忍者ブログ

今日もアートスクール

京都アートスクールの4校(京都駅前七条校、京都 北大路駅前校、滋賀 彦根駅前校、NET通信実技センター)の日々を随時更新。
22 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

27 February

国公立入試



直前期、たくさんの生徒で埋まっていた教室がシーンとしてます。

京都市立芸大、工芸繊維大、大阪教育大、京都教育大、岡山県立大…
2/25から国公立前期試験が始まっています。
みんなやり切れているといいなぁ。



25、26、27日と京芸入試の応援にいきました。


初日はあいにくの雨でした。


わたしはaskに来たのが今年の11月頃からで、
この一年通してみんなの成長をみられたわけではないので、
どんな言葉をかけていいものか…などと思っていたけど、
バスから降りてくるみんなが笑顔だったので安心しました。
この4ヶ月だけでも、たしかにみんなうまくなったなぁと感じます。

今日が京芸最終日。

まだ中期、後期と入試が控えている人もいますが、
ひとまずは本当にお疲れさまです。





なんかいいショットだったので掲載…



<サイトウ>

拍手[0回]

PR
17 February

直前期

さて、受験生は今、直前講習期間。
昨日、京芸直前模試が終わりました。
ハードなスケジュールな中みんな頑張ってますね。
そんなこんなで、国公立系の人も試験が近づいてきました。
試験は良くも悪くも結果が出ます。
でも、試験の課題も合否の判定も全部誰かがつくったもの。
誰かがつくったものだからこそ、そこに必死に向かうことが人間同士美しいのだとも思うし、
それと同時に、そんなに縛られることではないなとも思います。
悪い結果でも人格を否定されるわけではありません。
積み重ねた時間やそれぞれの環境がもたらすプレッシャーがあるとは思うけど、
ひとつひとつ頑固に、そして柔軟に、歩んでいきましょう。

どんなときでも笑ってられるかが勝負どころだ!
と、最近サイトウも考えられるようになってきました。

が、それが本当に難しいのだなぁとも思います。









今日、七条教室で
「おれの靴、くっさいんですよ!」と話してくれた受験生Kくんになんだかほっこりしました。

くっさい靴…大歓迎。笑



<サイトウ>

拍手[0回]

05 February





今日は、京都精華大学の入試です。
受験生の応援に行きました。
とはいえ、シャトルバス乗り場と大学前改札口の2手にわかれていたため、
私が会えたのは一人だけだったのですが…

いつも教室で会う生徒が電車の人ごみの中から見えてくる。
とてもいとおしかったです。

受験生にとっては特別な日。
けど、試験日もまた成長のための一日にすぎないとも感じます。
自分だけでは創ることができない試験ならではの緊張感を活かし、
何か掴める日であればいいなぁと思います。

白い息と、朝露と朝日の光。
寒かったけど、とてもきれいな朝でした。



<サイトウ>

拍手[0回]

25 January

AO入試説明会

1週間たってしまいまいしたが、簡単な報告をしておきます。

先週の日曜日、北山教室にて
「AO入試説明会」
を開催しました。

ここ数年で、色々と変化している私立芸大の入試ですが、もっとも大きい変化が、各大学のAO入試の導入でしょう。
AO入試を簡単に説明すると、いわゆるお見合い形式の入試ですね。
実際に大学で授業を受けてみて(受けさせてみて)、受験生と大学の双方が相手を気に入れば合格が獲得できるというもの。

なんですが、
いまいちどういった内容の試験なのかがわかりにくい!?
ということで、京都造形芸術大学と、京都精華大学の入試課の方々を招き、高校1,2年生と、保護者の方を対象にした、AO入試説明会を開催しました。

まずは、京都アートスクールより、AO入試がどういったものなのかを解説。


続いて、京都造形芸術大学の入学広報課より、コミュニケーション入学についての内容説明。
なぜ、今コミュニケーション入学が必要かということを、ちょっとびっくりする社会情勢などを交えて、話してくださいました。
 

さらに、京都精華大学の入試課より、AO入試の内容を具体的に見せていただきました。
デジタルクリエイションコースのクイズ形式の試験がとても印象的でした。
 

少し休憩…
 

そして、再び京都アートスクールより、AO入試に向けての対策についての説明です。
具体的な課題説明も交えて、わかりやすく解説してくれました。
 

対策のいらない入試であるAO入試?
いやいや、京都アートスクールでは、もちろん対策を行います。
いや、対策ができます。
詳しくは、近日中にホームページに掲載しますので、そちらをご覧下さいね。

当日は、たくさんの生徒、及び保護者の方に参加していただき、あらためにAO入試に対する関心の高さを実感できたと同時に、大変有意義な説明会になったかと思います。
ご参加頂いた皆様、ご協力いただいた大学の方々、本当にありがとうございました。
                                              <S.I>

拍手[0回]