えるぐらい毎日いろんな生徒がきています。再現制作だけで教室がいっぱいになる日もあります。



再現された(京芸の)作品は既に、今月の京芸ファイルで発表しています、が、それはごく一部のみ。

完成作品全部の実物が見られるのが、3月20日(金)キャンパスプラザ京都での芸大受験説明会です。
ぜひ、ご来場ください。これだけ京芸の再現が集まるという機会は絶対にないと思います。

もちろん作品展だけでなく講演も聞いてほしいです。関西の多くの芸大も参加してもらってますし。今年はS先生のある生徒の成長過程分析の講演があり、一つの目玉となっています。
OBももちろん来ていいんだよ。




ところで、実はここ数日、アスク北山教室では教室の改装工事をしており、受付前と小教室が少し広くなります。で、改装の入らない奥の大教室には荷物が運び込まれ、こんな状況になってます。



そんな中でも再現制作は続けられています。木の粉の舞う中、接着剤が匂いの中、騒音と石膏像に囲まれながらも、みんながんばっているのは、20日の芸大受験説明会に間に合わせようとしているからなのです。せっかくなので、1枚でも多く出品したいですしね。たくさんの人が見にこられますので。
生徒の間に展示作業に動き回る先生方の姿もあったりします。



一方、私は高校に主張授業に行ったりもしています。今日は<サイトウ>先生といっしょに行ってきました。



その帰りに加茂川を渡りました。



もうすっかり春ですね。
(前回ブログ書いた時は真冬だった…。)




Y師

P.S. 説明会の翌日の21(土)は北山教室で合格祝賀会&激励会があります。(5時~)
今年度アスク卒業生(&留年となった人)は集まろう!そして楽しもう。
当然私の演奏もありますが、しかし、今年は歌いたい人が多すぎて困ってます(笑)。

拍手[0回]

11 March

まるい

 

だんだんと春日和になってきました。
花粉症の人は大変そうです。
国公立前期の入試結果が出ました。
嬉しかった人がいても、くやしかった人がいても季節はかわっていくのだなぁと思います。

今日テレビをみていたら、間寛平さんのことやってました。
アースマラソン(マラソンとヨットで地球横断)をしているということ。
小さいとき、お風呂の中でよく父が高校時代のヨット部の話をしてくれたことを思い出します。
お風呂のなかで身体を揺らして、ざっぷーんと波をつくってくれます。
それが始まるとお風呂は小さな小さな四角い海になりました。
小さな四角い海の中で、まったく同じオチのストーリーに「前にも私に話したこと忘れてるのかなぁ」とか思いながら、高校生の父が必死にヨットを守った話を何度も聞きます。
不思議に思うのが私はもちろん父の高校時代をみたことがないのに、父がヨットと必死に海に向かう姿を映像として記憶しているようなかんじがあることです。
私はどこの海で父を観ていたつもりなのだろう。
寛平さんの冒険見届けたいなぁ…がんばれー


くやしい思いをした人、中期後期にのぞんでいる人、地球は丸いぞー!
全部つながっているし、つながっていくんだと思います。
冬と春の間のこの不思議な季節、ゆっくりと歩いていきましょう。



<サイトウ>



拍手[0回]

07 March

三月

 帰り道、アスファルトに横たわる木の枝をトカゲと見まちがえて驚いて、つたないダンスを踊ってしまった。幸い、誰にも目撃されていなかったのでほっと胸をなでおろしたが、次の瞬間、恥ずかしさがこみあげてきた。

拍手[0回]

03 March

ask 基礎生



国公立試験、中期・後期を控えた受験生もいよいよ大詰めですね。

そんな受験生予備軍、現高校1,2年生も地道に頑張っています。
今、基礎生は3学期第9週目課題に取り組んでいます。
体験者も増え、基礎生や浪人生、じわじわ…じわじわ…と新ask生の人数が増えています。

新しい場所に通い始めるのは、けっこう勇気いるだろうなぁと実際思います。
この時期askでは、春期講習(全部無料!)芸大受験説明会など、
芸大受験のイメージを明確にできたり、
askでの授業を知ってもらえるような機会を設けています。
3/9から進路相談会なども行いますので、
芸大受験を迷っている人、askへの入学を迷っている人は
まずは是非参加してみてください。

*春期講習について → ■■■
*芸大受験説明会について → ■■


芸大受験説明会で展示するために七条教室に通っている基礎生の今までの作品を見ていました。



毎回きっと、みんなとまどいながら新しい課題に挑戦していってると思います。
前の色彩課題で出来なかったことが今回ちょっとできるようになったじゃん!
とかって感じられたとき、こちらとしてはとても嬉しい。
とはいえ、本人が実感できることが一番大切ですね。
その上達の実感を共有していける瞬間が増えるようにしていきたいです。
 


<サイトウ>

拍手[0回]